週刊ダイヤモンド編集部

日本社会に溶け込む中国人のリアル、もはや「稼ぐため」ではない
週刊ダイヤモンド編集部
日本に住む中国人は何も、超富裕層やアルバイトに明け暮れる苦学生、繁華街の住人ばかりではない。むしろ、一般的な日本人と同じ社会人として、世の中に溶け込んでいるのだ。
日本社会に溶け込む中国人のリアル、もはや「稼ぐため」ではない
日本初の夜間無人営業スーパーが開店、レジ通さない決済導入
週刊ダイヤモンド編集部,山本 輝
12月13日、全国にディスカウントストアなどを展開するトライアルカンパニーは、日本初となる夜間の無人営業や、人工知能(AI)による画像認識で購買行動を収集する「トライアルQuick大野城店」(福岡県)を開店する。
日本初の夜間無人営業スーパーが開店、レジ通さない決済導入
みずほ銀行がLINEとの提携に踏み切った裏に「韓国系銀行」
週刊ダイヤモンド編集部,田上貴大
11月27日、LINEとみずほフィナンシャルグループ(FG)は、共同で新銀行「LINE BANK」を設立すると発表、IT企業の“領空侵犯”に銀行界で衝撃が走った。
みずほ銀行がLINEとの提携に踏み切った裏に「韓国系銀行」
日立が史上最高7000億円で買った「スイス送配電事業」の死角
週刊ダイヤモンド編集部
世界トップシェアの製品がなかった日立製作所がM&Aでついに「世界一」の事業を手にした。電気を発電所から消費地に届ける送電網を提供する事業をスイスABBから7040億円で買収することで、同事業で首位に躍り出ることになる。
日立が史上最高7000億円で買った「スイス送配電事業」の死角
「嫌韓」意識はどこからくる?日韓6000人アンケートで解明
週刊ダイヤモンド編集部
日本人の嫌韓はどこからくるのか。背景には、韓国側の日本への強硬姿勢に加え、日本に対する過度な対抗意識が見え隠れする。
「嫌韓」意識はどこからくる?日韓6000人アンケートで解明
在日中国人社会の知られざる全貌、日本人が抱く「中国人像」は10年古い
週刊ダイヤモンド編集部
「日本人の在日中国人に対するイメージは、10年前のもの」──。そう指摘するのは、『中国人エリートは日本をめざす』(中央公論新社)などの著書を持つフリージャーナリスト、中島恵氏だ。
在日中国人社会の知られざる全貌、日本人が抱く「中国人像」は10年古い
日本IBM、清水建設らが障がい者雇用の新モデルを創る理由
週刊ダイヤモンド編集部,池冨仁
これまで日本の企業では、障がい者は「別枠」として戦力外の扱いが多かったが、これからは健常者と障がい者が混じり合って一緒に成長するという未来を描く。
日本IBM、清水建設らが障がい者雇用の新モデルを創る理由
「無印良品の食品」絶好調、伸び悩み事業が成長株に化けた理由
週刊ダイヤモンド編集部,相馬留美
良品計画の食品事業が絶好調だ。10月に発表した中間決算では、売上高が前年同期比13%増の2桁成長となった。今でこそ成長株となった食品事業だが、かつては前年割れすることもあった。それを立て直したのが、2017年に食品部長に就いた嶋崎朝子執行役員だ。
「無印良品の食品」絶好調、伸び悩み事業が成長株に化けた理由
徴用工問題への意趣返し?日本が韓国に仕掛けた造船WTO協議の真相
週刊ダイヤモンド編集部,新井美江子
徴用工問題で日韓関係が揺れる中、ふいに実現した韓国の自国造船支援をめぐるWTO協議。徴用工問題との時期の重複は造船界に思わぬ恩恵をもたらしている。
徴用工問題への意趣返し?日本が韓国に仕掛けた造船WTO協議の真相
福沢諭吉『学問のすすめ』を現代人こそ読むべき理由
週刊ダイヤモンド編集部
約150年前に書かれた『学問のすすめ』には、現代の人にこそ読んでほしい教えが満載なのです。福沢諭吉はタイムマシンでも持っていたのかと思うはずです。読んだことがないのは、もったいない!
