池上正樹

ジャーナリスト

通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり
」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの
かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河
出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ
スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何
が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも
り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会
委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』

「引きこもり」を「こもりびと」に言い換えたら支援窓口に相談殺到のワケ
池上正樹
神奈川県大和市は今年10月、「ひきこもり」を「こもりびと」というネーミングに変えて相談窓口を開設したところ、1カ月で28人の相談があったという。ネーミングを工夫しただけで、当事者やその家族が殺到したのはなぜなのか。
「引きこもり」を「こもりびと」に言い換えたら支援窓口に相談殺到のワケ
就職氷河期世代に組み込まれた「ひきこもり支援」の理不尽
池上正樹
「就職氷河期世代」の支援について、政府は2020年度から3年間、集中的に取り組むプランをまとめた。問題は、この中に「ひきこもり支援」もよくわからないまま組み込まれたことだ。真に必要な支援とは何か、担当大臣を問い質した。
就職氷河期世代に組み込まれた「ひきこもり支援」の理不尽
引きこもり当事者1000人へ大アンケート、「生きづらさ」の元凶とは
池上正樹
引きこもり経験者らでつくる当事者団体が、このたび「ひきこもり・生きづらさ実態調査」を1000人規模で行う。国の調査とは違い、当事者ならではの内面からの目線で、その実態が初めて明かされる。彼らが感じる「生きづらさ」の元凶とは、いったい何か。
引きこもり当事者1000人へ大アンケート、「生きづらさ」の元凶とは
離婚して会社を辞め、地方の実家に引きこもった41歳男性の悶絶
池上正樹
「人間として、扱われていない感じがします」。そう厳しい現実を訴えるのは、地方に住む41歳のシングルファザーだ。2人の子どもを世話しながら生活していくために転職ができず、ほぼ引きこもり状態に陥った。彼の目に映る未来とは。
離婚して会社を辞め、地方の実家に引きこもった41歳男性の悶絶
うつ病、発達障害、LGBT、引きこもり当事者が旗揚げした新メディアの使命
池上正樹
うつ病、発達障害、LGBT、引きこもり状態などの当事者4人が「生きづらさJAPAN」というサイトを立ち上げた。当事者同志の情報発信や、生きづらさを抱えた人たちが交流するための場を提供し、支援するという。この試みは広まるだろうか。
うつ病、発達障害、LGBT、引きこもり当事者が旗揚げした新メディアの使命
引きこもり支援が辿り着いた「恥を感じさせない社会」という当然の指針
池上正樹
「助けを求めることが当たり前の社会を」という引きこもり当事者の視点から地域づくりの仕組みを説いた、京都府の研究会の提言に注目が集まっている。恥ずかしさを感じて地域と繋がれない当事者の意識は、変わっていくだろうか。
引きこもり支援が辿り着いた「恥を感じさせない社会」という当然の指針
全国の自治体に埋もれた「引きこもり実態調査」の知られざる中身
池上正樹
厚労省は全国の自治体が過去10年間に実施した『ひきこもり実態調査』の調査状況を、初めて取りまとめた。実態調査を行っていたのは全国の自治体の7%で、調査結果を公表していたのは34%だった。気になる中身はどうなっているのか。
全国の自治体に埋もれた「引きこもり実態調査」の知られざる中身
引きこもり当事者が教える「引きこもり学」の思わぬ反響
池上正樹
地方の都市で、生きづらさを抱えた当事者たちが居場所をつくり、引きこもり経験者を講師とする「ひきこもり学」と題する講演会を開いたところ、川崎市児童殺傷事件などの影響もあり、会場は立ち見が出るほどの盛況ぶりだった。参加者は何に救われたのか。
引きこもり当事者が教える「引きこもり学」の思わぬ反響
川崎事件で偏見に晒される「引きこもり」当事者たちの折れそうな心
池上正樹
川崎市で起きた児童らの殺傷や、練馬区で起きた父親による長男刺殺などの事件の後、報道などを通じて引きこもり当事者に対する偏見や差別への動揺が広がっている。そんななか、ひきこもり8050問題を考える学習会が開催された。
川崎事件で偏見に晒される「引きこもり」当事者たちの折れそうな心
