芥田知至

芥田知至

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主任研究員
原油相場は目先は値を戻すも夏以降は産油国の協調次第か
芥田知至
高値圏にあった原油相場に変調が見られる。米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は4月23日に1バレル当たり66.60ドル、欧州北海産のブレント原油は25日に同75.60ドルと、それぞれ昨年10月以来の高値を付けたが、その後、上値を伸ばせず、足元では下落幅がやや大きくなっている。
原油相場は目先は値を戻すも夏以降は産油国の協調次第か
イラン産禁輸より協調減産への疑念大きく原油の上値は限定的
芥田知至
原油相場は高値圏で推移している。米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が3月20日に節目の1バレル当たり60ドルを上回り、欧州北海産のブレント原油も4月4日に節目の同70ドルを突破、その後も高値を更新する動きを見せた。
イラン産禁輸より協調減産への疑念大きく原油の上値は限定的
米中協議、中国経済を過度に楽観する銅相場に割高感あり
芥田知至
世界景気の先行指標として注目される銅相場は高値圏にある。銅は、2017年にEV(電気自動車)関連商品の一角と見なされ、相場上昇に弾みがついた後、18年6月にはチリの大鉱山でのストライキ懸念から1トン当たり7300ドル台の高値を付けた。
米中協議、中国経済を過度に楽観する銅相場に割高感あり
減産見通しに米中摩擦和らぐも 原油相場の需給は逼迫せず
芥田知至
原油相場は上昇傾向で推移している。昨年12月下旬の安値の後、35%前後持ち直して、欧州北海産のブレント原油は1バレル当たり67ドル台、米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は同57ドル台となっている。
減産見通しに米中摩擦和らぐも 原油相場の需給は逼迫せず
一進一退を繰り返す金相場 世界経済減速は上昇材料に
芥田知至
足元の金相場は一進一退を繰り返している。昨年末は世界的な景気減速や株価下落への懸念が深まり、投資家のリスク回避姿勢が強まる中、安全資産とされる金の相場は上昇基調で推移した。
一進一退を繰り返す金相場 世界経済減速は上昇材料に
19年は原油相場は夏場に 銅は後半にかけて持ち直す
芥田知至
18年を振り返ると、前半は、世界景気が拡大傾向を続ける中、エネルギーの代表である原油は上昇傾向をたどり、ベースメタルの中心である銅は高止まり、安全資産とされる金は下落気味に推移した。
19年は原油相場は夏場に 銅は後半にかけて持ち直す
トランプ発言で原油価格急落 産油国減産も小幅の見通し
芥田知至
10月3日の原油相場では、米国のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は1バレル当たり76.90ドル、欧州の北海ブレントは同86.74ドルと、共に2014年11月以来の高値を付けた。
トランプ発言で原油価格急落 産油国減産も小幅の見通し
金利上昇は金相場の売り材料も地政学・政治リスクが下支え
芥田知至
金相場は、1~4月は1トロイオンス当たり1300ドル台と高値圏で推移していたが、5月半ばにはその大台を下回り、8月半ばには1200ドルを下回って一気に1159ドルの安値を付けた。その後、1200ドル前後で推移したが、10月に入ってやや上昇し、足元は1220~1230ドル程度を中心に推移している。
金利上昇は金相場の売り材料も地政学・政治リスクが下支え
供給不安定で原油高止まりも米中貿易摩擦が上値を抑える
芥田知至
8月半ばには、銅が1トン当たり6000ドルを下回り、金が1トロイオンス当たり1200ドルを割り込んだ。共に節目となる価格を下回って大幅に下落した印象がある。しかし、原油は小幅な下落にとどまり、足元は高値をうかがっている。国際指標のブレント原油は9月中旬には5月下旬以来となる1バレル当たり80ドル台に乗せた。相対的に原油が高止まりしている背景には、供給が不安定なことがある。
供給不安定で原油高止まりも米中貿易摩擦が上値を抑える
中国需要減懸念で足元下落も 中長期の銅相場は上昇基調か
芥田知至
銅相場は、世界景気の動向をにらみながら一進一退で推移していたが、6月には世界最大の鉱山であるチリのエスコンディーダでの労使交渉が難航するとの見方から、1トン当たり7348ドルと4年超ぶりの高値にまで上昇した。
