真島加代
長年日本の職人に愛される、作業服専門店「WORKMAN(以下、ワークマン)」。働く男の店というイメージが強いワークマンだが、2018年9月にららぽーと立川店にオープンした新業態「WORKMAN Plus(以下、ワークマンプラス)」は、若い女性を中心に人気を博しているという。

好きなアーティストの曲を録音し、「ウォークマン」で繰り返し聞いた…そんな青春時代を過ごした中高年は多いはず。デジタル音源が流通する現代ではあるが、今あえて当時のカセットテープを楽しむスタイルに注目が集まっているという。

近年、ビジネスパーソンに必要な能力のひとつとして「感情のコントロール」が注目を集めるようになった。なかでも、正しく怒りの感情と付き合う“アンガーマネジメント”は、上に立つ管理職にとって必須のスキルとなりつつある。アンガーマネジメントの必要性や、その具体的な方法について専門家に話を聞いた。

年々、耳の聞こえが悪くなる“難聴”。年を重ねれば耳が遠くなるのは当たり前…とそのまま放置している中高年層も多いだろう。しかし、加齢による難聴を放っておくことは、さまざまなリスクをはらんでいるという。加齢に伴う“聞こえの悪さ”を放置する危険性について、専門医に聞いた。

政府が企業の労働環境改善や生産性向上などを目的に「働き方改革」を掲げてはや幾年…とはいえ、実際に「働き方改革が進んでいる」と胸を張れる企業は少ないかもしれない。そんななか、革新的な働き方改革を実施して成果を上げている、あるブライダル企業に話を聞いた。

2018年4月からカネカ食品(東京・港区)が販売をしている「パン好きの牛乳」。発売当初、街のベーカリーやパンのイベントのみの限定販売だったが、そのおいしさがパン好きの間で人気を博し、同年11月からは大手スーパーでも取り扱いが始まるなど人気となっている。全国のパン愛好家を魅了する「パン好きの牛乳」の秘密に迫る。

子どもの頃、飽きもせずダンゴムシを転がして遊んでいた…そんな記憶がある男性も多いだろう。2018年の夏、そのダンゴムシがおもちゃに姿を変えて登場し、SNSで話題となり発売直後に即完売、5ヵ月で50万個以上を出荷する大ヒット商品となっている。日本中を席巻している「だんごむし」誕生までの道のりを開発担当者に聞いた。

自分の体が思うように動かなくなり、体の衰えを実感するという中高年も多いだろう。その状態を放置し続けると、いずれ自らの足で歩くこともままならない老後を迎える可能性も……。そうした老後のリスクを示すキーワード「ロコモティブシンドローム」が注目を集めているという。

年齢を重ねれば、視力や足腰…体のあちこちで衰えを感じるのは仕方がないことだ。しかし、多種多様な老化のサインのなかで“喉の老化”について考えたことのある人はあまりいないかもしれない。しかし喉の衰えを放置すると、後に生命を脅かす病「誤嚥性肺炎」を引き起こす可能性があるという。

“学生寮”と聞くと、六畳一間で薄い壁、共用トイレでプライバシーはなくても仲間がいる…そんな自分の学生時代を思い出してノスタルジックな気分に浸る読者もいることだろう。しかし、そんな時代も今は昔。現代の学生寮は、個室家具付きは当たり前、カフェテリアやトレーニングジムなど、充実の設備を備えているところまであるという。かつてのイメージを覆す、学生寮最新事情に迫る。

私たちの生活に溶け込む、さまざまな化学物質。身近で欠かせない存在だが、ある日突然体の不調を引き起こす「化学物質過敏症」の原因になるという。果たして「化学物質過敏症」とは、どのような病なのだろうか。

「自己肯定感」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。人は、さまざまな経験を経て自分自身の存在を受け入れ、「自己肯定感」を高めていく。しかし近年、自分を受け入れられず自己肯定感が低いまま社会人になり、行き詰まりを感じる若者が少なくないという。

歴史的酷暑を記録した今年の夏、多くの人が熱中症を発症し、さまざまな注意喚起がなされている。熱中症の予防として水分補給が重視されているが、実はこの水分補給の方法を一歩間違えると、まったく別の疾患を患うおそれがあるという。

「あなたの背中にはカビがいます」。そう言われたら驚く人が多いだろう。しかし、実は私たちの皮膚には常在菌と呼ばれるさまざまな細菌やカビが住んでいるのが当たり前。ただし、皮膚に住む常在菌との付き合い方を一歩間違えると、加齢臭をはじめ、さまざまな肌トラブルの原因になるという。

パートナーに不満が募り、つい強い言葉でののしってしまう夫婦ゲンカ。しかし、激しいいさかいを子どもの前で繰り広げることは、DV(ドメスティック・バイオレンス)にあたるとされて問題になっている。「面前DV」とも呼ばれるこの行為は、子どもの脳と成長にどのような悪影響を与えるのだろうか。

「これは愛のあるいじりだから」「お前は女子力がない」…職場でこんな“いじり”を口にしたり、耳にしたという人は多いだろう。だが、このようないじりを受けて笑顔で受け流している部下や若手社員たちは内心、精神的な苦痛を強いられているかもしれない。

近年、注目を集めている「定額制サービス(サブスクリプション)」をご存じだろうか。その名の通り毎月決まった金額を支払うことで、さまざまなサービスを受けられる、というもの。電子書籍の「アマゾンアンリミテッド」や音楽ストリーミングサービス「Spotify」など、さまざまな定額サービスが登場するなか、ついにコーヒーの飲み放題を実現した定額制カフェが登場し、人気を集めているという。

私たちの生活になくてはならない、スマホやパソコンなどのデジタル機器。その利便性はいうまでもないが、こうしたデジタル機器の使いすぎが招く「デジタルライフ疲労」が深刻化しているという。

さまざまな企業が“働き方改革”を推し進めているなか、猫好きにとって夢のような提案が話題を呼んでいる。その名も「ねこ社員登用のすすめ」。改革の概要は、職場で猫を飼うだけというものだが、果たしてどのようなメリットがあるのだろうか?

煙草の煙をくゆらせながら、一杯のコーヒーが楽しめる、昔ながらの「純喫茶」…。全盛期には文化人が集まるサロンや待ち合わせ場所として利用されていたが、時代の波に押されて年々その数は減少しつつある。そんななか、純喫茶に心を掴まれた女性たちがこぞって純喫茶を訪れているという。
