
2024.3.20
止まらない「仏壇離れ」にChatGPT・Amazonで対抗!老舗仏壇店5代目のDX挑戦記
「100年に一度の大変革期」といえば自動車業界だが、「1000年に一度の大変革期」といえば、1300年以上の歴史を誇る仏壇業界だ。景気後退に住環境の変化、仏壇に求められる役割の変容など、抗い難い要因が積み重なって、2022年には自宅に仏壇がない…
ノンフィクションライター
1985年、福島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。IT系ニュースサイトを運営するアイティメディアで情報システム部に在籍し、エンタープライズIT領域において年間60本ほどのイベントを企画。2018年10月、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、ブランドアンバサダー、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。著書『ルポ 日本のDX最前線』(集英社インターナショナル)
Twitter:https://twitter.com/sakaisaketen
2024.3.20
「100年に一度の大変革期」といえば自動車業界だが、「1000年に一度の大変革期」といえば、1300年以上の歴史を誇る仏壇業界だ。景気後退に住環境の変化、仏壇に求められる役割の変容など、抗い難い要因が積み重なって、2022年には自宅に仏壇がない…
2024.2.21
白鳳14年から1300年以上の歴史を持つ仏壇。大切な人と心を通わせ、前を向いて生きていくために、人々は仏壇と向き合ってきた。みどりや仏壇店(福岡県福岡市)は、仏壇・仏具の販売で150年以上続く老舗だ。5代目の吉川和毅さんは、「お客さまの目的…
2024.2.7
学習意欲のある日本のビジネスパーソンは、47%に上る。一方、グローバルの調査において、日本は「学習・自己啓発について特に何も行っていない」が52.6%。対象となった18の国と地域で最も自己研鑽(けんさん)ができていないという結果となった。…
2024.1.24
カインズ、ワークマン、ハンズなど30社を束ねるベイシアグループの中でもスーパーの「ベイシア」は、AIを活用したデータ分析によって需要を予測し、欠品によるチャンスロスや廃棄の削減に力を入れる。AIを駆使しているけれど、一番大事なのは「人」…
2024.1.17
カインズ、ワークマン、ハンズなど30社を束ねるベイシアグループ。2020年にはグループ売上高1兆円を突破。22年7月には、日本IBM出身の樋口正也さんをトップに、グループ横断のDXカンパニー「ベイシアグループソリューションズ」を設立し、生成AIの…
2023.12.20
ライオンは、12月8日、生成AIと検索サービスを組み合わせた「知識伝承のAI化」ツールを開発中だと明かした。100年以上に渡って蓄積されてきた膨大な社内データの中から必要な情報を短時間で取得し、生成AIが分析・評価した結果を簡潔に表示する。す…
2023.12.6
自分が2人居ればいいのに――忙しくて手が回らないとき、誰もが一度は「自分の分身が欲しい」と思ったことがあるのでは。その願望、もしかしたら叶うかもしれない。TwinLLM、つまり、大規模言語モデルによって自分の分身となるAIを開発しているスタ…
2023.11.22
大日本印刷(DNP)は、多業種との共創で生成AIの可能性を探る「DNP生成AIラボ・東京」を12月4日に開設すると発表した。先立って10月に組織された「生成AIラボ」は、1年の時限付きプロジェクトで1000件のユースケース創出を目指す。今年5月にはグル…
2023.11.15
北九州の人気チェーン「資さんうどん」のDXを支え、伴走している九州のホームセンター「グッデイ」。DX成功企業として注目される同社だが、15年前まではメールもホームページもないアナログな会社だった。2015年にクラウドへ舵を切り、約10年で売り…
2023.10.25
前回の記事で、北九州の人気チェーン「資さんうどん」が好調の裏で急速にDXを推し進めていたことを紹介した。実はその資さんうどんのDXを支え、伴走していたのが、同じく九州のホームセンター「グッデイ」である。しかしグッデイは、15年前まではメ…
2023.10.11
1976年創業、北九州のソウルフードとも言われるうどんチェーン「資(すけ)さんうどん」が好調だ。2023年8月には、岡山に初出店。11月には関西進出を控えている。3代目社長の佐藤崇史さんは、創業家一族でも従業員でもなく、元々資さんうどんのファ…
2023.9.27
9月1日、経済産業省が推進する「DX認定事業者」に認定された、飲料大手のダイドーグループホールディングス。前編では、代表取締役社長の高松富也さんにインタビュー。強い危機感を抱きグループ約100拠点を行脚するなど、社長自ら動いた組織改革の1…
2023.9.13
9月1日、飲料大手のダイドーグループホールディングスが、経済産業省が推進する「DX認定事業者」に認定された。同社が変革に舵を切ったきっかけは、2014年に3代目の高松富也さん※が代表取締役社長に就任したことだ。当時のダイドーは、主力の自販…
2023.8.30
2021年にDXを本格化し、今や国内有数の自治体DX成功モデルとして知られている福島県磐梯町。その磐梯町が、交流のある自治体を訪れ、テレワークを実施する「旅する公務員」実証事業を行っている。夏休み気分で磐梯町へと取材に向かった筆者を待ち受…
2023.8.16
福島県磐梯町は、全国の自治体に先駆けてDXによる行政サービスの刷新に取り組んでいる。その磐梯町で、公務員が交流のある自治体を訪れ、滞在する「旅する公務員」という実証実験を展開していると聞き、夏休み気分で取材に出かけた。楽しげな取材に…
2023.8.2
創業103年、「超熟のPasco」でおなじみ敷島製パンの営業部が変わろうとしている。きっかけはコロナ禍だ。小売店との対面打ち合わせは制限され、店頭での試食販売もできなくなった。今までとは違うやり方で、各店舗へのきめ細やかなフォローを継続し…
2023.7.19
DXにおいて、新しい技術の普及やデジタル人材の育成を進めるために有効なのが「コミュニティ」の運営と言われる。コミュニティによって目的や環境が異なれば、運営方法もさまざま。それでも、うまく回っているコミュニティから、そのノウハウを学ぶ…
2023.7.5
DXにおいて、新しい技術の普及やデジタル人材の育成を進めるために有効なのが「コミュニティ」の運営と言われる。コミュニティによって目的や環境が異なれば、運営方法もさまざま。それでも、うまく回っているコミュニティから、そのノウハウを学ぶ…
2023.6.21
ChatGPTを業務に活用しようという企業が増えている。ライオンは5月22日に、グループの国内従業員約5000人に向けて、ChatGPTを利用した自社開発のAIチャットシステムを公開した。企画資料の作成サポートや、専門用語を理解しやすい一般的な言葉に翻…
2023.6.7
数十年前に作った基幹システムがずっと現役、という企業は少なくない。ライオンも、40~20年前に作った複数のシステムを組み合わせた基幹システムを、あちこちカスタマイズしながら使い続けてきた企業だった。しかし「このままではまずい」と2018年…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」