秋山進

秋山進

プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役
リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。

著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。
「モラルが低いけど優秀な人」と「実力不足だけど誠実な人」……どっちが上に立つべき?
秋山進
企業の有名経営者や業界のトップなどが、実際には人格的に問題があったり、明らかに不適格な言動をしたりして、トップの座から引きずり降ろされるという事象は珍しくない。なぜそんな人を組織のリーダーとしていただいているかといえば、発信力が大きいからだ。では、リーダーに倫理性は必要なのだろうか。
「モラルが低いけど優秀な人」と「実力不足だけど誠実な人」……どっちが上に立つべき?
断られた→返信しない「メール1往復主義」の若手が増加中!タイパ重視の本末転倒
秋山進
20代や30代の、意識が高く、仕事に真面目に取り組む人々の間で、1年から2年程度の短期間で転職する人が目立つようになってきている。しかし、この頻繁なキャリアチェンジは、良い結果につながるのだろうか。
断られた→返信しない「メール1往復主義」の若手が増加中!タイパ重視の本末転倒
「転職を繰り返す人」が失ってしまうキャリアの“重要なチャンス”とは?
秋山進
20代や30代の、意識が高く、仕事に真面目に取り組む人々の間で、1年から2年程度の短期間で転職する人が目立つようになってきている。しかし、この頻繁なキャリアチェンジは、良い結果につながるのだろうか。
「転職を繰り返す人」が失ってしまうキャリアの“重要なチャンス”とは?
あなたは戻ってほしい?戻ってほしくない?意外に多いコロナ禍で享受できたメリット
秋山進
コロナ禍を今振り返ると、家に閉じ込められ、不安でつらい時期もあったはずなのに、意外に良かったな、などと思ったりしている。
あなたは戻ってほしい?戻ってほしくない?意外に多いコロナ禍で享受できたメリット
もう逃げられない!日本人と日本企業が2024年に直面する5つの「ヤバい大問題」
秋山進
新年が始まった。世の中の変化は目まぐるしく、さまざまな難題も解決の見込みがないまま山積している。年当所感ではないが、日本企業を取り巻く環境、直面しそうな問題などについて、少し見通しを整理してみたい。
もう逃げられない!日本人と日本企業が2024年に直面する5つの「ヤバい大問題」
絶対採用してはいけない「優秀っぽい偽物」7タイプとは?巧みなだましの手口を暴露
秋山進
人材採用は難しい。明らかにうそを並べていたり、自己評価が高すぎる偽物というのはわかりやすいが、「なかなかの傑物」という偽物もいるからだ。ではどうすれば良いのかを考えてみたい。
絶対採用してはいけない「優秀っぽい偽物」7タイプとは?巧みなだましの手口を暴露
話や文章は「わかりやすいが最強」と思考停止している人が危険な理由
秋山進
「わかりやすい」という言葉を使ってほめる方がおられる。それはうれしいことではあるが、「わかりやすい」が意味するものは、直感的に把握でき、情報が明確で、受け手が容易に消化できたことに過ぎない。
話や文章は「わかりやすいが最強」と思考停止している人が危険な理由
ジャニーズ、宝塚…記者の低レベル質問を反面教師に!出世につながる「いい質問7カ条」
秋山進
近頃、企業の不祥事などで開かれる記者会見は必ず生放送・配信されるようになった。そこで、記者と言われている人たちがどのような質問をしているかを一般視聴者も目の当たりにする機会が増えたが、質問のレベルの低さに驚く人も多いだろう。しかし、企業の中でも同じだ。プレゼンの質疑応答などで、プロのビジネスパーソンとして十分なレベルに達しているだろうか。今回は良い質問をするために、どのようなことに気をつけるべきかまとめた。
ジャニーズ、宝塚…記者の低レベル質問を反面教師に!出世につながる「いい質問7カ条」
「管理職になりたくない人」が8割!今こそ求められる人が持つ“絶滅危惧スキル”とは?
秋山進
組織の運営に必要なリーダーの役割としては、通常大きく分けて二つある。“推進的”な役割と“維持的”な役割だ。両方をこなせる万能型はまれだ。ではどういう人が求められ、どんな仕組みにすれば組織は良くなるだろうか。
「管理職になりたくない人」が8割!今こそ求められる人が持つ“絶滅危惧スキル”とは?
昭和の雑談三種の神器「健康・スポーツ・政治」は通じない…令和のコミュ力の秘訣とは?
秋山進
コロナ禍が落ち着き、社会が動き出してびっくりした。日々、本当にたくさんのイベントが行われている。スポーツだけを取っても、世界陸上、バスケW杯、アジア大会、そしてラグビーW杯……。毎日いろんな話題が瞬間的に盛り上がり、次の瞬間には別の話題に取って代わられていく。
昭和の雑談三種の神器「健康・スポーツ・政治」は通じない…令和のコミュ力の秘訣とは?
大阪万博が失敗確定な「4つの理由」、世界もあきれる“驚きの開催目的”とは?
秋山進
大阪万博が開催される予定だが、直近の情報では、かなり雲行きが怪しい。大阪府がいくら「笛吹けど、誰も踊らない」状況にあるようだ。そもそも、この手のイベントに積極的に参加する理由は何かと思い、HPを見てみた。すると、今回の開催目的がちょっとびっくりだったのである。
大阪万博が失敗確定な「4つの理由」、世界もあきれる“驚きの開催目的”とは?
