【※2021年の“退職金専用”定期預金の最新情報はこちら!】
⇒退職金専用定期預金の金利が高い銀行ベスト5を発表!
1位のトマト銀行は預入3カ月で1.6%超(税引前)のほか、上位5行はどれも預入期間2~3カ月で年利1.5%超
退職金を受け取ったからと言って、焦ってすぐに投資に回したりしてはいけない。投資を始める前にじっくりと計画を練ることが必要で、どの程度の利回りを狙えばいいのかも、自分の年金額を把握してリスクを取りすぎないようにするのも大切だ。こうしたことを考える間に持って来いの預金がある。それが利率2%超がゴロゴロしている「退職金専用定期預金」だ。
4行以上の銀行に次々と預け回せば
1000万円で20万円超の利息の場合も!
都銀や各地の地銀、信用金庫では、退職者に限定した「退職金専用定期預金」を開設しているところがある。退職金の受け取り後3カ月~1年以内に預け入れることが条件で、預け入れ期間は1~3カ月間と短期の金融機関がほとんどだが、年利で金利は2~3%程度と、普通預金のなんと100倍以上の高金利なのが魅力だ。

退職金をもらったら、まずはここにいったん預けて、老後に備えてじっくりと長期の運用を考えてはいかがだろうか。さらに、退職金専用定期を効率的に活用したいなら、あらかじめ高金利の銀行に口座を開いておき、そこへ退職金を振り込んでもらうよう会社に依頼する。振り込まれたら、銀行の窓口で退職金専用定期に預け替える。これで資金移動は楽だ。
1~3カ月ものが多い退職専用定期預金の特性を利用して、1年以上かけて5~6行と複数の高金利行に預け回せば、図に示したように、地域によっては元手1000万円で税引き後で20万円以上もの利息を受け取ることも可能だ。ただし、満期後の資金移動のほか、振込などのコストが必要な点は注意したい。

なお、退職金専用定期の手続きは必ず窓口で行なう必要がある。預け入れる際は、退職金としての証明ができる源泉徴収票などの提示が求められる場合が多い。詳細は各銀行で確認してほしい。
近畿地方の場合の預け回しは
常陽銀行、池田泉州銀行、山口銀行へ!
近畿地方の場合、他地域の地銀の高利率をまずは利用したい。
1位になったのは山口銀行。ただ、3カ月定期で2%を超えるのは近畿ではこの1行のみ。以下、1.6%台の常陽銀行、三井住友信託銀行、1.5%の関西アーバン銀行、あおぞら銀行と続く。3カ月定期で1.5%の預金は関西アーバン銀行以外にも京都信用金庫、尼崎信用金庫も。和歌山県の紀陽銀行は3カ月定期で1.4%と、メガバンクよりも高金利となっている。これらの銀行でも3万円に近い利息が手に入る。

ただ、尼崎信用金庫の金利は昨年までは1.7%。同じく昨年には3カ月で2%と高金利だった奈良信用金庫は6カ月定期で1%と、運用効率は低下している。
大阪で預け回しをする場合は預入開始期日が短い常陽銀行(本店は茨城県水戸市が大阪に支店がある)を最初にし、2カ月定期の池田泉州銀行を2番手に。以下、山口銀行、三井住友信託銀行、あおぞら銀行などへつなげば、1000万円の1年2カ月の預け回しで税引き後16万1559円の利息になる。
【※2021年の“退職金専用”定期預金の最新情報はこちら!】
⇒退職金専用定期預金の金利が高い銀行ベスト5を発表!
1位のトマト銀行は預入3カ月で1.6%超(税引前)のほか、上位5行はどれも預入期間2~3カ月で年利1.5%超
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【2023年1月16日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.05% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.01% | 0.01% | 0.01% |
【イオン銀行おすすめポイント】 2018年4月に始まった「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.05%に!「ゴールドステージ」になるには、イオン銀行スコアが100点必要なので、「イオンカードセレクト」の保有(+10点)、インターネットバンキングの登録(+30点)、最低1000円からの投信自動積立の口座振替(+30点)、最低500円からの外貨普通預金積立の口座振替(+30点)といった条件をクリアするのがおすすめ。さらに、「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になる! |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! ■「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は? ■定期預金金利に匹敵する普通預金があった! 普通預金の金利がメガバンクの100倍以上で各種手数料もお得な「イオン銀行」を使え! |
|||
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.30% (※1) |
0.01% | 0.03% |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金の金利が1.00%、1年もの定期預金の金利が0.30%に大幅アップ! 短期間で利息がつく「2週間満期預金」で、すぐに使う予定のない普通預金のお金をかしこく運用。「ステップアッププログラム」で「シルバー」以上になれば、提携コンビニATMの出金手数料が、24時間365日いつでも何回でも無料! ※1 新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】振込入金などでTポイントやdポイントが貯まる!新生ゴールド以上は出金手数料や振込手数料がお得に |
|||
|
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.002% | 0.002% | 0.002% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。さらに、給与振込や年金受取の口座に指定すると、普通預金金利が「0.001%⇒0.10%」に大幅アップするのもメリット。また、通常の定期預金のほか、年利0.05%の「スターワン1週間円預金」や「スターワン円定期預金+」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 東京スター銀行を給与振込口座に指定した場合。※2「スターワン円定期預金+」(インターネット限定、50万円以上)の場合。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が100倍にアップ! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.10% (※1) |
0.15% (※2) |
0.02% | 0.02% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利がメガバンクの100倍の0.10%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.04%の適用。※2 2023年1月31日までの「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利が5倍に!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天証券+楽天カード+楽天銀行」で積立投資すると、ポイント還元率が1%以上になって得! 獲得した楽天ポイントは、株や投資信託の購入にも活用可能! ■「楽天銀行」と「楽天証券」はセットで使うのが得!預金金利が5倍、配当金受取で現金プレゼントなど、証券と銀行の連携でさらに得するサービスが充実! |
|||
|
|||
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.001% | 0.17% (※1) |
0.02% | 0.02% |
【ソニー銀行おすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2023年2月28日までの「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
※ 100万円を預けた場合の2023年1月3日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |