
プレゼンは話術だけ磨いても絶対上手くならない
澤 円
「プレゼンテーションが上手い人」には「すらすら話す」「説明がわかりやすい」「スライドがきれい」というイメージがあるでしょう。しかしながら、…
2016.7.28
澤 円
「プレゼンテーションが上手い人」には「すらすら話す」「説明がわかりやすい」「スライドがきれい」というイメージがあるでしょう。しかしながら、…
2016.7.28
能町光香
一流のリーダーたちは、必ず「腕時計」を身につけています。ところが、ある「腕時計」だけは身につけないようです。その「腕時計」とは、どんなもの…
2016.7.19
澤 円
日本マイクロソフトの澤と申します。この連載では、私がグローバル企業に身を置くことで経験した様々な事象を通じて得られたスキル・知見を紹介して…
2016.7.14
高城幸司
デジタルネイティブ世代が新入社員として、会社に入社し始めました。彼らのコミュニケーション能力の低さを見て、「インターネットのせいだ」と考え…
2016.7.11
赤羽雄二
「本を読むことはいいことだ」と考える方は多いでしょう。しかし、「売れているから」「紹介されたから」「暇つぶし」という理由で、やみくもにたく…
2016.7.7
赤羽雄二
「本を読む時間がない」という人は少なくないでしょう。しかし、仕事がハードな職業に就く一流の人にかぎって、たくさんの本を読んでいます。一体、…
2016.7.5
能町光香
一流のリーダーたちは、社外での会議、つまり「オフサイトミーティング」を効果的に取り入れています。より活発な議論を促すために、あえて社外へと…
2016.7.5
高城幸司
日本でもIT技術の進化で、仕事が自動化され、ミスが起こりづらい環境が整えられつつあります。しかし、人為的なミスで大きな問題につながる事件が…
2016.6.27
能町光香
「もともと『気遣い』ができる人が秘書になれるのですか?」とよく聞かれます。しかし実際は、違います。補佐してきたリーダーが、なによりも「気配…
2016.6.21
高城幸司
社内の会議や打ち合わせのスケジュール調整は意外と難しいものです。ただ、結果として欠席者が多数出てしまったら、調整役の力不足は否めなくなりま…
2016.6.13
坪井賢一
本を読みながら下線を引き、メモを書き込んでいくのは効率的な読書法である。読書人の多くは共通してこの方法を採っていると思われる。このとき、本…
2016.6.10
能町光香
「会議の時間が長すぎる」「ムダな会議が多い」こんな不満を抱えていませんか?しかし「会議の時間をもっと短くしてもらいたい」「できればこの会議…
2016.6.7
池田園子
この世に星の数ほど存在するスマホアプリ。玉石混交のなかから本当に優秀な、ビジネスパーソンにとって役立つアプリを厳選し、利用者のリアルな声を…
2016.6.3
高野研一
今回は「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助を取り上げたい。情報革命後の世界について話しているのに、少し古すぎるのではないかと思う人もいるかも…
2016.6.2
竹井善昭
昨年秋、「10年後に約半数の仕事がなくなる!?」と世界に衝撃を与えたオズボーン論文。人工知能(AI)の出現によってどんな仕事がなくなり、ど…
2016.5.31
高城幸司
最近、職場で上司と部下の立場が逆転する状況に悩む方が増えています。「入社当時の上司が自分の部下として配属された。どのように呼んだらいいのか…
2016.5.30
坪井賢一
今回と次回で、古今の読書人の優れた知恵を掘り起こしてみる。「読書術」「読書法」を主題にした本は膨大にある。いずれも役に立つ知恵を必ず一つは…
2016.5.27
高野研一
リー・クアンユーはシンガポールの初代首相である。1965年にマレーシアから独立して以降、シンガポールを世界経済のハブにまで押し上げた。いま…
2016.5.19
高城幸司
一時期、大きな話題となった英語公用語化。しかし最近、英語公用語化の話題を耳にしなくなってきたと思いませんか?では一体、いま日本企業における…
2016.5.16
坪井賢一
枕上の読書には、電子書籍が最適である。寝床で仰向けになり、片手で持てるので快適だ。スマホでも読めるが、寝床では小さすぎてつらい。拡大したり…
2016.5.13
アクセスランキング
最新記事