「マイナス金利」が導入されることによって
住宅ローンにはどんな影響がある?
今回も、前回・前々回から引き続き、「住宅ローン」に力を入れているネット銀行について紹介していきます。
ただ、その前に、最近「マイナス金利」の導入の発表という、銀行業界にとっては大きな動きがあったので、簡単に解説しておきましょう。
「マイナス金利」とは、“銀行の銀行”である日銀に対して、市中の銀行などが預ける預金の一部に、マイナスの金利が適用されることです。マイナスになるということは、手数料を支払って預金をするようなイメージです。これまでは、いくら低金利と言えど「金利はもらえるもの」でしたが、「マイナス金利」になれば、わざわざ「金利を支払ってお金を預ける」ことになります。
市中の銀行の利用者である私たちにどのような影響があるかといえば、「預ける金利」と「借りる金利」の両方が下がることが挙げられます。私たちの預金が、急に「マイナス金利」になるわけではありませんが、すでにいくつかの銀行では預金金利の引き下げを発表しています。つまり、預金ではますますお金が増えにくくなるわけです。
一方で、住宅ローン金利など、借りるほうの金利もさらに引き下げられる可能性があります。住宅ローンを借りようとしている人にとっては、プラスの影響でしょう。とはいえ、預金金利も住宅ローン金利も、以前から相当な低金利水準だったので、絶対額としての影響は限定的といえそうです。
なお、預金が増えにくいからといって、短絡的に投資を増やすというのも考えものです。世の中が低金利水準になるということは、投資をしても、なかなかリターンを得にくい環境でもあるからです。そのため、基本的にはこれまでどおり、投資資金に回すのは、しばらく使う予定のない余裕資金のみにしておきましょう。
商品の充実、ツールの開発などで常に新しいことを手がける
進取の気性に富んだ「ソニー銀行」の住宅ローンとは?
さて、ここからは本題である住宅ローンの話に戻ります。
住宅ローンというと、少し前までは店舗がある都銀や地銀で借りるのが当たり前でした。後発で銀行業界に参入したネット銀行が、住宅ローンを取り扱うようになったのは、比較的最近の話です。現在、ネット専業の銀行は10行前後ありますが、今回はそのなかでもいち早く住宅ローン業務に参入した、「ソニー銀行」をピックアップします。
ソニー銀行 | ||||
コンビニATM出金手数料(税抜) |
振込手数料 (税抜) |
|||
セブン- イレブン |
ローソン |
ファミリーマート (E-net) |
ミニストップ (イオン銀行) |
|
24時間365日 何回でも無料 |
月4回まで無料、 5回目以降は100円 |
24時間365日 何回でも無料 |
同行あて:無料 他行あて:月1回無料、 2回目以降200円 |
|
【ソニー銀行のメリット】全国約7万5000台のATMが利用可能! 中でも、セブン-イレブン、ミニストップ(イオン銀行)のATMなら、24時間365日、何回でも手数料無料で利用可能。毎月決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 | ||||
【関連記事】「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い?手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? | ||||
ご存じのとおり、そもそも「ソニー」といえば、日本を代表するAV機器メーカーです。そんな「ソニー」には、本体のほかに金融部門があります。それが、「ソニーフィナンシャルホールディングス」です。持ち株会社である「ソニーフィナンシャルホールディングス」の傘下にあるのが、「ソニー生命」「ソニー損保」、そして「ソニー銀行」です。
「ソニー銀行」の設立は2001年ですが、この時期はネット銀行の黎明期にあたります。そんなに昔ではないようですが、当時は日本の銀行だとカタカナ名も珍しかったので、新しい風が吹いてきたような印象を抱いたものです。
また、多少旧態依然としたところのある金融業界とは、バックグラウンドが異なるせいでしょうか。「ソニー銀行」には新しいことにチャレンジしようという企業風土があるようで、さまざまな新しい取り組みを率先して行っています。
例えば、「ソニー銀行」は設立して間もない頃から、外貨預金の取り扱いを充実させていました。この頃は、「外貨預金に強いネット銀行といえば、ソニー銀行」というイメージも根付いていたものです。
また、「MONEYkit-PostPet」というコンテンツも、斬新で話題になりました。「MONEYKit-PostPet」は普通預金と定期預金の管理をするツールなのですが、目的に合わせて「貯金箱」を作ることができます。
「旅行貯金箱」を作るとしたら、「30万円」などと目標金額を設定し、普通預金から少しずつ「貯金箱」にお金を移していきます。かわいらしいPostPetのキャラクターが貯金箱の見守り役をしてくれて、励ましてくれます。挫折して貯金箱からお金を出すときは、貯金箱を壊すことになるため、PostPetに悲しそうな顔をされることになり、それが(ほんのささやかですが)目標維持のモチベーションにもなります。
そんな「ソニー銀行」は、ネット銀行としてはいち早く住宅ローンの取り扱いをスタートさせました。住宅ローンは、預金や他の個人向けローンと比較すると、銀行にとっては手間のかかる商品です。銀行にとって、本来の儲けは利ざや(融資金利と預金金利の差)です。そういう意味では、融資を伸ばしていきたいものですが、融資額が多額に及ぶ住宅ローンは、相応のノウハウが必要になります。
そのため、当初、ネット銀行は積極的に住宅ローンを取り扱っていなかったのですが、「ソニー銀行」はパイオニアとして、住宅ローンの取り扱いに踏み切りました。先陣を切った点は立派だと思います。
では、「ソニー銀行」の住宅ローンにはどのような特徴があるのでしょう?
