
2018年6月より、「セブン-イレブンアプリ」「イトーヨーカドーアプリ」「オムニ7アプリ」などでマイルが貯まる「セブンマイルプログラム」が開始した。この「セブンマイルプログラム」でマイルを貯めると、マイル数に応じて「1つ星~5つ星」の5段階のランクが決定し、そのランクに応じて特典を利用できる。
(※関連記事はこちら!⇒「セブンマイルプログラム」の使い方や特典を解説!セブン-イレブンアプリやイトーヨーカドーアプリでマイルを貯めれば、nanacoポイントがもらえてお得! )
筆者は、以前から「オムニ7アプリ」は利用していたので、「セブン-イレブンアプリ」と「イトーヨーカドーアプリ」をダウンロードした。「セブンマイルプログラム」を利用するには、会員登録して「7iD」を発行する必要があるが、通販サイト「オムニ7」のアカウントをそのまま「7iD」として利用することができる。筆者は、「オムニ7」のアカウントを保有していたので、そのアカウントで「セブン-イレブンアプリ」や「イトーヨーカドーアプリ」にログインした。

それぞれのアプリに「7iD」でログインすると、登録した「nanaco」のカード番号が確認できるほか、画面上部にマネー残高やnanacoポイント残高も表示される。

「セブンマイルプログラム」のマイルを貯めるには、「セブン-イレブンアプリ」や「イトーヨーカドーアプリ」を会計時に提示して、バーコードをスキャンしてもらう必要がある。しかし、「7iD」に登録済みの「nanaco」や「モバイルnanaco」で決済した場合は、アプリを提示しなくてもマイルを貯めることが可能だ。
なお、バーコードを表示するには、「セブン-イレブンアプリ」の場合は、画面右上の「会員コード」をタップ、「イトーヨーカドーアプリ」の場合は、お気に入りの店舗を登録すると、アプリ上部にコードが表示される。

セブン-イレブンやイトーヨーカドーで買い物するときに
アプリのバーコードを提示すると「1円につき1マイル」が貯まる!
さっそく、「セブン-イレブンアプリ」を利用して「セブンマイルプログラム」のマイルを貯めてみることにした。店員さんにバーコードをスキャンしてもらって、電子マネー「iD」で決済したが、渡されたレシートを見ても、通常のものと特に変わりはなかった。

続いて、アプリの画面右下にある「マイル」のボタンをタップして保有マイル数を確認したのだが、こちらも「現在0マイル、星1まで1万5000マイル」と表示されており、先ほどの購入分のマイルは、まだ獲得できていないことがわかる。

どうやら店舗での買い物分のマイルは、翌日加算されるようだ。マイルは、税抜価格に対して1円=1マイルの付与となる。例えば、今回は税込554円(うち消費税41円)の買い物をしたので、税抜513円=513マイルの獲得となる。
また、「セブンマイルプログラム」のマイル付与の対象商品は、nanacoポイント付与の対象商品と同じだ。そのため、税金や公共料金、インターネット代金などを「nanaco」で支払ったとしても、マイルを獲得することはできないので注意しよう。なお、セブン-イレブンの「マイル付与の対象外商品(nanacoポイント付与の対象外商品)」は以下の通りだ。
● | セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング商品店頭受取り |
● | インターネット代金収納(宅配商品のコンビニ前払い含む) |
● | 公共料金 |
● | マルチコピー機での一部サービス(チケット購入、高速バスチケット、「toto」&「BIG」、プリペイドサービス、航空券代金お支払い、資格・検定、バイク自賠責保険、Yahooサービス、行政サービス) |
● | 切手、印紙、ハガキ、年賀状 |
● | クオカード、テレホンカード、アイチューンズカード、ニンテンドープリペイドカード、プリペイド携帯カード、ビール券、酒クーポン券 |
● | タバコ |
● | 映画券、前売券 |
● | 地区指定ゴミ袋、ゴミ処理券 |
● | 他金券等に準ずるもの |
これらの商品以外なら、マイルを獲得できるというわけだ。
5つ星に到達すると合計630 nanacoポイントがもらえる!
さらに、3つ星以上なら限定イベントに参加できる!
獲得したマイルの有効期限は3カ月間。例えば、以下の画像のように、6~8月の3カ月間がマイルを貯める期間となり、その期間中に貯めたマイル数に応じて、ランクが決定する仕組みだ。

