丸山貴宏

丸山貴宏

株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役

1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。

転職後「思ったより使えない」と評判が下がる前にやるべきたった1つのこと
丸山貴宏
職場で期待して転職者を迎えたものの、事前の触れ込みと実際の能力にギャップがあり「思ったより使えない」と困惑したことがある人は多いだろう。経歴を過剰に盛って伝えてはいけない、という当たり前の話の一方で、盛っていないのに勝手に新しい職場で期待値が上がり過ぎ、転職者が困惑してしまうケースもある。リモートワークの普及で直接、上司や同僚と対面する機会が減っているなか、転職者が自分に対する職場の期待値を適切に調整し、「思ったより使えない」という不本意を評価を下されないためにはどうすればよいだろうか。
転職後「思ったより使えない」と評判が下がる前にやるべきたった1つのこと
顧客から「うちに転職しませんか」と誘われない人が危機感を持つべき理由
丸山貴宏
以前と比較すると、今は社外から転職の声が掛かりやすいビジネス社会になっている。「最近、面白い人いませんか?」「若手で目立っている人材はいますか?」など、人材ニーズのある企業は常にアンテナを張って探している。そのアンテナにキャッチされる存在になれば、転職などいつでもできる。逆に顧客や取引先から「うちに来ませんか」と打診されたことがない人は、危機感を持ったほうがよいのだ。
顧客から「うちに転職しませんか」と誘われない人が危機感を持つべき理由
「リモートか出社か」への取り組み方が転職先を選ぶ重要な判断材料となる理由
丸山貴宏
新型コロナ感染拡大でリモートワークの普及が進んだが、フルリモートにする企業がある一方で、オフィス回帰の姿勢を強めるケースも見られ、メリット、デメリットを巡って様々な混乱が起きている。フルリモートの企業への転職を考える際、既に勤務している会社がリモートワークに移行する場合とは、難易度が大きく異なることから、転職先企業がどのような働き方を推奨しているか、リモートワークを支える仕組みや制度の整備状況など、その取り組み方を特に注意して確認する必要がある。
「リモートか出社か」への取り組み方が転職先を選ぶ重要な判断材料となる理由
成果を出しても「出世できない人」が見落としがちな2つの視点
丸山貴宏
昇進のためには何をすべきかを考えた時、まず頭に浮かぶのはそれぞれの持ち場で成果を出すこと。だが、残念なことに世の中は成果を出してもすぐに評価がなされ、昇進できる会社ばかりではない。では、成果が評価されやすい職場はどんなところか。また成果を出しても評価されない人は今後、どうすればよいのだろうか。
成果を出しても「出世できない人」が見落としがちな2つの視点
「40代、50代の転職が増えている」はずなのに好条件の求人が見つからない理由
丸山貴宏
40代から50代のミドル転職が増えていると言われているものの、求人を見ると実は幹部ポジションの人材募集はあまりない。ネットで検索してもなかなか見つからない。実はそこにはさまざまな事情が隠れている。ミドルのホワイトカラーの転職の実態を見ていこう。
「40代、50代の転職が増えている」はずなのに好条件の求人が見つからない理由
転職コンサルが困る30代の質問「どの会社がいくらで私を買ってくれる?」
丸山貴宏
キャリアコンサルタントが30代のビジネスパーソンを対象にキャリア相談を行っているとき、困ってしまう質問がある。「自分ならどの会社が、いくらで買ってくれるのか教えてほしい」だ。なぜこんなことを聞くのだろうか。
転職コンサルが困る30代の質問「どの会社がいくらで私を買ってくれる?」
転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?
丸山貴宏
大企業では仕事ができても、転職して組織の外に出た途端、期待された成果には程遠くなるタイプの管理職がいる。そうならないためにはどうすれば良いのだろうか?
転職した途端に結果が出せない「大企業のデキる管理職」の特徴とは?
「大手に就職できて安心組」のキャリアの末路、スタートアップ組と立場逆転も
丸山貴宏
新卒で大手企業に就職した人の中には、新卒スタートアップ就職組と比べ、自分たちのほうが安定していて給与も高いと思い込んでいる人が少なくない。ところが、スタートアップの給与が年々増加しているため、現状ではあっさり抜かされていることも多い。詳しく解説しよう。
「大手に就職できて安心組」のキャリアの末路、スタートアップ組と立場逆転も
転職先で「信頼される上司」になれる人と、部下に見放される人の決定的な差
丸山貴宏
転職後、いきなり誰とも面識のない集団のリーダーに就任し、チームを動かしていくのは簡単ではない。信頼される上司になるにはどうすれば良いのだろうか?
