
2021.6.7
絶対に個人事業主になってはいけない人の特徴
社員を個人事業主化する制度を導入する企業が散見されはじめた。コロナ禍で働き方の自由度が増す中で、一つの会社で働くことにこだわらず、独立して個人事業主となることがこれまで以上に注目されている。ただ、独立してからも成功し続けられる人は…
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2021.6.7
社員を個人事業主化する制度を導入する企業が散見されはじめた。コロナ禍で働き方の自由度が増す中で、一つの会社で働くことにこだわらず、独立して個人事業主となることがこれまで以上に注目されている。ただ、独立してからも成功し続けられる人は…
2021.5.24
ビジネスを取り巻く環境が大きく変わり、企業には既存事業を変革したり、新たな領域にチャレンジしたりすることが求められています。ビジネスパーソンのキャリアにおいても、チャレンジする経験が重要になってきています。
2021.5.10
「役員として来てほしい」「社長の右腕にならないか」といった転職のオファーが来ることは珍しくありません。しかし役職の誘惑に弱い中高年ビジネスパーソンは、そのオファーの内容をよく吟味せず転職し、痛い目に遭ってしまうこともよくあるようで…
2021.4.26
ある程度経験を重ねた中高年社員の中には、「誰とやるか」に偏って仕事をしてきた人が少なくない。中には何をやりたいのか、自分に何ができるのかというところに考えが及ばず、「上司からの評価」が全てという人も。そういう人は上司がいなくなった…
2021.4.12
今、転職市場でニーズが高い「コンサル出身者」。自社の状況を客観的に判断し、世の中の流れを見ながら戦略を立てて事業を成長に導いてほしい。そう考えて事業の責任者としてコンサル出身者を採用する経営者も少なくありません。ですが、中には入社…
2021.4.2
役員まで上り詰める人と、「部長止まり」の人の差はどこで生まれているのでしょうか。実は部長と役員とでは、求められる素質がまったく別物であるといえます。役員になるには何が必要なのか、解説します。
2021.3.29
リモートワーク下でマネジャーの役割はますます重要になってきています。コミュニケーションの難易度も上がる中で組織として成果を上げるために、マネジャーはどうすべきなのでしょうか。
2021.3.15
「役職定年」という制度を導入している企業があります。企業としては、組織の新陳代謝をはかったり、人件費を抑えたりする目的がありますが、役職を外された社員はモチベーションを落としてしまうことも少なくありません。役職定年後も生き生きと働…
2021.3.1
役員まで上り詰める人と、「部長止まり」の人の差はどこで生まれているのでしょうか。実は部長と役員とでは、求められる素質がまったく別物であるといえます。役員になるには何が必要なのか、解説します。
2021.2.15
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、ビジネスの形は大きく変わりました。この変化は、企業において求められる人材にも大きな影響をもたらしています。いま、転職市場で強く求められている人材の特徴とは。
2021.2.1
コロナ禍でリモートワークが普及したことで生じた課題の一つが、新人教育をどうやるか、ということです。新卒に限らず、中途採用、即戦力採用においても、新しい職場にどう定着させるかが重要な課題です。しかし、リモートワーク下ではこれがやりづ…
2021.1.18
転職をする際には、自分の中で何を重視すべきかという判断軸を持っておく必要があります。一方で、この判断軸は転職活動中にも変化する場合が多くあります。どうやって重視するポイントを整理していけばよいのか、解説します。
2021.1.4
「副業ができる会社かどうか」を確認する転職候補者が少しずつ増えています。副業は自分自身のキャリアの可能性を広げる上で有効である一方、自己管理ができないと働きすぎて消耗してしまうリスクもあります。
2020.12.21
キャリアアップを着実に実現して給料もどんどんアップさせてきた“一流ビジネスパーソン”はどんなタイミングで転職を決断しているのでしょうか。また転職先企業の何を重視しているのでしょうか。
2020.12.7
転職後、すぐに活躍できる人とそうでない人の違いの一つが、「前職ネットワーク」をうまく生かせるかどうかにあるといえます。転職後も前職までの人間関係を良好に保つことができる人にはどんな特徴があるのでしょうか。
2020.11.23
転職を考える上で、企業の経営理念やビジョンをきちんと知っておくことはとても重要です。また、それに合わせてその企業がビジョン浸透のためにどういうことを行っているかについても聞いておくといいでしょう。中には、輝かしい理念を掲げるだけの…
2020.11.9
転職する中でどんどんキャリアを発展させていく人がいる一方、キャリアが停滞してしまう人がいる。両者の違いはどんなところにあるのだろうか。
2020.10.26
「これはいい人材だ」と思って採用したはずの人材が、組織になじめず、業績に貢献するどころか足かせになってしまう……。そんな苦い経験がある経営者は少なくない。組織を壊す「要注意人材」を見抜くためには、どんなところがポイントになるのか。
2020.10.12
ベンチャーやスタートアップ企業では、大企業に長年勤めてきた中高年が“ダイレクトで”転職してくることを警戒するところもあるようです。大企業の中で身についた価値観や意識からなかなか抜け出せない人が少なくないからです。どんなところに問題…
2020.9.28
新型コロナウイルスの影響で早期退職募集が加速し、転職市場に出てくる40代以上のビジネスパーソンが増えてきそうです。また、そうした対象になっていなくても、コロナを機にキャリアを見直したいという人も少なくないでしょう。40代以上がこれから…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
【26,045円を9人で割り勘】一瞬で計算できる「数字に強い人の“すごい考え方”」の中身
心筋梗塞や脳卒中が多い「魔の時間帯」とは?血液ドロドロの人は“12時間の生活リズム”に気を付けて!
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ会社もクビにしたいわ…「退職を促される人」が採用面接で早くもやらかしている「たった1つのミス」
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