
「鹿島神宮カード」が2016年12月1日(木)に新規発行を開始した。「鹿島神宮カード」は、「エムアイカード」と「鹿島神宮」の提携クレジットカードで、神社初のクレジットカードのため、なかなか注目度は高い。
【※関連記事はこちら!】
⇒「エムアイカード」がポイント制度や特典を変更!三越・伊勢丹グループ以外でも優待や特典があり、高還元で「JALマイル」が貯まるカードになった!)
◆三越伊勢丹グループでは最大還元率10%! さらに、最短即日で発行できる! ■MICARD+(エムアイカード プラス) |
||
還元率 | 0.5~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! ◆新カード「エムアイカードプラス(MICARD+)」や「エムアイカードプラス プラチナ」の詳細を解説!エムアイポイントの交換先が増えて利便性もアップ! |
|
「鹿島神宮カード」は、神社が発行するクレジットカードなだけあって、下記のようなユニークな特典が用意されている。
特典1:お祓い済みのクレジットカードが送られる
特典2:入会翌年度以降、毎年返礼品が届けられる
特典3:神職による鹿島神宮の案内
特典4:鹿島神宮宝物館の拝観料が無料
下記の画像は、お祓い済みの「鹿島神宮カード」だ。ブルーの券面に、白字で「鹿島神宮」と書かれた文字がかっこいい。

クレジットカードの特典は、実際に利用してみなければ、使い勝手やお得度などがわからない。そこで、実際に「鹿島神宮カード」の特典を使うために、鹿島神宮に行ってきた。
なお、筆者は「鹿島神宮カード」を保有していないため、「鹿島神宮カード」を保有している知人に同行して取材した。ただし、通常は、会員本人または家族会員しか特典を使えないので注意しよう。
【※「鹿島神宮カード」の関連記事はこちら!】
⇒神社仏閣で特別体験ができるクレジットカードとは?「鹿島神宮」の非公開エリアに入れるカードのほか、「圓徳院」の特別ラウンジを利用できるカードも紹介
⇒「鹿島神宮カード」の発行開始を記念して鹿島神宮の境内で開催された「奉納コンサート」をレポート!独自の特典があるクレジットカードに注目しよう!
⇒「鹿島神宮カード」の返礼品「銘々皿」が届いた!クレジットカードで5000ポイント貯めるともらえる、鹿島神宮の杉で作られた「銘々皿」の実物を紹介!
⇒「鹿島神宮カード」の年会費を支払うと送られてくる返礼品の実物を公開!「鹿島神宮カード会員ノ証」の木札がもらえるうえに、神職にお祓いしてもらえる!
⇒「第31期竜王戦 第3局」の観覧イベントに参加したい将棋ファンは、「鹿島神宮カード」を保有しよう!羽生竜王などの棋士が登壇する前夜祭にも参加可能!
⇒クレジットカードの特典で参加できる「竜王戦」第3局の前夜祭に潜入!「鹿島神宮カード」保有者は、羽生さんなどの人気棋士に会えるイベントに参加が可能!
⇒「鹿島神宮カード」の会員向けに開催された「第31期竜王戦 七番勝負」の大盤解説に参加! 人気棋士による解説のほか、“伝説の棋士”との対戦も楽しめた!
鹿島神宮に行くなら、高速バスを利用するのがおすすめ!
まず、鹿島神宮がどこにあるのか、Googleマップで確認した。思っていたよりも遠いが、特典を確認するためには行くしかない。
鹿島神宮の行き方を調べてみたところ、高速バスで行くのが良さそうだ。電車で行く場合は、何回か乗り換えが必要だが、高速バスの場合は、東京駅から乗車して鹿島神宮停留所で下車すれば着く。
鹿島神宮行きの高速バスは、東京駅の八重洲口にある高速バス乗り場から、6時30分~22時50分の間に10~20分間隔で運行しており、1日の運行数は80本ほどだ。

ちなみに、バスの車内は意外と混んでいた。相席になっているところもあるくらいだ。
2時間ほど走り、ようやく鹿島神宮停留所に到着。停留所の目の前に鹿島神宮があると思っていたのだが、どこにも見当たらなかった。付近をうろうろしたところ、ようやく、それらしい道に出た。

鳥居をくぐると楼門が見え、その楼門をくぐると鹿島神宮の本殿などがあった。

「鹿島神宮カード」を保有すれば、
非公開エリアにある「御神木」を間近で見られる!
鹿島神宮のマップを見ながら説明したほうがわかりやすいため、以下のマップを参考にして欲しい。
まず、授与所に行き、「鹿島神宮カード」の特典である「神職による案内」をお願いすることにした。非公開エリアに行くために、最初に拝殿の横でお祓いを受けた。

