
2023.11.27
【お寺の掲示板120】人生で一番リスクのある「依存症」とは
「ひと様に迷惑を掛けないように」と親に言われて育った人は、他人に頼み事をするとき、どうしても躊躇してしまう傾向にあるような気がします。そんな人は、齢を重ねて、世間が狭くなりだしたら、ある依存症に注意しなければいけません。
浄土真宗本願寺派僧侶。1976年福岡県北九州市生まれ。早稲田大学社会科学部・第一文学部東洋哲学専修卒、文学研究科(東洋哲学専攻)中退。ドイツ・デュッセルドルフにある仏教寺院「ドイツ惠光寺」に2011年から17年まで駐在。
「輝け!お寺の掲示板大賞」の企画・立案者。http://www.bdk.or.jp/
2023.11.27
「ひと様に迷惑を掛けないように」と親に言われて育った人は、他人に頼み事をするとき、どうしても躊躇してしまう傾向にあるような気がします。そんな人は、齢を重ねて、世間が狭くなりだしたら、ある依存症に注意しなければいけません。
2023.11.20
人の犯した過ちはやたらと目に付くものです。それを赦したとき、恩着せがましい気持ちになったりしてはいませんか。一方で、自分の犯した過ちに気付かず、あるいは直視するのを避けていても、それは必ず誰かから赦されているのです。
2023.11.13
息を吐くようにウソを垂れ流す人がいます。巧言令色で中身を伴わない人もいます。ことばだけ立派でも、信用ならない人は意外と多いものですが、この釈尊のことばは、本当は何が言いたかったのでしょうか。
2023.11.6
高度成長期に根付いた文化の一つが持ち家信仰でしょう。ウサギ小屋と揶揄されても、一生掛けて自分の身の置き場を獲得する。しかし、死んでしまえば何も持って行けるものはありません。自分の命も含めて、すべては“借り物”なのですから。
2023.10.30
生きていると“先生”と呼ばれる人にたくさん出会います。その中で自分にとっての「師」と呼べるような人は思い浮かびますか。「師」と出会うためには、弟子である自分自身にも準備が必要となるのです。
2023.10.23
「人の噂も七十五日」という格言もありますが、デジタルタトゥーのおかげで、噂はバーチャル空間をさまよい続けます。面と向かって非難され、陰口をたたかれたとき、お釈迦さまはどのように対処されたのか。今回は、限りある人生の心構えです。
2022.12.19
年末恒例「お寺の掲示板大賞」の受賞作品を2回連続でご紹介してまいりました。3回目となる今回は、二つの「仏教伝道協会賞」も含む五つの受賞作品を取り上げます。皆さんはどの掲示板が心に残りましたでしょうか。
2022.12.12
師走も中盤となりました。前回に引き続き、年末恒例「輝け!お寺の掲示板大賞2022」の受賞作品をご紹介いたします。今年は、大賞と並ぶ「仏教伝道協会賞」に3作品が選ばれるなど、受賞作品の数も増えています。掲示板の言葉がどのような教えにつな…
2022.12.5
2022年も残すところあと3週間余りとなりました。年末恒例となる「お寺の掲示板」大賞受賞作品を3回連続でご紹介して参りましょう。大賞を受賞したのは、なんと小学生による作品となりました。
2022.11.28
脳みそのしわが表面積を増やすように、心にも凸凹があった方が、共感する力は増すのかもしれません。誰でも経験する別離の哀しみが、心の器を大きくする。お釈迦さまの逸話から、そのことを感じ取ってください。
2022.11.21
「他の人に迷惑を掛けてはいけない」と自分を追い詰めて、かたくなに休まない人がいます。いくら苦行をしても、悟りは開けません。一休さんにならって、「一休み、一休み」しましょう。
2022.11.14
「聞く力」というのは大切です。それは自分に都合のいいことだけを聞き入れ、あとは聞き流すというものではありません。良薬は口に苦いように、仏さまの言葉は耳にピリッとくることが多いようです。
2022.11.7
「幸せ」というのは、いくら汲んでも尽きることのない泉のようなものなのかもしれません。それは、人に分け与えることで生じます。お金はなくても、できることはいろいろあります。仏教の「無財の七施」を知ることで、豊かな心を手に入れましょう。
2022.10.31
赤いサーブ900が印象的な映画「ドライブ・マイ・カー」。原作は村上春樹氏の短編小説で、上映時間179分のこの作品が不思議な余韻に満ちているのは、人間の深層心理、仏教の唯識論と結び付いているからかもしれません。
2022.10.24
恩を仇(あだ)で返すという言葉があります。「恩知らず」と「恥知らず」がこの世からいなくなることはなさそうですが、自分がなぜ生きているかを省みることで、我が身を不幸だと感じる心持ちは薄れていくのではないでしょうか。
2022.10.17
ピンチはなぜ訪れるのでしょう。自分の思い通りのことが続くと、心が傲慢(ごうまん)になるから、というのも理由の一つでしょう。非常時にこそ、自分自身のあり方を見直したいものです。
2022.10.3
悩み多き野比のび太にとって、未来からやってきた猫型ロボット「ドラえもん」は、最高のメンターであり友人です。「正義」ほど、危険なものはありません。その行使には、歯止めが利かないからです。ドラえもんの言葉に耳を傾けましょう。
2022.9.26
人の悩みの多くは人間関係から生じます。孤独と疎外、他者と比べることでの劣等感。生きづらさの根底には、「偉い」を基準に比較する心情が横たわっています。お釈迦さまが摩耶夫人より生まれ出でたときに発したという言葉に、解決の糸口がありそう…
2022.9.12
戦前の宗教弾圧の歴史もあって、日本ではカルト規制に及び腰に見えます。カルトの恐ろしさは、洗脳により正しさに依存させることにあります。この陥穽(かんせい)にはまらないための教えが「自灯明法灯明」なのです。
2022.9.5
人生の悩みの多くは、物事にとらわれることから生じます。執着は生きる原動力でもあるので、それを完全に捨て去ることはできませんが、仏教の説く「無我」を理解できれば、より生きやすくなるはずです。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?