榎本博明

心理学博士

えのもと・ひろあき/1955年東京都生まれ。東京大学教育心理学科卒業。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻に学び、カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。著書に『伸びる子どもは○○がすごい』『「指示通り」ができない人たち』(以上、日経BP)、『自己肯定感という呪縛』(青春出版社)、『60歳からめきめき元気になる人-「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新聞出版)など多数。

子供を「成功者」にするために、親が幼少期にすべきこととは?ノーベル賞学者が発見
榎本博明
幼少期に最も重視すべき教育は何か。『伸びる子どもは○○がすごい』(日経BP社)の著者である榎本博明氏は、人生を左右するほどのとある能力を育むことが、何よりも大事であると説きます。
子供を「成功者」にするために、親が幼少期にすべきこととは?ノーベル賞学者が発見
「子供の英語教育」を後回しにすべき理由とは
榎本博明
新型コロナウイルスの影響により学校が休校し、家庭で過ごす子どもが増えている。こうした中、子どもの勉強不足について不安に思う親たちは多いのではないか。だが、こういう時期だからこそ、子どもと向き合う時間は貴重なもの。『伸びる子どもは○○がすごい』(日本経済新聞出版社)の著者である榎本博明氏は、早くから勉強するよりも大切なことがあると説きます。
「子供の英語教育」を後回しにすべき理由とは
「ほめる教育」が子どもをダメにする理由とは
榎本博明
新入社員を迎えるこの時期は、多くの社会人が世代ギャップを感じる時期でもある。ちょっとした注意や叱責で傷ついたり、翌日から会社を休む新人も少なくない。『伸びる子どもは○○がすごい』(日本経済新聞出版社)の著者である榎本博明氏は、こうした打たれ弱い社会人を生み出した一因として「ほめる教育」を挙げ、今の教育現場に警鐘を鳴らす。
「ほめる教育」が子どもをダメにする理由とは
第33回
職場の不満が人事制度を改善しても減らないのは「自己愛」が原因だ
榎本博明
人事評価への不満が多くて困っているという声を最近よく耳にする。それは若手社員だけに限らず、どの年齢層を見ても、人事評価に対する不満を口にする人が非常に多い。不満が高まっている背景には、人事評価システムが揺れ動いていることがあるが、それに加えて、自己愛に満ちた「自己認知のゆがみ」という心理学的要因も深く絡んでいる。
職場の不満が人事制度を改善しても減らないのは「自己愛」が原因だ
第32回
体育会系組織の上司との正しいつきあい方とは
榎本博明
やたら強引な上司や先輩が多く、うっかり意見を言うと「屁理屈を言うんじゃない」と一蹴される。営業成績が伸びないので先輩に相談しても、いつもアドバイスは「気合を入れろ」。そこで体育会系組織の特徴を踏まえた適切な対処法について考えてみたい。
体育会系組織の上司との正しいつきあい方とは
第31回
なぜ「ゴマすり社員」に上司は簡単に乗せられてしまうのか
榎本博明
上司や取引先に対して、あまりにもわざとらしい持ち上げ方をする同僚に、辟易することもあるのではないか。だが、不思議なことに、そんな露骨な取り入りに乗せられて上司や取引先は上機嫌になったりする。そこにはどんな心理メカニズムが働いているのだろうか。
なぜ「ゴマすり社員」に上司は簡単に乗せられてしまうのか
同僚なのに偉そうな社員、どう対処すればいいか
榎本博明
多くの職場で見かける偉そうな態度の社員。それが上司ならまだしも、同僚であれば、職場におけるストレスの原因にもなりかねない。こうした問題社員たちにどう対処すればいいのか。
同僚なのに偉そうな社員、どう対処すればいいか
他人の手柄を平気で横取りする人の「心理メカニズム」とは
榎本博明
どんな職場にもいる「人の手柄を平気で横取りする社員」。なぜ臆面もなくそんなことができるのかと疑問に思う人も多いだろう。その心理メカニズムはどうなっているのか。
他人の手柄を平気で横取りする人の「心理メカニズム」とは
なぜ仕事の効率化に「笑い」が有効なのか
榎本博明
心の不調に悩む人が急増している。その原因の1つは、IT化で仕事の合理化が進み、職場から「笑い」が消えたことにある。こんな話をすると、「何を言い出すのか」といぶかる人もいるかもしれない。しかし、科学的データはそれを裏づけている。ストレスに強い職場をつくるには「笑い」を増やす必要がある。
なぜ仕事の効率化に「笑い」が有効なのか
第27回
若手を早期離職に走らせる「燃え尽き症候群」の正体
榎本博明
燃え尽きるというと中高年を思い浮かべる人が多いだろうが、やる気に満ち溢れた若手が、突然燃え尽きたかのような意欲低下を示し、それが早期離職につながることもある。なぜ「生きる意味」を見失う若者が後を絶たないのか。
