
日本からヨーロッパやアメリカへ飛行機で移動するとなると、フライト時間は10時間を超えるのが一般的である。ロングフライトの場合は、体調面を考えてもできればビジネスクラスに搭乗したいところだ。しかしながら、ビジネスクラスとエコノミークラスの料金差を考えると、大枚をはたける人は限られるのではないだろうか?
日本からヨーロッパやアメリカまでのビジネスクラスチケットとなると、どんなに安いチケットを見つけたとしても、サーチャージ込みで30万円ほどになる。家族で旅行となると、エコノミークラスとの差額を負担できるだけの経済力のある人は限られる。
さらにファーストクラスとなると、アメリカやヨーロッパを往復する場合、100万円を超えるのが当たり前である。ちなみにJALの場合、ファーストクラスには割引運賃が設定されておらず、ヨーロッパ往復の普通運賃は250万円強とまさに高嶺の花となっている。
では、「一般庶民が、国際線長距離のファーストクラスに乗るのは不可能か?」と問われれば、筆者は「そうではない」と答えたい。それは筆者自身、これまでに2回ファーストクラスに搭乗した経験があるからだ。その2回とも「アップグレード」であったが、その体験を以下に記すので、参考にしていただければ幸いである。
初めてファーストクラスは、有料でのアップグレード
1回目のファーストクラスは、ブラジルのサンパウロからアラブ首長国連邦のアブダビまで、15時間のフライトだった。航空会社はエティハド航空。筆者は特典航空券のビジネスクラスチケットを所持していたが、サンパウロの空港でチェックインしようとしたとき、「待ってました」とばかりに待ち受ける係員の姿があった。

係員は、ファーストクラスの「機内写真アルバム」のようなものを持ち出し、「1人600ドルの追加料金で、アブダビまでのフライトをファーストクラスにアップグレードします」というプレゼンテーションを始めた。
当時のレートは1ドル約100円。2人で約12万円と決して安い金額ではなかったが、「二度とない経験かも知れない」と考え、思い切ってアップグレードしてもらった。こちらも嬉しかったが、先方の係員もかなり喜んでいたのが印象的だった。
ちなみにこのときは、ファーストクラス12席のうち、筆者らを含めて埋まっていたのは4席のみだった。
2回目のファーストクラスは、なんと無償でアップグレード
2回目は、アブダビから成田まで、10時間のフライトだった。こちらもエティハド航空である。このときはナイロビからの乗継ぎで、筆者は「ナイロビ⇒アブダビ」「アブダビ⇒成田」のビジネスクラス特典航空券を所持していた。
アブダビの空港での乗継ぎのとき、すでにビジネスクラスの搭乗券を取得していたので、搭乗ゲートまで向かい(ビジネスクラスの搭乗券を)係員に差し出したところ、バーコードスキャンでアラームが鳴った。
係員が端末を操作し、搭乗券をプリントし直してくれたのだが、そこには「FIRST」の文字があった。よく見ると座席が再指定されており、ファーストクラスの座席番号に変わっていた。
このフライトでは、ファーストクラス12席がすべて埋まっていたが、通常、繁忙期といえどもファーストクラスが満席になることは考えにくく、周囲のお客さんを見てもアップグレードの方が多かったと推測される。
なぜ無償のアップグレードが行われたのか?
では、なぜ筆者は幸運にもファーストクラスへアップグレードされたのであろうか? この点においては、航空会社の経営方針にも関わることなので、想像するほかないが、いくつかのポイントが考えられる。
まずは、「ビジネスクラスの予約がないとファーストクラスへのアップグレードは難しい」という点である。ただし筆者の場合、2回とも特典航空券からのアップグレードだったので、有償のチケットか特典航空券かという点は問われないようだ。

2つ目は、今回、筆者が予約していたビジネスクラスの座席配置が、「E」と「F」という2人がすぐ横に並びあう2席であったことも関係しているだろう。航空会社の座席配置を検索できる「シートグル」というWebサイトがあるが、このサイトを見ていただければわかるとおり、エティハド航空878便(機材はエアバス340-500)において、28席あるビジネスクラス座席の中で隣り合うカップルシートは4組しかない。このカップルシートを予約していたことが、アップグレードの原因となった可能性がある。
エティハド航空の「成田⇔アブダビ」線は、日本からヨーロッパへの旅行者も多く利用している。中には新婚旅行の方も多く、往路のビジネスクラスで座席が近くだったカップルも新婚旅行でベニスに行く途中で、チェックイン時に空港でアップグレードしたと語っておられた。
あくまで推測にすぎないが、復路のアブダビから成田までの878便で、エコノミーからビジネスへのアップグレードを希望する方がいて、ビジネスクラス2席を予約していた筆者が、幸運にも玉突き式にファーストへアップグレードされたと考えられる。
ファーストクラス1人分の座席スペースは、
エコノミークラス約6席分の面積を占める
どんな理由であれ、ファーストクラスにアップグレードされた筆者は、ファーストクラスの座席とサービスを満喫することができた。食事や飲み物は、メニューリストにあるものを好きなときに好きなだけいただくことが可能だった。ポーチ入りのアメニティやスリッパだけでなく、パジャマまで提供(持ち帰り可能)された。

就寝時にはマットレスを敷いてくれるが、全長は2m越え、左右にもゆとりがあって寝返りも打てた。ファーストクラス1人分の座席スペースが、エコノミークラス6席分くらいの面積を占めるので、とてもゆとりを感じられた。
それだけにファーストクラス料金は高額になるのだが、筆者の周囲で「ファーストクラス体験者」の話を聞いてみても、多くの方が「アップグレード」だったり「特典航空券」だった。
ちなみに、エティハド航空の「日本⇔中東・アフリカ」間の特典航空券を得るのに必要なマイル数は、ANAマイルを使用する場合、1人あたりビジネスクラスで10万8000マイル、ファーストクラスで20万4000マイルとなっている。
ファーストクラスで2人となると、合計40万マイル以上とかなりの数字になる。さらに、実際に2席のファーストクラス特典航空券を予約するのは、よほどのラッキーがないと難しい。2人での旅行であれば、ビジネスクラスの特典航空券からのアップグレードを狙うのが現実的な方法だと筆者は考える。
以上、今回は、ビジネスクラスからファーストクラスへアップグレードした筆者自身の経験をもとに、ファーストクラスに関して考察してみた。「推測」がかなり含まれている記事ではあるが、少しでも参考にしていただければ幸いである。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2022年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2022年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! (※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。) |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&マックで最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 (※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能) |
||||
【関連記事】 ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料の高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)通常還元率は1%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のAmazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「ポイントップ登録(無料)」をすれば「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~3.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率3%に大幅アップ! セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率3%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! (※ 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 SBI証券での積立投資など、一部の支払いは集計の対象外。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗では「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カードが「1ポイント=1円」で請求額に充当できる「<新>キャッシュバック」を開始! 高還元な「プラチナプリファード」の魅力がますますアップ! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||