引きこもり当事者の家族が決意、「こもりむしの姉」がつくった交流会
池上正樹
終わりのない「引きこもり」状態によって親子が地域で孤立するなか、相談の声を上げない親に代わって兄弟姉妹が動き出すケースが増えている。兵庫県で引きこもる妹のために姉が立ち上げた「こもりむしの会」は、当事者と家族を繋げることに成功した。
引きこもり当事者の家族が決意、「こもりむしの姉」がつくった交流会
息子を想う母が始めた「引きこもりコミュニティラジオ」の伝播力
池上正樹
引きこもる子を持つ母親が、地域のFMラジオで「不登校・ひきこもり」に関する1時間番組を毎月放送し、反響を呼んでいる。リスナーからはおおむね好意的な反応を得られているという。この活動が、周りの人たちの考え方に少なからぬ変化を与え始めた。
息子を想う母が始めた「引きこもりコミュニティラジオ」の伝播力
両親を失いゴミ屋敷に引きこもる60歳男性、彼を追いやったのは誰か
池上正樹
段ボール箱などの散乱するゴミ屋敷のような家に1人で暮らす、60歳の男性がいる。彼は、「引きこもり」の高齢化問題を象徴するような存在だ。日本の社会構造から、自分がそのような方向へ追いやられていると感じている。彼を追い詰めるものの正体とは。
両親を失いゴミ屋敷に引きこもる60歳男性、彼を追いやったのは誰か
「中高年引きこもり」調査結果の衝撃、放置された人々の痛ましい声
池上正樹
内閣府が3月末に公表した、40~64歳の「ひきこもり中高年者」の数が推計約61万3000人に上ったという調査結果は、話題を呼んだ。彼らの多くは、親も子も高齢化する「8050問題」の当事者だ。制度の狭間に取り残された人たちの実態は、どうなっているのか。
「中高年引きこもり」調査結果の衝撃、放置された人々の痛ましい声
「30年ぶりに兄と会話できた!」引きこもり高齢家族に起きた奇跡
池上正樹
「8050問題」が注目されるなか、引きこもる兄への見方を180度変えることによって、30年ぶりに話ができるようになった弟がいる。ある日突然引きこもり、還暦を迎えてしまった兄。兄弟間におけるコミュニケーションの再生は、どのように行なわれたのか。
「30年ぶりに兄と会話できた!」引きこもり高齢家族に起きた奇跡
自治体が見た「引きこもり家族」の窮状、全国初の専門支援でできること
池上正樹
引きこもり長期高齢化に伴う「8050問題」に対応する先進自治体の1つが、2017年に基礎自治体では全国初となる「ひきこもり支援センター」を開設した、岡山県総社市だ。この度新たに立ち上げた「ひきこもり家族会」では、家族の窮状が明らかになった。
自治体が見た「引きこもり家族」の窮状、全国初の専門支援でできること
「引きこもり」にやさしい喫茶店が地域共生の中心地になった理由
池上正樹
引きこもる人々を外の世界と交流させることは難しい。しかし、引きこもり経験者の家族たちが、経営する喫茶店内に「居場所」を開いたところ、引きこもり当事者をはじめ多くの住民が集まったという事例がある。そこには、地域共生社会のヒントがあった。
「引きこもり」にやさしい喫茶店が地域共生の中心地になった理由
こども園を襲撃した「引きこもり青年」が法廷で訴えたかったこと
池上正樹
先日、懲役4年の実刑判決を言い渡された、大分県の引きこもり青年が、本人の強い意向により福岡高裁に控訴した。「いったい、どうやって自分の苦しみを証明すればいいのか」と法廷で不満を訴えた彼は、2年前、こども園をナイフで襲撃した犯人だ。
こども園を襲撃した「引きこもり青年」が法廷で訴えたかったこと
元「引きこもり青年」がラブホ勤めで認められ、主任に出世するまで
池上正樹
ラブホテルで働くことは、真面目で細かいところにも目が行き届く「引きこもり」心性を持つ人との親和性が高いと言われている。実際に、引きこもり生活から一念発起し、ラブホ清掃の職に就いて認められ、主任に出世している人もいるのだ。
元「引きこもり青年」がラブホ勤めで認められ、主任に出世するまで
引きこもり青年が被災地ボランティアで見つけた「しんどくない人生」
池上正樹
自宅に引きこもっていたものの、東日本大震災をきっかけに変化した人たちがいる。そのうちの1人である32歳のある男性は、被災地にボランティアとして出かけ、3ヵ月にわたる体験を本に綴り、注目を集めている。被災地で彼を変えた「出会い」とは何か。
引きこもり青年が被災地ボランティアで見つけた「しんどくない人生」
平成の社会問題「引きこもり」への支援はどこへ向かうのか
池上正樹
平成最後の年が終ろうとしている。振り返れば、平成は「引きこもり」という言葉が広く認知された時代でもあった。この30年間で、引きこもりへの支援の在り方も大きく変わってきた。「幸せな生き方」を模索する当事者たちの声は大きくなっている。
平成の社会問題「引きこもり」への支援はどこへ向かうのか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養