
ゆうちょ銀行
1916(大正5)年に創設された簡易生命保険事業の「簡易な手続きで、国民の基礎的生活手段を保障する」という社会的使命を受け継ぎ、創設から91年目に当たる2007年10月1日に「日本郵政公社」の民営化により発足。簡易生命保険事業は、長きにわたり“簡易保険”を略して「Kampo」という愛称で全国の顧客に親しまれてきたことから、平仮名で「かんぽ」とし、よりなじみやすい社名とした。
関連特集
関連ニュース

イチから分かるかんぽ問題 #2
ダイヤモンド編集部,中村正毅
事態収束の兆しがいまだに見えない郵便局とかんぽ生命保険による不適切販売問題。発覚したきっかけから契約の全件調査に至る経緯まで、その背景を含…
2019.8.19

イチから分かるかんぽ問題
ダイヤモンド編集部,中村正毅
事態収束の兆しがいまだに見えない、郵便局とかんぽ生命保険による不適切販売問題。発覚したきっかけから契約の全件調査に至る経緯まで、問題の背景…
2019.8.13

ゆうちょとかんぽの信用を地に落とした郵政首脳陣の「日和見経営」
ダイヤモンド編集部,中村正毅
投資信託や生命保険で、高齢者を食い物にするような不適切な販売が横行していた、ゆうちょ銀行とかんぽ生命保険。信用を失墜させたその背景には、日…
2019.7.18

「賞味期限切れ」食品を扱うショップに連日客が押し寄せる理由
松崎のり子
まだ食べられるのに捨てられている食品を指す「食品ロス」がよく聞かれるようになった。2016年度の農水省の発表によると、食品ロスは約643万…
2019.7.16