spsite-musumusu(26) サブカテゴリ
就活不安に負けない3つの指針、「インターン全落ち」「サイレントお祈り」は怖くない!
2023年卒の学生の就活が、いよいよ始まる。手始めは、3月初旬のエントリーシート(ES)の提出だ。しかし、それはあくまで建前の話。すでに21年の夏や秋には多くの企業でインターンシップが開催され、参加している就活生もいる。とはいえ、「特に準備をしてこなかった」という就活生もまだ間に合う。今から就活を始める学生とその親は「これからが本番」と気持ちを新たにしよう。これだけは知っておくべきこと、これからやるべきことを整理する。

学生が注目している企業200社リスト、SNSデータ分析で判明!【2021年度版】
2023年卒の学生の就活が、いよいよ幕を開ける。最近では、TwitterなどのSNSで気になる業界・企業の詳しい情報をチェックする人が多い。情報に敏感な学生たちは、SNSを通じてどんな企業に注目しているのか。それを知ることは、就活の会社選びにおいて大いに参考になる。注目企業上位200社をピックアップしてみていこう。

商社の業界研究、ビジネスの3大変化で人材ニーズが様変わり?【再編マップ付き】
親世代が就活をしていた時代、人気だったあの業界は今どうなっているのか。電機や銀行と比べて柔軟に生き残ってきた商社の歴史と、今始まりつつあるビジネスモデルの大変化を分析する。一目でわかる「総合商社再編マップ」も参考にしてほしい。

息子・娘の「いまどき就活」常識、知っている?親は今すぐ価値観をアップデート!
親世代の多くが就活に臨んだのは、バブル期から1990年代のこと。当時と現在では、就活のスタイルや内容は大きく変化している。それを知らない親は、子と一緒に就活戦線を戦うことはままならない。ここでは情報収集、インターンシップ、オンライン面接、内定獲得後の意思決定といった、特に重要な4つのポイントを解説する。

ミドリムシ革命を起こした出雲充氏が親世代に教える「就活生の選択を信じる力」
高い栄養素を持つハイブリッドな生物「ユーグレナ(和名:ミドリムシ)」に注目し、バイオベンチャー「ユーグレナ」を立ち上げた出雲充氏。バイオテクノロジーの進化のスピードは「人間の脳が理解する範囲を超えている」という。自らの経験を基に、就活生の親たちは、若い世代の選択を信じてほしいと語る。

働きがいのある企業ランキング2022!2位中外製薬、1位は?
「働きがいのある企業ランキング2021」発表!1位はグーグル、2位は中外製薬、3位にはリクルートが選ばれました。これらの企業はなぜ支持されているのでしょうか。社員のクチコミから分析してみましょう。

働きがいのある企業ランキング2022【ベスト50・完全版】
「せっかく就活を頑張ったのに入社したらイメージが違った」という入社後ギャップを感じる新入社員は、毎年後を絶たない。そのリスクを就活段階で未然に防ぐために役立つのが、企業で働く社員のクチコミ情報である。今、世間で「働きがいがある」と社員に思われているのはどんな企業なのか。ベスト50の企業の顔ぶれを見ていこう。これから就活戦線が始まる2023年卒の学生たちは、参考にしてほしい。

知らないと乗り遅れる「2023年卒就活カレンダー」、企業の採用活動は始まっている!
就職活動で成功するには、就活のルールを知っておく必要がある。子世代の就活ルールは、親世代と大きく異なっている。関係者が目安としている「公式ルール」はあるが、実際にはどんどん多様化、柔軟化してきており、就活生も親もその実態を知らないと大きな差がついてしまうのだ。独自情報を基に2023年卒向けの就活スケジュール(カレンダー)を整理したので、親子で参考にしてほしい。

秋元里奈氏が就活生にエール「決まっている将来より、自分から未来をつくりにいこう」
25歳のときに「株式会社ビビッドガーデン」を創業した秋元里奈氏。現在、生産者と消費者を結ぶ産直通販サイト「食べチョク」のサービスを展開し、好評を博している。起業した背景には、未来を自分でつくる強い意志があった。これから社会に出る就活生に向け、熱いエールを送ってくれた。

インターンシップの基礎知識、どこまで就職に有利なのか?
インターンシップとは何か。保護者世代には馴染みがなく、どんなことをするのか、どれくらい重要なものなのか、ピンとこない人もいるだろう。実は、ここ10年ほどの間に徐々に実施する企業が増え、参加する学生も増加している。今や就活に欠かせないイベントとなった、インターンシップや1dayの仕事体験に関する基本的な知識と動向、コロナ禍での変化などについて説明しよう。

【緊急アンケート】コロナ禍での就職活動で、学生たちはどのような不安を感じているか?
コロナ禍3年目となる就職活動で、2023年卒の学生たちは今、どのような不安を感じているのか。独自の緊急アンケートを行った。見えてきた彼らのホンネとは?

