
2019.5.2
加齢性難聴で「認知症リスク」が上昇、うつ病や運動機能低下も
年々、耳の聞こえが悪くなる“難聴”。年を重ねれば耳が遠くなるのは当たり前…とそのまま放置している中高年層も多いだろう。しかし、加齢による難聴を放っておくことは、さまざまなリスクをはらんでいるという。加齢に伴う“聞こえの悪さ”を放置…
清談社
せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com
2019.5.2
年々、耳の聞こえが悪くなる“難聴”。年を重ねれば耳が遠くなるのは当たり前…とそのまま放置している中高年層も多いだろう。しかし、加齢による難聴を放っておくことは、さまざまなリスクをはらんでいるという。加齢に伴う“聞こえの悪さ”を放置…
2019.4.3
政府が企業の労働環境改善や生産性向上などを目的に「働き方改革」を掲げてはや幾年…とはいえ、実際に「働き方改革が進んでいる」と胸を張れる企業は少ないかもしれない。そんななか、革新的な働き方改革を実施して成果を上げている、あるブライダ…
2019.2.13
2018年4月からカネカ食品(東京・港区)が販売をしている「パン好きの牛乳」。発売当初、街のベーカリーやパンのイベントのみの限定販売だったが、そのおいしさがパン好きの間で人気を博し、同年11月からは大手スーパーでも取り扱いが始まるなど人…
2019.2.5
子どもの頃、飽きもせずダンゴムシを転がして遊んでいた…そんな記憶がある男性も多いだろう。2018年の夏、そのダンゴムシがおもちゃに姿を変えて登場し、SNSで話題となり発売直後に即完売、5ヵ月で50万個以上を出荷する大ヒット商品となってい…
2019.1.22
自分の体が思うように動かなくなり、体の衰えを実感するという中高年も多いだろう。その状態を放置し続けると、いずれ自らの足で歩くこともままならない老後を迎える可能性も……。そうした老後のリスクを示すキーワード「ロコモティブシンドローム…
2019.1.21
年齢を重ねれば、視力や足腰…体のあちこちで衰えを感じるのは仕方がないことだ。しかし、多種多様な老化のサインのなかで“喉の老化”について考えたことのある人はあまりいないかもしれない。しかし喉の衰えを放置すると、後に生命を脅かす病「誤…
2019.1.8
“学生寮”と聞くと、六畳一間で薄い壁、共用トイレでプライバシーはなくても仲間がいる…そんな自分の学生時代を思い出してノスタルジックな気分に浸る読者もいることだろう。しかし、そんな時代も今は昔。現代の学生寮は、個室家具付きは当たり前…
2018.11.13
私たちの生活に溶け込む、さまざまな化学物質。身近で欠かせない存在だが、ある日突然体の不調を引き起こす「化学物質過敏症」の原因になるという。果たして「化学物質過敏症」とは、どのような病なのだろうか。
2018.10.10
「自己肯定感」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。人は、さまざまな経験を経て自分自身の存在を受け入れ、「自己肯定感」を高めていく。しかし近年、自分を受け入れられず自己肯定感が低いまま社会人になり、行き詰まりを感じる若者が少なく…
2018.9.24
廃校を活用した水族館・むろと廃校水族館(高知県・室戸市)が人気を集めている。オープンから3ヵ月半で、来館者は6万人を超えた。いかにして日本初の廃校水族館が誕生したのか、そのオープン秘話に迫った。
2018.8.13
歴史的酷暑を記録した今年の夏、多くの人が熱中症を発症し、さまざまな注意喚起がなされている。熱中症の予防として水分補給が重視されているが、実はこの水分補給の方法を一歩間違えると、まったく別の疾患を患うおそれがあるという。
2018.7.25
「あなたの背中にはカビがいます」。そう言われたら驚く人が多いだろう。しかし、実は私たちの皮膚には常在菌と呼ばれるさまざまな細菌やカビが住んでいるのが当たり前。ただし、皮膚に住む常在菌との付き合い方を一歩間違えると、加齢臭をはじめ、…
2018.6.30
パートナーに不満が募り、つい強い言葉でののしってしまう夫婦ゲンカ。しかし、激しいいさかいを子どもの前で繰り広げることは、DV(ドメスティック・バイオレンス)にあたるとされて問題になっている。「面前DV」とも呼ばれるこの行為は、子ど…
2018.6.23
「これは愛のあるいじりだから」「お前は女子力がない」…職場でこんな“いじり”を口にしたり、耳にしたという人は多いだろう。だが、このようないじりを受けて笑顔で受け流している部下や若手社員たちは内心、精神的な苦痛を強いられているかもし…
2018.6.12
近年、注目を集めている「定額制サービス(サブスクリプション)」をご存じだろうか。その名の通り毎月決まった金額を支払うことで、さまざまなサービスを受けられる、というもの。電子書籍の「アマゾンアンリミテッド」や音楽ストリーミングサービ…
2018.5.10
私たちの生活になくてはならない、スマホやパソコンなどのデジタル機器。その利便性はいうまでもないが、こうしたデジタル機器の使いすぎが招く「デジタルライフ疲労」が深刻化しているという。
2018.4.16
さまざまな企業が“働き方改革”を推し進めているなか、猫好きにとって夢のような提案が話題を呼んでいる。その名も「ねこ社員登用のすすめ」。改革の概要は、職場で猫を飼うだけというものだが、果たしてどのようなメリットがあるのだろうか?
2018.4.11
煙草の煙をくゆらせながら、一杯のコーヒーが楽しめる、昔ながらの「純喫茶」…。全盛期には文化人が集まるサロンや待ち合わせ場所として利用されていたが、時代の波に押されて年々その数は減少しつつある。そんななか、純喫茶に心を掴まれた女性た…
2018.3.8
商品の顔ともいうべき「商品名」。キャッチーでありつつ、購買意欲をそそる商品名が決まるまで、メーカーは試行錯誤を重ねている。しかし、中には世に出た後で“改名”し、バカ売れした商品も少なくない。
2018.2.15
“眠りが浅くなる季節”といえば夏の熱帯夜をイメージしがちだが、じつは寒さが厳しい真冬も、熟睡を妨げてしまう要素であふれているという。冬と睡眠の関係や、快眠法について上級睡眠改善インストラクターの安達直美氏に詳しく聞いた。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」