福沢諭吉『学問のすすめ』を現代人こそ読むべき理由
キヤノンが治療機器市場へ参入、御手洗会長が本誌取材に正式表明
週刊ダイヤモンド編集部,土本匡孝
キャノンは20年までにM&A(企業の合併・買収)に最大4000億円を投入する方針だが、御手洗会長CEOはその多くを振り向けることも明らかにした。
キヤノンが治療機器市場へ参入、御手洗会長が本誌取材に正式表明
三井物産をマレーシア病院大手の筆頭株主にした「マハティール復権」
週刊ダイヤモンド編集部,重石岳史
毎年10%増の成長が見込まれるアジアのヘルスケア市場において、三井物産の存在感が一段と増すことになりそうだ。先月末、物産は約2300億円の巨費を投じ、マレーシアの病院大手IHHヘルスケアに追加出資することを決めた。
三井物産をマレーシア病院大手の筆頭株主にした「マハティール復権」
【ニッポン株式会社】筋肉質な収益体質を築いた今、投資や賃上げに踏み込めるか
週刊ダイヤモンド編集部,竹田幸平
円安や世界経済の回復を追い風に、“ニッポン株式会社”の収益力は向上を続けてきた。ただ足元では、過去数年の増益シナリオが転換を迫られつつあり、日本企業はここにきて正念場を迎えている。
【ニッポン株式会社】筋肉質な収益体質を築いた今、投資や賃上げに踏み込めるか
第5回
サブスクリプション超入門!日本企業がこぞって参入する訳
週刊ダイヤモンド編集部,片田江康男
サブスクリプション(定額制)サービスが続々と生まれている。ラーメン屋などの外食業からアパレルまで、猫も杓子もサブスクでまさに百花繚乱。これだけ多くの企業が殺到する背景には何があるのだろうか。またサブスクリプションサービスの生き残りの鍵は何なのだろうか。
サブスクリプション超入門!日本企業がこぞって参入する訳
中国の「ドローンで農薬散布」事業から農業のデータ革命が始まる理由
週刊ダイヤモンド編集部,千本木啓文
テクノロジーが農業を根底から変えようとしている。中国の大手農業ドローンメーカーは、ドローンから効率的に農薬を散布するソリューションを農家に提供する。農薬使用量などのデータを「見える化」することで、農産物の販売支援にもつなげる。
中国の「ドローンで農薬散布」事業から農業のデータ革命が始まる理由
『週刊ダイヤモンド』2018年12月22日号特典人気特集「慶應三田会 学閥の王者」PDFダウンロード
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』2018年12月22日号の第1特集は「超訳! 学問のすすめ」です。特集の発売に合わせて、特典として週刊ダイヤモンドのバックナンバーで、大増刷までした人気特集「慶應三田会 学閥の王者」(2016年5月28日号)のPDF(約60ページ)を無料で配布します。
『週刊ダイヤモンド』2018年12月22日号特典人気特集「慶應三田会 学閥の王者」PDFダウンロード
産業革新投資機構、「取締役9人一斉辞任」に至る全内幕
週刊ダイヤモンド編集部
経済産業省と産業革新投資機構(JIC)のバトルは、JICの民間出身の取締役全員が辞意を表明することで幕を閉じた。一体なぜ巨大官民ファンドは機能不全に陥ったのか。その全内幕に迫った。
産業革新投資機構、「取締役9人一斉辞任」に至る全内幕
ゴーン経営を65%が評価、憎みたくても憎みきれない日産取引先の胸の内
週刊ダイヤモンド編集部,新井美江子
「カルロス・ゴーンが現れなければ、日産自動車はなくなっていたかもしれない」。日産の取引先幹部が語るように、ゴーン氏は日産再建の立役者であり、産業界に与えた影響も大きい。
ゴーン経営を65%が評価、憎みたくても憎みきれない日産取引先の胸の内
マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
週刊ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
マイクロソフトの研究所であるマイクロソフトリサーチのアジア部門トップで、同社バイスプレジデントでもあるシャオウェン・ホン所長に、開発の方向性を聞いた。
マイクロソフトの研究所トップが語る「AIと人間は競合しない」
第141回
シャープの自動調理鍋「ホットクック」開発秘話、カギは“かき混ぜ棒”
週刊ダイヤモンド編集部,清水量介
まったく新しいジャンルの製品にもかかわらず、発売から3年で10万台を出荷した調理家電がある。シャープの「ヘルシオ ホットクック」だ。ホットクックは食材と調味料さえ入れれば、後は放っておくだけで、料理ができる鍋だ。ガスなどの燃料ではなく、電気を利用する。
シャープの自動調理鍋「ホットクック」開発秘話、カギは“かき混ぜ棒”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養