害毒をまき散らす「エビデンスおじさん」が管理職失格だと言い切れる理由
秋山進
最近は、如才ない管理職は、リスクとエビデンスという言葉を使いがちだ。いわく、「リスクは十分に検討したのか」、「エビデンスに基づいているのか」だ。
害毒をまき散らす「エビデンスおじさん」が管理職失格だと言い切れる理由
ジャニーズに言いなりのテレビ局「明らかな失敗」はなぜ起こったのか?
秋山進
ジャニーズ問題に関して、純粋な競争戦略の観点から考えてみたい。具体的に言えば、テレビ局側は本来、タレントらを使う側(買い手)という強い立場でありながら、本来は弱い立場にある使ってもらう側(売り手)のジャニーズ事務所に対して、強く出られない状況が作られている。この状況は、経営学の教科書の一般的な現象として解説できる。
ジャニーズに言いなりのテレビ局「明らかな失敗」はなぜ起こったのか?
ビッグモーター「二代目」はいかに権力を掌握したのか?組織を腐らせるジュニアの恐怖支配
秋山進
中古車販売会社・ビッグモーターの不正疑惑が先般世間を騒がせた。報道は下火になりつつあるが、影響は保険業界にも飛び火し、キーパーソンといわれる前副社長は雲隠れしたままである。今回はある種の「二代目」がいかに実権を掌握し、組織の腐敗を引き起こすかについて考えてみたい。
ビッグモーター「二代目」はいかに権力を掌握したのか?組織を腐らせるジュニアの恐怖支配
中身がないのに「すぐ講演する人」の増殖で起きている大問題
秋山進
コロナ禍以来、オンラインセミナーが手軽に開催されるようになり、講演をする人が増えている。それを見るにつけ、ビジネス社会には「すぐに講演する人」と「黙々と知識を蓄える人」がいるように思う。「すぐに講演する人」は本当に価値があるのだろうか。
中身がないのに「すぐ講演する人」の増殖で起きている大問題
糖尿病は対応次第で「寿命が10年」延びる、“日本人の主な死因”の正しい予防知識とは
秋山進
今、日本社会全体はもちろん、企業などの職場でも従業員の高齢化が進んでいる。管理職は中高年・シニアの部下の健康状態にも配慮しなければ、職場が回らなくなる。加齢による不調のサインをどう見抜けばいいのか。また、男性にとって女性の健康問題はなかなか話題にしづらいが、女性社員の比率が高まるなか、更年期障害を抱える女性への適切な対応も不可欠だ。朝日生命成人病研究所附属医院の医師・大西由希子氏と本連載『組織の病気』著者の秋山進氏が対談し、高齢化する職場で管理職が気をつけるべきこと、女性の健康問題、そして、がんなどの疾病についての予防リテラシーについて語り合った。前編に続き、後編では、日本人の死因の上位に上がるがんや心筋梗塞などの疾病について、どのように予防すべきか、そのリテラシーについて話題が広がった。
糖尿病は対応次第で「寿命が10年」延びる、“日本人の主な死因”の正しい予防知識とは
管理職は「部下の更年期障害」とどう向き合ったらいい?男女で異なる注意点
秋山進
今、日本社会全体はもちろん、企業などの職場でも従業員の高齢化が進んでいる。管理職は中高年・シニアの部下の健康状態にも配慮しなければ、職場が回らなくなる。加齢による不調のサインをどう見抜けばいいのか。また、男性にとって女性の健康問題はなかなか話題にしづらいが、女性社員の比率が高まるなか、更年期障害を抱える女性への適切な対応も不可欠だ。朝日生命成人病研究所附属医院の医師・大西由希子氏と本連載『組織の病気』著者の秋山進氏が対談し、高齢化する職場で管理職が気をつけるべきこと、女性の健康問題、そして、がんなどの疾病についての予防リテラシーについて語り合った。前編では、中高年の部下の不調、女性の更年期についてどう対処すべきかを大西氏が現場の知見を踏まえて指南した。
管理職は「部下の更年期障害」とどう向き合ったらいい?男女で異なる注意点
「天才」と「天才に見える凡人」の決定的な差【職場の久保建英】の見極め方とは?
秋山進
22~23年のシーズンに、サッカーの久保建英選手は、スペインリーグのレアル・ソシエダで驚異的な活躍を見せた。彼はもともとFCバルセロナの下部組織で頭角を現した。その後Jリーグに在籍した後、レアル・マドリードと契約。いくつかのチームへのレンタル移籍を経て、現在に至る。華々しい経歴だが、その道のりは必ずしも平坦ではなかった。時には彼の才能が十分に生かされる場がなく、逆境にあった。当人としても「崖っぷち」まで追い込まれたと語っている。
「天才」と「天才に見える凡人」の決定的な差【職場の久保建英】の見極め方とは?
パワポ職人、会議芸人はいらない!AI時代の「ジョブ型」導入を今すぐ中止すべき理由
秋山進
生成AIの出現により、具体的な仕事のやり方が大きく変わり、多くの仕事が消滅することが予想される。だから、この時代においてジョブ型雇用を導入することは問題があり、即座に止めるべきである。
パワポ職人、会議芸人はいらない!AI時代の「ジョブ型」導入を今すぐ中止すべき理由
ChatGPTで報告書をすばやく仕上げた人、高く評価するのはアリかナシか
秋山進
自分で一から3日間の時間をかけていろいろ調べて報告書を書いたAさんと、GPTを巧みに利用して文章を作成させ、少し手を加えてごく1時間で済ませてしまったBさんがいたら、あなたは、AさんとBさんをどう評価するだろうか。
ChatGPTで報告書をすばやく仕上げた人、高く評価するのはアリかナシか
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養