
2020.10.22
激動の時代は「一貫性のない人」が歓迎されるワケ、名著『世論』を読む
大激変の時代に、フィルターバブルやフェイクニュースといった世論形成をゆるがす危機が起きている。米ジャーナリストのリップマンは、1922年の『世論』ですでに同様の問題を指摘していたが、我々はどうすれば偏りのない判断ができるようになるのか…
プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
2020.10.22
大激変の時代に、フィルターバブルやフェイクニュースといった世論形成をゆるがす危機が起きている。米ジャーナリストのリップマンは、1922年の『世論』ですでに同様の問題を指摘していたが、我々はどうすれば偏りのない判断ができるようになるのか…
2020.10.19
トップはどの程度の知性を持った人物であるべきか。賢すぎることは組織をまとめる上でデメリットになるのか。あるいは、超越的な能力を持っているからこそトップとして優秀といえるのだろうか……。いろいろな意見があるが、実際のところはどうなの…
2020.10.5
過去と同じことをやっていても先はない。変革をしなければならないが、どう変わればいいか分からない。しかたなく、新しいと “思しき方向”に向けて、“ちょっとだけ”舵を切る――。今回は大企業にまん延する“なんちゃって病”の問題を考察する…
2020.9.24
テレワークをする社員を「監視」したいというニーズがひそかに高まっている。しかし、この社員の監視という行為、約70年前に書かれたジョージ・オーウェルの小説『1984年』によると、社員の心身を蝕(むしば)むリスクが満載だ。
2020.9.21
新型コロナウイルスに関しては、先の見えない状況が続く。明るい話題がない昨今だが、冷静に見ると、史上最大のチャンスが到来しているともいえる。新しく何かを起こそうとする人、または既存プレーヤーでありながら巧みに変化に対応できる人にはビ…
2020.9.7
コロナ禍のリーダーは、不確実性に満ちた状況の中、事態を正しく把握し意思決定をしなければならない。では、どのように対処できる人がリーダーになるべきなのだろうか。人間が経験した不確実性の最たるものである「戦争」に焦点を当てた、クラウゼ…
2020.8.24
新型コロナウイルス、米中関係の悪化、香港の自治への介入……こんな時代だからこそ、国内や足元だけでなく、広く世界の情勢に目を配ることが、長期的な展望にもつながる。多国間交渉の課題や成功の秘訣について、人気連載「組織の病気」の秋山進氏…
2020.8.20
コロナをきっかけにテレワークを強制的に経験した日本企業は、社員全員が出社しなくても“会社はまわる”ことに気づいてしまった。では、「オフィスを持たない組織」が本当に可能なのか、バーナードの名著『経営者の役割』から考える。
2020.8.10
世界各国で働く「外交官」。難しい交渉を進めるためには、どんなスキルが必要なのだろうか。ペルー駐箚特命全権大使(元上海総領事・前外務省研修所長)の片山和之氏に、実はあまり知られていない「外交官」の仕事の中身、情報収集のコツや語学力の…
2020.7.27
緊急事態宣言が全面的に解除された後、完全リモートワークを続けた会社がある一方、原則出社スタイルに戻した会社がある。さまざまな事情があると思うが、無視できないのが「イノベーションを創出する機会」がリモート下でつくれるかどうか、という…
2020.7.13
コロナ禍で進んだリモートワークは、ある意味ではリアルな場における振る舞いで人を引き付けてきた権力者たちの能力を封じ込めているのかもしれない。彼らは、その場の「モード」を支配する技術力に長けていたといえる。
2020.6.29
コロナ禍でリモートワークが普及し、オフィスに人が集う機会がめっきり減った。オフィス不要論も出てきているが、話はそれほど単純ではない。オフィスという「場」がどのような役割を担っていたかを考えると、リモートワークが当たり前となった今、…
2020.6.15
コロナ禍で繰り広げられる「オンライン会議推進派」と「反対派」の攻防――。反対派の勢力が強い会社でオンライン会議を導入することがいかに大変か、数字を使って考えてみた。
2020.6.15
企業の新型コロナウイルス対策で重要なのは、「社員の命」を守ること、そして「資金繰り」だ。今後も厳しい経営状況が続く中、どのように資金繰りを行い、会社を守ればいいのか。コロナ禍での正しい資金繰りの考え方を4つの手順で解説する。
2020.6.1
もし、あなたが組織の中でかなりの地位にあり、自分にとって不案内な領域であるにもかかわらず、最終決定を下さなければならない状況に出くわしたとする。困ったあなたは、その領域の2大権威に助言を求めたが、両者の意見が分かれてしまった。さて…
2020.5.18
新型コロナウイルスの話題に関して、われわれはさまざまな専門家の意見を目にし、耳にする。こうした専門家の話はどこまで信用できるのだろうか。「真の専門家」とは本来どうあるべきなのか、考えてみたい。
2020.5.4
企業にも外部の最先端の知識を収集することを欠かさない研究者が必要だと主張する人がいる。一方で、実用化が何年も先になる研究より、現場に目を向けよ、という意見もある。企業の未来にはどちらの人材が必要なのか。考えてみよう。
2020.4.20
かつてのリクルート社長、江副浩正氏は、「私を使え」と繰り返し語った。社長が自分を「使え」と話す真意とは何なのか。その意図を考えると、現代の会社員が必要とされる能力が見えてくる。
2020.4.6
4月に入った。大きな人事異動があった会社も少なくないだろう。突然の異動に戸惑っている人、異動希望を出していてかなわなかった人、不本意な部署に異動させられた人……。希望の部署に異動するためにはどうすればいいのか、考えてみた。
2020.3.23
責任者(トップ)の意思決定を受け入れるべきか――。筆者は、自分がその意思決定に深くかかわっている場合以外は、多少「おや?」とか「なぜ?」と思うことがあっても、責任者(トップ)の意思決定を受け入れ、その通りに行動するのがいいことだと…
アクセスランキング
東京大空襲で地下鉄への避難が禁じられた理由、コロナ医療崩壊に通じる日本の悪習
「統一教会払拭内閣」が真意なら岸田首相は致命的ミスを犯した
住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】
【ご神仏に愛される人】祈りが通じる人、祈りが通じない人のたった1つの大きな差とは
ライフ、マルエツ…食品スーパー4社で「コロナ勝ち組から脱落」したのは?
「統一教会払拭内閣」が真意なら岸田首相は致命的ミスを犯した
住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】
コミュ力の高い人は「何かおもしろいことやって」と振られたときにどう返す?
歯科衛生士は見た!“ヤバい歯科医”の実態【覆面座談会】オペに失敗しても知らんぷり…
下北沢「サブカルの街大改造」が成功した理由、渋谷の再開発になかったのは?
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
【近寄らないほうがいい人の特徴】いつの間にか洗脳される、いい人に見えて実は危険すぎる人
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【人気No.1風水師の教え】 家のなかで運がたまる場所とは?
日本の代表的ゴキブリ6種の生態解説、実は「野外暮らし」が圧倒的多数派
「年収106万円の壁」死守は長期的に損、扶養を外れて社会保険に入る利点とは
ライフ、マルエツ…食品スーパー4社で「コロナ勝ち組から脱落」したのは?
日本の原発再稼働を阻む「バカの壁」の正体、ロシアはほくそ笑んでいる
慶應「歯学部」は幻に終わる?東京歯科大との合併、突如延期の深層