ソニー銀行の住宅ローンは2種類の金利プランがある
金利はネット銀行業界のなかでも比較的低水準
まず知っておきたいのは「ソニー銀行」の住宅ローンは最初に2つのプランのどちらかを選ぶ必要があるということです。2つのプランは次のとおりです。
●「変動セレクト住宅ローン金利プラン」
●「住宅ローン金利プラン」

拡大画像表示
この2つのプランの違いは「金利」と「手数料」です。簡単にいうと、「変動セレクト住宅ローン金利」は「低い変動金利」が最大のメリットで、通常の「住宅ローン金利プラン」は「手数料が安い」というのが最大のメリットです。
原則として、変動金利中心で住宅ローンを組みたい人は「変動セレクト住宅ローン金利プラン」を組みます。「変動セレクト住宅ローン金利プラン」で住宅ローンを組んでも、後から固定金利に変えることは可能です。ただし、プラン自体を途中で変更することはできません。
それぞれのプランの金利水準(2016年2月現在)は下図のとおりです。なお、どちらのプランでも、新規で住宅ローンを組む際、自己資金が住宅・土地購入代金等の10%以上なのか、そうでないのかによって、金利が異なります。ここでは、自己資金が10%以上の場合として、金利を紹介します。
■ソニー銀行の2つの住宅ローンプランの金利を比較! | ||
変動セレクト 住宅ローン金利プラン |
住宅ローン金利プラン | |
変動金利 | 0.539% | 0.839% |
5年固定 | 0.826% | 0.726% |
10年固定 | 1.065% | 0.965% |
20年固定 | 1.664% | 1.564% |
20年超固定 | 1.814% | 1.714% |
※「変動セレクト住宅ローン金利プラン」の固定金利は後日借り換えた場合。最初は変動金利となる。 ※金利は2016年2月8日時点 |
ちなみに、自己資金が10%未満の場合は、上記の数字よりそれぞれ0.05%ずつ金利が高くなります。借り換えで利用する場合も、0.05%ずつ高くなります。金利に関しては、時期やキャンペーンの有無などで大きく変動しますが、ネット銀行業界の他行と比較しても低水準と言えそうです。
これを見ると、変動金利で多く借りたい人は「変動セレクト住宅ローン金利プラン」、将来の金利変動リスクをできるだけ抑えたいと考える人は「住宅ローン金利プラン」がいいでしょう。が、2つのプランは金利以外に手数料の計算方法も異なっているので、そちらもチェックすべきです。
次ページでは、「ソニー銀行」の住宅ローンのコストについて解説します。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年5月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEXを |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード |
||||
1.875% (※1) |
4万9500円 | AMEX | - |
![]() |
【Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カードのおすすめポイント】 2022年2月24日に誕生した「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(SPGアメックス)」の後継カード。SPGアメックスと同じく、通常100円につき3ポイントが貯まり、「6万ポイント⇒2万5000マイル」の高い交換レート(=還元率1.875%!)でANAやJALなどの航空会社40社以上のマイルに移行可能! しかも、ポイントの有効期限は「最後にポイントが増減した日から2年間」なので“実質”無期限でマイルを貯められるのも大きなメリット。また、世界的ホテルグループ「マリオット・インターナショナル」との提携カードなので、カードを保有するだけで上級会員資格「ゴールドエリート」が手に入り、客室のアップグレードや14時までのレイトチェックアウトなどの特典が利用できる。さらに、年間150万円以上を利用したうえでカードを更新すると、シェラトンやウェスティンなどの同グループのホテルに2名まで無料で1泊できる「無料宿泊特典」(※2)がもらえるほか、年間400万円以上を利用するとワンランク上の会員資格「プラチナエリート」が手に入り、最大でスイートまでの客室アップグレード、朝食無料サービスなどの豪華特典が利用可能に! 家族カード1枚は年会費が無料(2枚目以降は年会費2万4750円・税込)になり、夫婦や家族でポイントが貯めやすくなっている。 ※1 6万ポイントを一度にマイルに移行した場合。1マイル=1.5円換算。※2 交換レートで5万ポイントまでのホテルに宿泊可能。追加で最大1万5000ポイントを支払って、6万5000ポイントまでのホテルに宿泊することも可能。 |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード&プラチナカード部門) ◆「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(Marriott Bonvoy アメックス・プレミアム編) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 2022年10月31日までの利用分が対象で、2022年11月1日以降の還元率は未定。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトをご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||