お祓いが済むと、奥の関係者通路に案内された。


通常は関係者しか入れない非公開エリアで、5~10分程度の説明を受けた。内容は、建物(拝殿、幣殿、石の間、本殿)の説明と樹齢1300年と言われる御神木の解説だ。
御神木の周りには柵のようなものがあり、触れるほど近くはない。柵の間から御神木を覗いてみると、大人10人が手を繋いで木の周囲を囲っても届くかどうか、というくらい大きな木だった。

御神木は、一般公開されている拝殿の前からも見ることはできるが、やはり間近で見たほうが重みはあった。

「鹿島神宮カード」で、鹿島神宮の宝物館の拝観料が無料に!
次に、授与所の隣にある宝物館に行った。通常の拝観料は、大人300円、中学生以下100円だが、入り口で「鹿島神宮カード」を提示すると、無料で入場可能だ。
なお、宝物館だけは写真撮影がNGとのことで、入り口しか撮影できなかった。

宝物館に展示されていた国宝の「直刀」は、想像しているよりも大きかった。重さ・長さを同じにしたレプリカもあったため、実際に持ち上げてみたのだが、とても振れるような大きさの刀ではなかった。
そのほか、鎌倉幕府を開いた源頼朝が、国の平安を祈って奉納した馬に添えつけられていたという「鞍」なども展示されていた。
「鹿島神宮カード」の年会費を支払ったり、
ポイントを貯めたりすると返礼品がもらえる!
「鹿島神宮カード」を保有していると、2年目以降は返礼品が送られる。この返礼品について訪ねてみると、「まだ決まってはいない」とのことで、撮影できるようなものはなかった。
また、「鹿島神宮カード」の利用で貯めた鹿島神宮ポイントは、5000ポイント貯まるごとに、自動的に鹿島神宮へと寄付され、寄付者には返礼品が届く。寄付の流れは、「エムアイカード」が鹿島神宮へポイント分をまとめて寄付し、鹿島神宮から「エムアイカード」に返礼品が送られ、そして「エムアイカード」から「鹿島神宮カード」の保有者に返礼品が届くという流れだ。
「年会費を支払ったときの返礼品」と「ポイント寄付による返礼品」は同じなのか確認したが、「そちらも未定だが、それぞれ違うものを用意する予定」とのことだった。
「鹿島神宮カード」は、ネットからも申し込める!
「鹿島神宮カード」の申し込み用紙は、鹿島神宮の授与所などに置いてあった。

ただし、「鹿島神宮カード」は、ネットからも申し込めるため、遠方の人はネットから申し込むのがおすすめだ。
ちなみに、鹿島神宮内ではクレジットカードを利用することはできない。鹿島神宮に行って、「鹿島神宮カード」の特典を利用する際は、現金を忘れないようにしよう。
以上、今回は、神社初のクレジットカード「鹿島神宮カード」の特典について解説した。
【※「鹿島神宮カード」の関連記事はこちら!】
⇒神社仏閣で特別体験ができるクレジットカードとは?「鹿島神宮」の非公開エリアに入れるカードのほか、「圓徳院」の特別ラウンジを利用できるカードも紹介
⇒「鹿島神宮カード」の発行開始を記念して鹿島神宮の境内で開催された「奉納コンサート」をレポート!独自の特典があるクレジットカードに注目しよう!
⇒「鹿島神宮カード」の返礼品「銘々皿」が届いた!クレジットカードで5000ポイント貯めるともらえる、鹿島神宮の杉で作られた「銘々皿」の実物を紹介!
⇒「鹿島神宮カード」の年会費を支払うと送られてくる返礼品の実物を公開!「鹿島神宮カード会員ノ証」の木札がもらえるうえに、神職にお祓いしてもらえる!
⇒「第31期竜王戦 第3局」の観覧イベントに参加したい将棋ファンは、「鹿島神宮カード」を保有しよう!羽生竜王などの棋士が登壇する前夜祭にも参加可能!
⇒クレジットカードの特典で参加できる「竜王戦」第3局の前夜祭に潜入!「鹿島神宮カード」保有者は、羽生さんなどの人気棋士に会えるイベントに参加が可能!
⇒「鹿島神宮カード」の会員向けに開催された「第31期竜王戦 七番勝負」の大盤解説に参加! 人気棋士による解説のほか、“伝説の棋士”との対戦も楽しめた!
◆三越伊勢丹グループでは最大還元率10%! さらに、最短即日で発行できる! ■MICARD+(エムアイカード プラス) |
||
還元率 | 0.5~10% | |
発行元 | エムアイカード | |
国際ブランド | VISA、AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆即日発行できる、おすすめクレジットカードはコレ!最短即日~翌日発行が可能な上に、年会費無料や海外旅行保険が付帯など、おすすめのカードを公開! ◆新カード「エムアイカードプラス(MICARD+)」や「エムアイカードプラス プラチナ」の詳細を解説!エムアイポイントの交換先が増えて利便性もアップ! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||