
AI製品が数千円で買える!中国・深センで進むAI技術「大衆化」の裏側
高須正和
AI(人工知能)というと「機械が人間より賢くなり、人間の業務が機械に置き換えられる」というシンギュラリティーが話題になるが、現在のAIはも…
2020.8.19
高須正和
AI(人工知能)というと「機械が人間より賢くなり、人間の業務が機械に置き換えられる」というシンギュラリティーが話題になるが、現在のAIはも…
2020.8.19
武藤正敏
韓国の文在寅大統領は14日、「日本軍慰安婦被害者をたたえる日」にビデオメッセージを寄せ、さらに翌15日には「光復節(解放記念日)」記念行事…
2020.8.18
加藤嘉一
香港情勢がコロナと政治の狭間で揺れている。林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官率いる香港特別行政区政府、そしてその背後で同氏、同政府を指揮す…
2020.8.11
姫田小夏
中国の新型コロナウイルス対策の中で日本を含め欧米諸国と異なるのが、感染者情報を最大限公開し、社会に周知させる点だ。背景にあるのは個人情報保…
2020.8.7
武藤正敏
文在寅政権は総選挙で圧勝して以来、その本性をあらわにしている。民主主義を踏みにじり、政権の思いどおりに政治を動かそうとしているのだ。そこに…
2020.8.5
莫 邦富
先日、香港企業が「馬路村」を商標登録すべく特許庁に出願していることが判明した。高知県馬路村関係者は、対応を検討しているという。しかし、こう…
2020.7.30
加藤嘉一
米中関係が迷走している。近年、貿易戦争、科学技術や国防要素をめぐる攻防、香港、新疆ウイグル、台湾問題、そしてコロナウイルスの発生源をめぐる…
2020.7.28
姫田小夏
6月12日公開の本連載で取り上げた「露店経済」が、中国でますます勢いを増している。かつては景観の悪さから、国を挙げて排除してきた存在だった…
2020.7.27
武藤正敏
文大統領は、内政では国内融和を図るよりも対立をあおり、左派政権を永続化させ、保守派を徹底的に締め出そうとしている。こうした文在寅政権の体質…
2020.7.22
莫 邦富
米中関係は風雲急の状態が続いている。だが7月14日、米国はさらに重大な一歩を踏み出した。南シナ海の領有権をめぐる問題で、初めて米国は中国を…
2020.7.16
武藤正敏
世論調査機関のリアルメーターが調査したところによると、文在寅大統領の国政遂行支持率が7月第2週に1.1%下落して48.7%となった。最近で…
2020.7.15
加藤嘉一
最近、香港の知識層の間である本が注目を集めている。それは中国寄りの学者が書いた本で、5年前に出版されたものだ。その背景を探ってみると、そこ…
2020.7.14
姫田小夏
新型コロナウイルスのまん延をきっかけに、世界各国の製造業は中国に依存したサプライチェーン(製品供給網)の再構築を迫られている。米国は通商政…
2020.7.10
武藤正敏
北朝鮮は6月16日、開城(ケソン)にある南北共同連絡事務所を爆破し、さらに四大軍事行動をとると予告していたが、23日、金正恩朝鮮労働党委員…
2020.7.9
莫 邦富
東京大学社会科学研究所の丸川知雄教授がフェイスブック上で、NTTがNECに出資して中国のファーウェイに対抗するべく国産5G連合をつくるとい…
2020.7.2
加藤嘉一
なぜここに来て「中国問題」が山積しているのだろうか?筆者は、中国共産党が政治的に後退しているというのが、根源的な理由だと考えている。そんな…
2020.6.30
姫田小夏
長年にわたり国境紛争を抱える中国とインドは6月15日夜、ヒマラヤ高地のギャルワン渓谷で衝突。報道では両国で数十人の死者が出たもようだ。今回…
2020.6.26
莫 邦富
1年ほど前から、筆者は蘇州市を走る地下鉄S1号線の工事に関する情報に注目している。それは、単なる地下鉄の工事の進捗を超えた内容が隠されてい…
2020.6.18
武藤正敏
6月16日午後、北朝鮮が開城にある南北共同連絡所を爆破した。連絡事務所の破壊は南北関係の清算を意味することを覚悟しなければならない。今回分…
2020.6.17
加藤嘉一
香港では「国歌法」が成立。次の焦点は香港版「国家安全法」を根拠に、どの範囲・程度の行為および活動まで取り締まるのか、そして同法の施行が引き…
2020.6.16
アクセスランキング
最新記事