3カ月間で1万5000マイルを貯めると「1つ星」、3万マイルを貯めると「2つ星」、20万マイルを貯めると「5つ星」となる。そして、それぞれのランクに到達するごとに、nanacoポイントがプレゼントされる。ランク到達ごとに獲得できるので、例えば「5つ星」に到達した場合は、合計630 nanacoポイントを獲得できるというわけだ。
なお、「セブンマイルプログラム」のランク判定条件や、それぞれのランクで利用できる特典は下記の通りだ。
■「セブンマイルプログラム」のランク判定条件とランク別特典 | ||||
ランク | ランク判定条件 (3カ月間に獲得した 合計マイル数) |
nanacoポイント | 人気アプリ お試し |
イベント・優待 応募可能数 |
5つ星 | 20万マイル | +300 nanacoポイント (合計530ポイント) |
5個 | 最大5つまで |
4つ星 | 10万マイル | +150 nanacoポイント (合計230ポイント) |
4個 | |
3つ星 | 5万マイル | +100 nanacoポイント (合計180ポイント) |
3個 | |
2つ星 | 3万マイル | +50 nanacoポイント (合計80ポイント) |
2個 | 抽選・応募不可 |
1つ星 | 1万5000マイル | 30 nanacoポイント | 1個 | |
星なし | ─ | ─ | ─ |
「セブンマイルプログラム」では、NAVITIMEやNewsPicksなどの人気アプリを30~60日間、無料でお試し利用できる特典も利用できる。なお、お試し利用できるアプリの数は、ランクに応じて変わる。
さらに、「セブンマイルプログラム」では、通常非公開の工場を特別に見学できるツアーや、日本テレビ「女神のマルシェ」のスタジオ撮影見学など、さまざまなイベントの参加に応募できる特典も用意されている。中には「5つ星」の到達者しか応募できないイベントもあり、ランクが上がるごとに応募できるイベントの種類が増える仕組みになっている。イベント参加に応募できるのは、3カ月間のマイル獲得期間の終了後に「3つ星」以上になっている人のみ。イベント参加の応募は、それぞれのアプリにある「イベント・優待に応募する」から応募可能だ。
なお、2018年6月1日時点で応募できるイベントは以下の通り。これらのイベントに魅力を感じるなら、できるだけ「セブンマイルプログラム」でマイルを貯めるように工夫しよう。
■「3つ星」以上で応募できるイベント一覧(2018年6月1日時点) | ||||
応募可能星数 | イベント名 | |||
5つ星のみ | 「フラワーアレンジメント講座」ご招待 | |||
工場見学+ワークショップ貸切バスの旅 | ||||
4つ星以上 | 「女神のマルシェ」撮影見学ご招待 | |||
BLUE NOTE TOKYO ライブ鑑賞ご招待 | ||||
SARA’S STRETCH | ||||
「五星三心占い」刊行記念イベント | ||||
3つ星以上 | 「セブンプレミアム」工場見学会 貸切バスツアー | |||
10周年記念!セブンファーム富里で野菜の収穫体験 | ||||
白ヤギ珈琲 グランツリー武蔵小杉店「珈琲教室」 | ||||
親子でオリジナルスイーツ作りに挑戦! | ||||
「ミニヨガレッスン」ご招待 | ||||
ママのためのヨガレッスン | ||||
ママのための「自分でできるヘッドスパ」 | ||||
「おひるねアート」でカレンダー作成 | ||||
オリジナルスイーツ作り&写真の撮り方 | ||||
白ヤギ珈琲 かまくら大船店 「珈琲教室」 | ||||
癒やしのスパ&エステご招待 | ||||
ロフトオリジナルヘアケア「アルシェ」工場を訪ねる | ||||
「ヨガ&ランチ」イベントご招待 | ||||
親子で楽しむクリスマス音楽会 | ||||
とっておきのフラワーギフト | ||||
Sow Experience体験の旅 | ||||
国内・海外パッケージツアー優待 |
「セブンマイルプログラム」のマイルを効率良く貯めるには、
「ボーナスマイル」や「アクションマイル」の活用がカギ!
「セブンマイルプログラム」でnanacoポイントを獲得したり、限定イベントに参加したりするには、マイルを貯めてランクアップしなければならないが、3カ月間という短い期間で、「5つ星」の条件である20万マイルを貯める(=20万円分の買い物)のは、なかなかハードルが高い。そこでおすすめなのが「ボーナスマイル」を狙うことだ。
ボーナスマイルには「対象期間内に商品を○個以上購入すると500マイル」や「セブンカフェでマイル2倍キャンペーン」「セブン&アイグループ2社以上で買い物すると最大300マイル」といったものがあり、これらの条件を達成すれば、より効率良くマイルが貯められる。なお、ボーナスマイルの獲得条件は「セブンマイルプログラム」のWebサイトで「おすすめ」をタップすると確認可能だ。

