【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!

マネックス証券は、「d払い残高」で投資信託を積み立てられるサービス「d払い残高積立」を2025年7月31日から始めた。この「d払い残高積立」では、決済金額に対して0.5%分のdポイントを獲得できてお得だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒【2025年版】ネット証券人気ランキングを発表!この1年間で口座開設の申し込み数がもっとも多かったザイ・オンラインで一番人気のおすすめ証券会社を公開
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(1約定ごと、税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | ||
99円 | 115円 | 275円 | 1845本 | 米国、中国 |
【マネックス証券のおすすめポイント】 大手ネット証券として昔から愛用者が多い。おすすめポイントのひとつは外国株の銘柄数の多さで、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できるのも魅力的だ。日本株に関しては、取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみてもいいだろう。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
||||
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼ | ||||
注)この表は2025年10月7日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
さっそく、d払い残高による投資信託の積み立てを設定しようと思ったが、筆者はマネックス証券で特定口座を開設しておらず、一般口座でクレカ積立をしている。
【※関連記事はこちら!】
⇒NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載!
■dカード PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~20.0% ※ドコモ料金の支払いに利用した場合は1000円(税抜)ごとに最大20%還元(ドコモ mini/irumo/ahamoを除くを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金が対象。端末代金や各種手数料、事務手数料など、一部料金はポイント付与の対象外)。 |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 2万9700円 | |
家族カード(税込) | あり(1枚目は年会費無料、2枚目以降は1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆「dカード PLATINUM」は、ドコモ料金が最大20%還元されるお得なプラチナカード!「プライオリティ・パス」などの特典多数で、年会費のモトが簡単に取れる! |
|
ということで、まずは特定口座を開設。3営業日ほどで開設できるようで、すぐに特定口座の開設が完了したとのメールが届いた。
続いて、d払いアプリを起動。「かんたん資産運用」をタップして、マネックス証券の「ID・パスワード」「ワンタイムパスワード認証」「取引パスワード」でログイン。なお、以下の画像に評価額が記載されているのは、筆者がマネックス証券で「dカード」によるクレカ積立を行なっているからだ。

続いて、d払い残高で積み立てる投資信託を選んで「d払い」を選択し、口座区分、毎月の積立金額、買付日を選択して「次へ」ボタンをタップ。申し込み内容を確認して「次へ」をタップすると、最後に「d払い(d払い残高)を『簡単資産運用』に連携します」のメッセージが表示されるので「連携する」をタップする。
d払い残高の「不足分を自動でチャージ」にチェックを入れて、「承諾する」ボタンをタップすると「積立申込み完了」のメッセージが表示される。
なお、マネックス証券のページでも投資信託の積立状況を確認できる。

「d払い残高」のオートチャージ設定は、スルガ銀行のスマ口座を利用することにした。スマ口座は、対象のコード決済サービスへのチャージ時に、1回あたり1000円以上をチャージすると5円が戻ってくる口座。対象のコード決済サービスは「PayPay」「メルペイ」「d払い」なので、これで毎回5円を獲得できるはずだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒THEO+docomoでは「dカード」よりも「d払い+スルガ銀行スマ口座」で積立投資したほうが得! d払い残高へのチャージで最大0.5%分の現金をもらう方法を解説
これで、マネックス証券では「dカードで月10万円の投信積立+d払いで月5万円の投信積立」と、1カ月に合計15万円までキャッシュレス決済による投信積立ができることになる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「dカード PLATINUM」は、ドコモ料金が最大20%還元されるお得なプラチナカード!「プライオリティ・パス」などの特典多数で、年会費のモトが簡単に取れる!
■dカード PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~20.0% ※ドコモ料金の支払いに利用した場合は1000円(税抜)ごとに最大20%還元(ドコモ mini/irumo/ahamoを除くを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金が対象。端末代金や各種手数料、事務手数料など、一部料金はポイント付与の対象外)。 |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 2万9700円 | |
家族カード(税込) | あり(1枚目は年会費無料、2枚目以降は1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆「dカード PLATINUM」は、ドコモ料金が最大20%還元されるお得なプラチナカード!「プライオリティ・パス」などの特典多数で、年会費のモトが簡単に取れる! |
|
筆者は、楽天証券のNISA口座で「楽天カードで月10万円の投信積立+楽天キャッシュで月5万円の投信積立」と、月15万円を積み立てている。楽天証券はNISA口座でも合計15万のキャッシュレス決済による投信積立ができるが、マネックス証券のNISA口座でも可能なのだろうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒楽天証券のNISA口座なら月15万円まで「楽天カード+楽天キャッシュ」で投信積立ができる! 積立額の0.5%以上の楽天ポイントを獲得できて、NISA積立に最適!
気になったのが「d払い残高」での積立設定画面だ。口座区分に「NISAつみたて投資枠」とあるからだ。