藤原和博氏が就活生に伝授!本当に良い会社を見極めるための5つの指標
21世紀の日本社会は、親世代の常識とは異なる「正解のない時代」。この時代を生きる若者たちが「100万人に1人の存在」として活躍するための戦略を、教育改革実践家の藤原和博氏が解説する。本当に良い会社を見極めるための5つの指標とは?

齋藤孝氏が就活生に伝授!社会で生き抜く「仕事力の3カ条」とは
身体論を中心にした独自の教育メソッドで知られる、明治大学文学部教授の齋藤孝氏。教育学者として大学やセミナーなどで人材の育成にも取り組んでいる。これから就活を始める若者たちは、どのような心構えを持って社会に出ていけばよいのか。人生の先輩としてのアドバイスをもらった。

2023年卒の「就活・採用」はこうなる!データで読むコロナ禍の意外な実態
「今年も就活は厳しいかもしれない」と、身構えることなかれ。実は企業の採用意欲は、コロナ禍でも大きく落ち込んではいない。2021年卒とほぼ終了した22年卒の採用動向をにらみながら、就活トレンドを分析する。

就活は親世代と子世代でこんなに変わった!意識ギャップを埋める基礎知識
2023年卒の就活が本格化する。理想の内定を勝ち取れるよう、親(保護者)と子が連携して準備を進めないといけない。しかし、親世代が就活をしていた頃と比べると、子世代の就活の時期や方法はだいぶ異なる。コミュニケーションに齟齬が生じないよう、親世代と子世代の就活の違いをしっかりと知っておこう。

就活の常識がコロナ禍で激変!理想の内定を勝ち取る「親子就活」の心得
アフターコロナが見え始め、新しい就活様式も定着しつつある。しかし、就活を控えた2023年卒の学生の不安や戸惑いは続いている。そんな中で意識すべきが「親子就活」だ。理想の内定を勝ち取るために、親子がタッグを組んで新しいステージに向かうための心得を説く。

藤原和博氏が教える、100万人に1人の存在になるための「掛け算戦略」
21世紀の日本社会は、親世代の常識とは異なる「正解のない時代」。この時代を生きる若者たちが「100万人に1人の存在」として活躍するための戦略を、教育改革実践家の藤原和博氏が解説する。これから社会に出る就活生が胸に刻むべき、希少性を高める「掛け算戦略」とは。

坂東眞理子氏が語る「就活は品格ある大人になるための通過儀礼」
コロナ禍が続く中、これから就活する学生とその親は、どのような意識を持って仕事観を育めばよいのか。ベストセラー『女性の品格』などの著書で知られ、就職率の高さに定評のある昭和女子大学の理事長・総長を務める坂東眞理子氏に、これからの働き方について聞いた。

親が知るべき、コロナ禍で劇的に変わった子どもと企業の繋がり方
2021年卒業の学生は、コロナ禍の混乱の中での就活を余儀なくされた。それから1年以上がたち、足元では「対面」と「オンライン」のメリットを生かしながら、最適なコミュニケーションの模索が続いている。2023年に卒業する学生の就職活動も、コミュニケーション手法の変化による影響を大きく受けそうだ。コロナ禍で劇的に変わった子どもと企業の繋がり方を、考察しよう。

就活準備に入る23年卒の子に、バブル世代の親が決して言ってはいけないこと
2023年卒の学生の就活準備は、もう始まっている。新型コロナウイルス感染の収束がいまだはっきり見えない中で、親は子に対してどんなアドバイスやエールを送ればいいのか。子の就活を成功させるための親の関わり方について、採用コンサルタントがプロの視点でアドバイスする。バブル世代の親が、就活中の子に決して言ってはいけないこととは?