若手を早期離職に走らせる「燃え尽き症候群」の正体
第26回
中高年が突然やる気をなくす「心のモヤモヤ」の正体とは
榎本博明
これまで頼りにしていたベテラン社員が突然やる気をなくしてしまい、困惑する経営者も少なくない。そのような人の心の中では、いったい、何が起こっているのかについて考えてみたい。
中高年が突然やる気をなくす「心のモヤモヤ」の正体とは
第25回
「過剰なノルマが生産性を上げる」という米国流目標設定の落とし穴
榎本博明
かんぽ生命の不適切な保険販売問題で、保険の乗り換え時に顧客が不利益を被る事例が多数見つかり、話題になっている。そこには、「過剰なノルマ」で締めつけられ、契約者を騙してでも販売をしなければならない局員の苦悩が滲み出ている。このような事態に陥るのを防ぐには、どうすればよいのだろうか。
「過剰なノルマが生産性を上げる」という米国流目標設定の落とし穴
第24回
指示下手な上司と指示待ち部下、互いのイライラに潜む「甘え」の心理
榎本博明
「細かく指示しないと部下が動かなくて困っている」といったように、部下に対する上司の不満はよく耳にすることだろう。特に職場の雰囲気が悪いケースでは、実は部下も上司に対して不満があり、上司と部下のちょっとしたすれ違いで人間関係がこじれていることが少なくない。では職場の雰囲気を改善するには、どうすればいいのだろうか。
指示下手な上司と指示待ち部下、互いのイライラに潜む「甘え」の心理
第23回
若手が「もっと成長できる仕事をしたい」と言って辞めてしまう理由
榎本博明
入社3年以内に退職していくことを「早期離職」と呼んでいるが、皆さんの職場でも早ければわずか数ヵ月で職場に見切りをつける新人がいることだろう。前回は「やりたい仕事病」のケースを取り上げた。今回はそれとは異なるケースを紹介しよう。
若手が「もっと成長できる仕事をしたい」と言って辞めてしまう理由
第22回
希望した職種と違う!新人に「やりたい仕事病」が蔓延する理由
榎本博明
新人が現場に配属されてしばらくすると、様々なトラブルが続出する。その典型の1つが、やりたいことと現実の業務とのギャップへの不満だ。人手不足といわれる中、せっかく採用した新人がすぐに辞めてしまうのは企業にとって大きな痛手だ。同じ失敗を繰り返さないようにするにはどうしたらいいだろうか?
希望した職種と違う!新人に「やりたい仕事病」が蔓延する理由
第21回
軽く注意しただけで無断欠勤、「被害者ぶる新人」への対処法
榎本博明
新人の対応に頭を悩ます管理職や経営者が非常に多くなっている。そこで今回は、よくありがちなケースについてみていきたい。
軽く注意しただけで無断欠勤、「被害者ぶる新人」への対処法
第20回
「できるアピール」する人に仕事を任せてはいけない理由
榎本博明
最近の若手を見ていると、遠慮なく「できるアピール」する者が目立つ。上司は彼らの発言を真に受けて仕事を任せてみると痛い目に遭ったり、あるいは仕事のリスクを回避するため彼らの主張を聞き入れないものの、拗ねられても困るため、その扱いに悩んだりしているといった話を多くの職場で耳にする。皆さんの職場でもそんなことはないだろうか。
「できるアピール」する人に仕事を任せてはいけない理由
第19回
部下のヤル気を削ぐ、ついやってしまいがちな仕事の頼み方とは
榎本博明
部下からパワハラや過重労働とみなされることを恐れ、横暴と思われないように表面上の言葉づかいばかりを気にしすぎるあまり、実は部下のヤル気を削いでしまう。そんな話が少なくない。皆さんの職場でも、部下たちはヤル気をなくし、活力の乏しい沈滞ムードに陥っていないだろうか?
部下のヤル気を削ぐ、ついやってしまいがちな仕事の頼み方とは
第18回
ワンマン社長の会社で「ロボット社員化」しないための心得
榎本博明
経営者たちの会で講演をしていると、「従業員の質が落ちている」「モチベーションが上がらなくて困っている」といった声を耳にすることが少なくない。そこで今回は、どうすれば従業員たちのやる気を引き出せる職場になるのか、事例を交えて紹介したい。
ワンマン社長の会社で「ロボット社員化」しないための心得
第17回
ゴーン前会長のような「暴走上司」の間違いを食い止めるリスク回避法
榎本博明
皆さんの職場でも経営者に限らず、その部署の中心人物の暴走によって組織を牛耳られてしまい、仕事の進め方、意思決定の誤りなどで悩まされているビジネスパーソンも少なくないだろう。そこで今回はそんな上司の暴走を止めるために、どんな方法がリスクを回避できるのかについて考えてみたい。
ゴーン前会長のような「暴走上司」の間違いを食い止めるリスク回避法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養