つまり、NISA口座で「d払い残高」による投信積立を行う場合は、年間120万円が上限の「つみたて投資枠」を利用することになる。
したがって、すでに「つみたて投資枠」を利用して「dカード」で月10万円のクレカ積立を利用している場合は、一度、積立設定を解除したほうがいい。
そのあとに、「つみたて投資枠」を利用して「d払い残高」による月5万円の積立投資を設定する。続いて「dカード」によるクレカ積立の設定をするときに、5万円は「つみたて投資枠」に設定し、残り5万円は「成長投資枠」に設定すれば、1カ月に15万円まで、dポイントを貯めながらNISAを活用した資産形成が可能となる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「クレカ積立」でポイントが貯まる証券会社を比較!「クレカ積立&投信の保有」による還元率が高く、新NISAでもお得になるおすすめ証券会社を紹介!
このように、楽天証券やマネックス証券では、NISA口座で毎月15万円まで、キャッシュレス決済でポイントを獲得しながら積立投資できるので、ほかの証券会社などを利用している場合は、NISA口座の移管も考えよう。毎年10~12月に移管の手続きをすると、翌年の1月から移管先でNISAを利用できる。
ただし、クレカ積立などに関するポイント還元率は今後変更される可能性もあるので、最新情報を確認しながら、自分にとって最適な積立方法を選んでほしい。
以上、今回は、マネックス証券で「d払い残高」を利用して投資信託の積立投資をする方法について解説した。
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||
売買手数料(1約定ごと、税込) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 20万円 | 50万円 | ||
99円 | 115円 | 275円 | 1845本 | 米国、中国 |
【マネックス証券のおすすめポイント】 大手ネット証券として昔から愛用者が多い。おすすめポイントのひとつは外国株の銘柄数の多さで、5000銘柄以上の米国株や2650銘柄以上の中国株を売買できるのも魅力的だ。日本株に関しては、取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみてもいいだろう。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。 |
||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! |
||||
▼クイズに回答+口座開設で2000円分のポイントがもらえる!▼ | ||||
注)この表は2025年10月7日時点の情報に自動更新されているため、記事執筆時の情報とは異なっている場合があります。 |
■dカード PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~20.0% ※ドコモ料金の支払いに利用した場合は1000円(税抜)ごとに最大20%還元(ドコモ mini/irumo/ahamoを除くを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光の利用料金が対象。端末代金や各種手数料、事務手数料など、一部料金はポイント付与の対象外)。 |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 2万9700円 | |
家族カード(税込) | あり(1枚目は年会費無料、2枚目以降は1100円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は最大3.1%とトップクラスで、「dカード PLATINUM」ならお得な特典も満載! ◆「dカード PLATINUM」は、ドコモ料金が最大20%還元されるお得なプラチナカード!「プライオリティ・パス」などの特典多数で、年会費のモトが簡単に取れる! |
|
【※還元率が高い「おすすめクレジットカード」はこちら!】
⇒【クレジットカードおすすめ比較】還元率の高さで選ぶ「おすすめクレジットカード」はコレだ! 高還元&年会費無料の12枚のカードを紹介!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% (※) |
永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payなどに「三井住友カード(NL)」を登録して、スマートフォンで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※還元率は交換商品により異なる。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料※2) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※2)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payなどに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して、スマートフォンで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※1)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、スマートフォンでのVisaのタッチ決済またはMastercardタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayやSamsung WalletではMastercardタッチ決済は利用不可)。「1ポイント=1円相当」のポイントや景品などに交換した場合の還元率。※2 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||