
三菱地所
1937年5月、「三菱合資会社」より東京・丸の内のビル並びに同敷地の所有権および丸の内地区ほかの土地建物営業権を譲り受け設立。
関連特集
関連ニュース

ぴあが集客エンタメ絶望の淵で、三菱地所に見つけた「希望」の正体
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
チケット販売大手のぴあは、不動産大手の三菱地所と業務・資本提携を結んでいる。ぴあはここに「希望の光」を見た。
2022.5.1

【特報】東京駅前の新「高さ日本一」ビル、清水建設が施工の優先交渉権者に
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
「あべのハルカス」を超える高さ約390メートルで日本一となる東京・常盤橋の「トーチタワー」建設計画。スーパーゼネコンの一角である清水建設が…
2022.4.26

エンタメ、冠婚葬祭、ビジネス会合「リモート開催本格化」時代の勝ち組・負け組は?
ダイヤモンド編集部
コロナ禍の影響でリアルに開催するイベントや会合が激減し、オンラインによるリモート開催が急増した。人々はこの体験を経て、古い慣習や礼儀、付き…
2022.4.25

三井不動産、野村不動産が共に3割の減収に陥った事情とは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍が3年目に突入し、多くの業界や企業のビジネスをいまだに揺さぶり続けている。その対応力の差によって企業の業績は、勝ち組と負け組の格差…
2022.4.4

就職人気企業ランキング23年卒前半戦【文系男子・ベスト200】V3達成の商社は?
高村太朗
23卒就活の前哨戦ともいえるインターンシップ類は本格的にオンライン化された。ニューノーマル就活で人気を集めた企業はどこだろうか。
2022.2.7

不動産の「意味不明な高止まり」は続くしスタグフレーションも来ちゃう!どうなる22年【不動産インサイダー座談会(8)】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
「意味不明」な価格高騰が続いた2021年。では22年はどうなるのか?『不動産インサイダー年始座談会』の最終回では、不透明極まりない22年の…
2022.1.16

「シンガポールに勝つ日本の地方都市」ってどこ?オフィス市場エリア別勝敗大判定!【不動産インサイダー座談会(6)】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
リモートワークの普及でオフィス賃料の下落と空室率の上昇が騒がれたオフィス市場、大打撃を受けたホテル・商業物件市場。新型コロナウイルスの感染…
2022.1.14

湾岸タワマンを「利益確定売り」して引っ越す人急増!千葉・埼玉の時代が来る?【不動産インサイダー座談会(3)】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
高騰し過ぎる湾岸タワマン価格の裏で、「脱湾岸」する人が増えているとか。湾岸の次は千葉と埼玉の時代が来るのか?首都圏の他エリアの住宅市場は今…
2022.1.11

三菱地所が「空室率上昇・賃料下落」でも強気の理由、2022年オフィス市場“二極化”の実態
ダイヤモンド編集部,大根田康介
コロナ禍以前のオフィス市場はほぼ空室がなく、プレイヤー全員が勝ち組だった。だがコロナ禍で在宅勤務が浸透し、全国的に空室率が上昇。立地が不便…
2022.1.10

湾岸タワマンあり得ない暴騰!「晴海フラッグ錬金術」を2024年問題が襲う?【不動産インサイダー座談会(2)】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
新春不動産インサイダー座談会の2回目。1年で20%も価格が上がる「異次元」の境地に達した湾岸タワマン市況。取引件数が多く価格に透明性がある…
2022.1.10

「1億円台のマンション?安くね?」不動産スッ高値でも業界は戦々恐々の裏事情【不動産インサイダー座談会(1)】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
新築、中古マンションも、戸建も、投資物件もみーんな価格が高騰中。でもコロナ禍なのに、いったいなぜ?そしてさぞかし景気が良さそうな不動産業界…
2022.1.10

不動産、五輪暴落・コロナ暴落どころか暴騰で逆にヤバい!インサイダーが2022年予想を大放談
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
あまたの予想を覆し、ひたすら不動産価格が暴騰した2021年。22年は果たして何が起こるのか。この高騰が逆にヤバイ?毎年恒例の不動産ツイッタ…
2022.1.10

三井不動産が不動産5社でぶっちぎりの4割超増収、けん引した事業とは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.12.25

不動産の極秘情報も飛び交う?マンション畑のデベ幹部が集うサロン「木曜会・DP会」の全貌
ダイヤモンド編集部,松野友美
不動産業界では、開発用地取得のための入札などでデベロッパーたちが競争を繰り広げている。しかし、彼らは争うばかりではなく、横につながってもい…
2021.12.24

LIXILがオフィス9割削減!リモート定着でも新規供給が続く都心オフィス市場は「激変」必至
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
リモートワークのメリットとデメリットが議論される中、LIXILは都内のオフィスを9割削減し、コロナ終息後も元には戻さない。他の大企業でもオ…
2021.12.22

企業の不動産「売却・撤退」の知られざる裏側…売却は再過熱、オフィス削減も続々
ダイヤモンド編集部
企業による保有不動産の売却が再過熱している。リモートワークの浸透によるオフィス削減の流れも続いている。不動産を利用する者、不動産でビジネス…
2021.12.20

三菱・三井・住友「財閥系不動産」の目玉案件は大赤字でも受注せよ!ゼネコン仁義なき戦い
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
超高層オフィスビルが林立する東京や大阪の中心部。財閥系を中心とした不動産大手が開発に取り組んだ結果だが、ゼネコンが血みどろの受注競争の果て…
2021.12.2

ゼネコン「地縁・血縁・腐れ縁」の終焉、上客との“馴れ合いビジネス”が弱肉強食へ
ダイヤモンド編集部
ゼネコンが従来のビジネスに限界を感じる中、お得意客との取引関係にも限界が訪れている。かつては地縁や血縁、銀行・財閥系列との関係などで縄張り…
2021.11.29

三菱地所・三井不動産・住友不動産で唯一、四半期2割超の減収に陥った会社とその要因は?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企…
2021.10.19

倒産危険度ランキング【不動産58社】財閥系や大手も相次ぎランクイン
名古屋和希
コロナ禍で市場環境が激変した13業界について、それぞれ倒産危険度ランキングを作成した。今回は不動産業界を取り上げる。13業界では最多となる…
2021.8.26