中国需要減懸念で足元下落も 中長期の銅相場は上昇基調か
ドル高、米金利上昇、貿易戦争 金相場の調整局面は続く
芥田知至
4月以降、金相場が下落傾向で推移している。5月半ばには、節目である1トロイオンス当たり1300ドルを下回り、その後、やや持ち直す場面もあったものの、7月19日には1211ドルと1年ぶりの安値まで下落した。
ドル高、米金利上昇、貿易戦争 金相場の調整局面は続く
小幅増産合意も需給緩和せず原油価格は当面高止まりか
芥田知至
OPEC(石油輸出国機構)は6月22日に定例総会を開催して、7月から2017年1月より続く協調減産を緩和し、小幅増産を行うことを決定した。
小幅増産合意も需給緩和せず原油価格は当面高止まりか
米イラン制裁再開は供給減要因 産油国の協調減産緩和の公算
芥田知至
OPEC(石油輸出国機構)と非OPEC産油国の閣僚会合が6月22~23日に開催される。これら産油国は、日量約180万バレルの協調減産を続けている。協調減産は、当初、2017年1~6月の予定で始まったが、2度の延長が決議され、現在は18年末までとなっている。
米イラン制裁再開は供給減要因 産油国の協調減産緩和の公算
シリア、ロシア、イラン 地政学リスクが相場押し上げ
芥田知至
このところ、国際商品相場が地政学的な要因によって変動している。目立つところでは、アルミニウムが3月末比で一時36%高、ニッケルが同25%高、パラジウムが同11%高などとなっている。
シリア、ロシア、イラン 地政学リスクが相場押し上げ
足元値戻す原油 反落の銅金は高値継続だが天井低い
芥田知至
各国の株価が乱高下を続ける中、国際商品相場は全体として方向感を欠く展開となっている。原油の国際指標である欧州北海産のブレント原油は、2月13日には1バレル当たり61.76ドルと、1月25日に付けた71.28ドルから13%下落していたが、3月23日には同70ドル台まで戻した。
足元値戻す原油 反落の銅金は高値継続だが天井低い
シェールが上値抑え、インフレ懸念が下値を支える原油相場
芥田知至
原油の国際指標である欧州北海産のブレント原油は、1月25日に1バレル当たり71.28ドルを付けた後、2月9日には同61.77ドルまで13.3%下落した。この間、米国の株価(S&P500株価指数)は、1月26日をピークに2月9日には一時11.8%安まで下落した。
シェールが上値抑え、インフレ懸念が下値を支える原油相場
原油は足元高値を更新も不需要期の春にかけ上値重い
芥田知至
原油相場は、2017年6月下旬にかけて弱含む推移となっていたが、その後は上昇傾向を続け、足元では4年ぶりの高値となっている。欧州北海産のブレント原油は1バレル当たり70ドルを超え、米国産のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は同60ドル台後半に達している。
原油は足元高値を更新も不需要期の春にかけ上値重い
原油も銅も上値は高くない 適温相場が続く国際商品市況
芥田知至
経済の体温を測るとされる国際商品市況は、適温を続けている。ドル建て国際商品相場全般の動向を示すロイター・コアコモディティーCRB指数は、2016年1月に14年ぶりの低水準を付けた後、上昇したが、17年に入って頭打ちとなった。
原油も銅も上値は高くない 適温相場が続く国際商品市況
新興国需要、シェール停滞で引き締まる足元の原油需給
芥田知至
国際商品相場の中心である原油が高値圏でもみ合っている。足元では、11月14日にIEA(国際エネルギー機関)が発表した月報で世界の石油需要見通しが下方修正されたことや、15日にEIA(米エネルギー情報局)が発表した週次石油統計で原油やガソリンの在庫が増加していたことがマイナスの材料視され、上値が重くなっていた。
新興国需要、シェール停滞で引き締まる足元の原油需給
中長期で銅需給引き締まりも 目先はドル高が価格抑制か
芥田知至
銅相場は、10月17日には7171ドルと2014年7月以来の高値を付けた。9月5日に6970ドルの高値を付けた後、同月22日には6366ドルまで下落し、上値が重いかとみられていたが、10月に入って高値を更新する動きとなった。
中長期で銅需給引き締まりも 目先はドル高が価格抑制か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養