
2022.12.19
【お寺の掲示板114】仏さまのまなざしで日々の暮らしを考える
年末恒例「お寺の掲示板大賞」の受賞作品を2回連続でご紹介してまいりました。3回目となる今回は、二つの「仏教伝道協会賞」も含む五つの受賞作品を取り上げます。皆さんはどの掲示板が心に残りましたでしょうか。
浄土真宗本願寺派僧侶。1976年福岡県北九州市生まれ。早稲田大学社会科学部・第一文学部東洋哲学専修卒、文学研究科(東洋哲学専攻)中退。ドイツ・デュッセルドルフにある仏教寺院「ドイツ惠光寺」に2011年から17年まで駐在。
「輝け!お寺の掲示板大賞」の企画・立案者。http://www.bdk.or.jp/
2022.12.19
年末恒例「お寺の掲示板大賞」の受賞作品を2回連続でご紹介してまいりました。3回目となる今回は、二つの「仏教伝道協会賞」も含む五つの受賞作品を取り上げます。皆さんはどの掲示板が心に残りましたでしょうか。
2022.12.12
師走も中盤となりました。前回に引き続き、年末恒例「輝け!お寺の掲示板大賞2022」の受賞作品をご紹介いたします。今年は、大賞と並ぶ「仏教伝道協会賞」に3作品が選ばれるなど、受賞作品の数も増えています。掲示板の言葉がどのような教えにつな…
2022.12.5
2022年も残すところあと3週間余りとなりました。年末恒例となる「お寺の掲示板」大賞受賞作品を3回連続でご紹介して参りましょう。大賞を受賞したのは、なんと小学生による作品となりました。
2022.11.28
脳みそのしわが表面積を増やすように、心にも凸凹があった方が、共感する力は増すのかもしれません。誰でも経験する別離の哀しみが、心の器を大きくする。お釈迦さまの逸話から、そのことを感じ取ってください。
2022.11.21
「他の人に迷惑を掛けてはいけない」と自分を追い詰めて、かたくなに休まない人がいます。いくら苦行をしても、悟りは開けません。一休さんにならって、「一休み、一休み」しましょう。
2022.11.14
「聞く力」というのは大切です。それは自分に都合のいいことだけを聞き入れ、あとは聞き流すというものではありません。良薬は口に苦いように、仏さまの言葉は耳にピリッとくることが多いようです。
2022.11.7
「幸せ」というのは、いくら汲んでも尽きることのない泉のようなものなのかもしれません。それは、人に分け与えることで生じます。お金はなくても、できることはいろいろあります。仏教の「無財の七施」を知ることで、豊かな心を手に入れましょう。
2022.10.31
赤いサーブ900が印象的な映画「ドライブ・マイ・カー」。原作は村上春樹氏の短編小説で、上映時間179分のこの作品が不思議な余韻に満ちているのは、人間の深層心理、仏教の唯識論と結び付いているからかもしれません。
2022.10.24
恩を仇(あだ)で返すという言葉があります。「恩知らず」と「恥知らず」がこの世からいなくなることはなさそうですが、自分がなぜ生きているかを省みることで、我が身を不幸だと感じる心持ちは薄れていくのではないでしょうか。
2022.10.17
ピンチはなぜ訪れるのでしょう。自分の思い通りのことが続くと、心が傲慢(ごうまん)になるから、というのも理由の一つでしょう。非常時にこそ、自分自身のあり方を見直したいものです。
2022.10.3
悩み多き野比のび太にとって、未来からやってきた猫型ロボット「ドラえもん」は、最高のメンターであり友人です。「正義」ほど、危険なものはありません。その行使には、歯止めが利かないからです。ドラえもんの言葉に耳を傾けましょう。
2022.9.26
人の悩みの多くは人間関係から生じます。孤独と疎外、他者と比べることでの劣等感。生きづらさの根底には、「偉い」を基準に比較する心情が横たわっています。お釈迦さまが摩耶夫人より生まれ出でたときに発したという言葉に、解決の糸口がありそう…
2022.9.12
戦前の宗教弾圧の歴史もあって、日本ではカルト規制に及び腰に見えます。カルトの恐ろしさは、洗脳により正しさに依存させることにあります。この陥穽(かんせい)にはまらないための教えが「自灯明法灯明」なのです。
2022.9.5
人生の悩みの多くは、物事にとらわれることから生じます。執着は生きる原動力でもあるので、それを完全に捨て去ることはできませんが、仏教の説く「無我」を理解できれば、より生きやすくなるはずです。
2021.12.20
前回、前々回に続き、「輝け!お寺の掲示板大賞2021」受賞作品をご紹介してまいります。今回は、「仏教伝道協会賞」をもう1作品と、お寺や僧侶と市民を結ぶ三つのサイトが選んだ作品一つずつをご紹介いたします。2022年も皆さんにとって良き年とな…
2021.12.13
前回に続き、「輝け!お寺の掲示板大賞2021」受賞作品をご紹介してまいります。今回は主催者からの「仏教伝道協会賞」2作品と、仮想空間にある寺院と若手僧侶の皆さんが選んだ作品1つずつをご紹介いたします。
2021.12.6
4回目となる「輝け!お寺の掲示板大賞2021」の各賞を3回に分けてご紹介していきます。まずは大賞受賞作品に続いて、仏教系3紙と笑い飯哲夫さん提供の受賞作品をご覧ください。
2021.11.29
マルコムXと出会ったカシアス・クレイは、預言者ムハンマドと第4代正統カリフのアリーにちなんで、モハメド・アリと改名、ムスリムとして新たな生を刻み、歴史に名を残すボクサーとなりました。それは、リングの内外を問わず、倒されたとき倒れた…
2021.11.22
後顧の憂いなく、という意識が「終活」の根底にはありそうです。しかし、死んでしまえばおしまいだではなく、自分自身が“先祖”になることを意識すると、人生がきっと変わってくるはずです。
2021.11.15
雑草という草はなく、雑魚というおさかなさんはいない。そう牧野富太郎とさかなクンは申しております。同様に、雑用という用事もないのです。それはどうでも良いと思う気持ちが生み出すものだからです。
アクセスランキング
「中国語にバカなんて言葉はない」と中国人に言われて作家・曽野綾子さんが考えたこと
手のひら返しの「ジャニーズ叩き」を叩かれる!マスコミは日本人の醜い部分を映す鏡だ
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
秋篠宮邸の大改修が「ムダ遣い」って本当?“天皇退位”時の無計画さも影響か
【インボイス】領収書とレシート、どっちがいい? 徹底解説!
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
ドラマ「VIVANT」の裏に極秘任務!?最終回の役所広司のセリフに漂うきな臭さを“考察”
吉野家、すき家、松屋…牛丼3社で「独り負け」の営業赤字・最終赤字の“二重苦”に陥ったのは?【見逃し配信】
国税庁インボイス制度担当幹部に聞く、「制度導入後の税務調査の方針はどうなる?」
なんで今?中国の激安タピオカ店が日本上陸、ブーム終了で「死屍累々」の地に出店した驚愕の理由
JR東日本が赤字ローカル線にいよいよメス、「採算性vs公共性」のジレンマに解決策はあるか
森喜朗元首相の言いなり「安倍派の15人」迷走極まる!木原誠二氏がおいしいとこ全部取りへ
仕事で「ミスする人」と「ミスしない人」の決定的な“段取り”の違い