また、買い物以外でマイルを貯められる「アクションマイル」も活用するのがおすすめだ。
アクションマイルとは、アプリ内の各種コンテンツで「いいね」を1回押すと3マイルを獲得できるサービスのこと。ただし、加算は1日1回だけなので、3カ月間、毎日「いいね」を押したとしても、270マイル(3マイル×90日=270マイル)しか獲得できない。
そのほか、各種コンテンツをSNSにシェアすることで、1回につき3マイル獲得できる。対象SNSは「Facebook」「Twitter」「LINE」だ。こちらも1日1回のみの加算となるが、毎日3つのSNSでシェアすれば、3カ月間で810マイル(3マイル×3つのSNS×90日=810マイル)を獲得できる。
また、「オムニ7」で購入した商品のレビューを投稿すると、1回ごとに15マイル獲得できるが、こちらは購入が前提となっている。
いろいろと紹介してきたが、筆者の使い方では「1つ星」か「2つ星」にしか到達できないだろう。筆者は、セブン-イレブンには頻繁に行くが、近所にイトーヨーカドーがない。イトーヨーカドーで食品や家電などを買えば「3つ星」以上も狙えるが、セブン-イレブンだけでは、それも難しいだろう。
どうしても「5つ星」を狙いたいのなら、「オムニ7」で買い物するのも一つの手だ。「Amazon」や「楽天市場」などでは買い物せずに、ネットショッピングはすべて「オムニ7」に切り替えれば、「5つ星」に到達するのも可能だと思われる。
また、高ランクを狙わないにしても、レジでバーコードを提示、または登録済みの「nanaco」で支払うだけなので、とりあえず「セブンマイルプログラム」に参加してみるのもいいだろう。
以上、今回は、「セブンマイルプログラム」の詳細とマイルを効率良く貯める方法を解説した。
■セブン-イレブンやイトーヨーカドーで買い物するなら、nanacoにオートチャージできるうえにポイントも貯まるクレジットカード「セブンカード・プラス」を利用するのがおすすめ!
⇒nanacoチャージでポイントが貯まる、おすすめのクレジットカードをまとめて紹介!
■セブンカード・プラス | ||
還元率 | 0.5~1.0% | |
発行元 | セブン・カードサービス | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、nanaco | |
おすすめポイント | 「nanaco」チャージで0.5%分のnanacoポイントが貯まるうえに、数あるクレジットカードの中で唯一、「nanaco」のオートチャージを利用できるので、税金の支払いなどが楽ちんに! 通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同じだが、「セブン-イレブン」や「イトーヨーカドー」などでは常に還元率1.0%で、還元率5%超の「ボーナス商品」もあり。 | |
関連記事 | nanacoチャージのポイント付与率が激減する「nanacoショック」が高還元カードで発生中!一方、「セブンカード・プラス」の存在感が急上昇! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||