転職先で「信頼される上司」になれる人と、部下に見放される人の決定的な差
残業できない今の時代こそ「出世競争のチャンス」である理由
丸山貴宏
働き方改革で、かつてのような長時間労働はできなくなった。実は、働き方改革によって労働時間が削減される方向にある現状は、周囲との差を付けるチャンスだ。詳しく解説しよう。
残業できない今の時代こそ「出世競争のチャンス」である理由
「目先の給与アップ」に釣られた転職者の悲惨な末路、危ういオファーの特徴は?
丸山貴宏
年収アップで転職している人の割合が過去最高水準となっているとの調査結果が出ており、「自分も転職で給与アップできるのでは」と期待を高めている人が少なくない。しかしそういう時期だからこそ、目先の給与アップに目がくらんでしまい、結果的に貧乏くじを引いてしまうケースがあることにも注意が必要だ。
「目先の給与アップ」に釣られた転職者の悲惨な末路、危ういオファーの特徴は?
起業で「泥沼にはまる人」と成功する人の決定的な差、ジリ貧を防ぐには
丸山貴宏
キャリアの選択肢の一つとして、「起業」が以前と比べて身近に意識されるようになってきている。とはいえ、新たにビジネスを立ち上げるのは一筋縄ではいかない。どんな人が起業後、ビジネスを離陸させ、軌道に乗せているのだろうか。
起業で「泥沼にはまる人」と成功する人の決定的な差、ジリ貧を防ぐには
35歳で転職は可能?採用担当がチェックする「年齢以外」のポイントとは
丸山貴宏
かつて、転職できるのは35歳が上限という「35歳転職限界説」が主張されていた。今では昔話だが、最近では、別の意味で35歳が転職の一つの分かれ目になってきている。どういうことだろうか。転職市場のトレンドを解説しよう。
35歳で転職は可能?採用担当がチェックする「年齢以外」のポイントとは
転職での退職代行サービス利用は絶対NG!「辞め太り」する人の賢いやり方
丸山貴宏
転職でキャリアを飛躍させる人は「辞め太り」していくものだ。「辞め太り」はどういうことなのか、退職代行サービスを使ってはいけない理由とともに解説する。
転職での退職代行サービス利用は絶対NG!「辞め太り」する人の賢いやり方
40代でも遅くない!一流ビジネスパーソンに学ぶ「キャリアの可能性」の広げ方
丸山貴宏
人生100年時代、キャリア人生の折り返し地点付近にいる40代のビジネスパーソンは、どのようなキャリアを積んでいくとよいのだろうか。まず、40代だからもう成長しないという発想は捨て、自身の職務遂行能力に磨きをかけ続けることが大切である。40代でキャリアの可能性を広げるにはどうすればよいか、解説しよう。
40代でも遅くない!一流ビジネスパーソンに学ぶ「キャリアの可能性」の広げ方
せっかく転職したのに想像と違った!そんなときどうする?
丸山貴宏
せっかく自分が希望した会社への転職に成功しても、違和感を覚える人は少なくない。どんな会社でも課題がある上、ローカルルールにも違いがあるからだ。そんなときはどう対処すればよいのだろうか。
せっかく転職したのに想像と違った!そんなときどうする?
転職先で絶対に嫌われる「出羽守(でわのかみ)」とは?アンラーニングが活躍のカギ
丸山貴宏
役職が上の人ほど、これまでに蓄積した経験やスキルをたくさん保持している。ところが、そういう人は転職先で、信頼関係を構築する前に周囲からそっぽを向かれてしまう「出羽守(でわのかみ)」になりがちだ。そうならないためにはどうすればいいのだろうか。
転職先で絶対に嫌われる「出羽守(でわのかみ)」とは?アンラーニングが活躍のカギ
「いきなり役員」のリスクとは?肩書にこだわり過ぎた転職の悲惨な末路
丸山貴宏
転職希望者の中には、「本部長以上でなければ」など、「肩書き」に強いこだわりを持つ人がいる。こういう人は大抵の場合、転職市場では評判が悪く、転職できたとしてもうまくいかない。なぜなのだろうか。
「いきなり役員」のリスクとは?肩書にこだわり過ぎた転職の悲惨な末路
転職市場で引く手あまた!「要(かなめ)人材」になる方法
丸山貴宏
コロナ禍であっても転職市場で引く手あまたなのは、自身で事業をつくり、運営し、発展させられる人、すなわち「要(かなめ)人材」だ。要人材になるにはどうすれば良いのだろうか?
転職市場で引く手あまた!「要(かなめ)人材」になる方法
キャリアの可能性がぐんと広がる!よい「出会い」を生み出す簡単な方法
丸山貴宏
キャリアの可能性を広げる上で極めて重要なポイントであるものの、意外と見落とされがちな要素が「出会い」だ。チャンスは必ずしも直接的に親しい関係性からもたらされるとは限らず、比較的距離が遠く、つながりの弱い人たちのほうが、普段得られない新鮮な情報をもたらしやすいようだ。では、そのような出会いを得るにはどうすればよいのだろうか。
キャリアの可能性がぐんと広がる!よい「出会い」を生み出す簡単な方法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養