投資信託を買ったことがない人や少々運用に自信がないという人は、ここで投資信託の仕組みやいいファンドの選び方をマスターしよう! 今回は第2回。「買い方の7つの鉄則」について詳しく説明しよう!
買い方の7つの鉄則
投資信託は中長期投資が基本だから、一度買ったら長くつきあうことになる。より安く、よりよいものを買うことが肝要だ!
★鉄則1 コストの安いネット証券で買え!

購入時にかかる購入手数料と運用中にかかる信託報酬は、投資家から見れば運用成績を引き下げるコストに過ぎないから低いほうがいい。
そこでネット証券。販売手数料ゼロのノーロード投資信託が豊富だし、信託報酬が店頭販売用より低く設定しているものも買える。取扱本数1000本を超えるネット証券なら、ラインナップは十分だろう。
★鉄則2 一度に買わず分けて買え!
投資信託の基準価額は株価と同じように毎日動く。基準価額が底打ちした時にドンと買えればいいけれど、現実は甘くない。買った翌日から下がり続けるなんてことはよくある話。
明日の基準価額はわからないのだから、資金を2分割、3分割、いや何十にも分割して今月、来月、再来月というように同じ投資信託を時間をずらして同額ずつ買おう。ドルコスト平均法の効果によって、高値づかみを避ける方法として有効だ。

★鉄則3 運用実績を見て判断せよ!
日本では新規設定されたばかりの新しい投資信託ほどもてはやされる。何の実績もない“新人”に大切なお金を任せたがるなんておかしな話だ。
むしろ長いトラックレコード(運用履歴)を残している投資信託を選ぼう。純資産も順調に増えているものが好ましい。
ただし、今まで投資できなかった有望な国などへ投資する新設ファンドであれば、検討の余地はある。
★鉄則4 信託報酬の安いファンドを選べ!

投資信託のコストには鉄則1で紹介した販売手数料と信託報酬、解約する信託財産に残していく信託財産留保額がある。
販売手数料と信託財産留保額はそれぞれ一度かかる(不要のものもある)だけだが、信託報酬は保有期間中、基準価額に対して(上がろうと下がろうと)一定の率の金額を資産から毎日控除されるので、長期保有するほど負担も大きくなる。そのため同じタイプの投資信託なら、信託報酬は低いほどいい。
★鉄則5 同じ分類でも組み入れ銘柄は違うので注意!
「日経225インデックスファンド」ですら、単純に225銘柄買うわけではないから、運用会社によって組み込む銘柄が違う。他の投資信託は推して知るべし。
例えば「地球温暖化防止」をテーマとするエコファンドでもA投資信託は再生可能エネルギーと未来型燃料とクリーンテクノロジー&環境効率銘柄にほぼ3分の1ずつ投資し、B投資信託はエネルギーの効率活用に4割、再生エネルギーに2割、水関連ビジネスに2割というように強弱をつけ方が違う。もちろん投資対象となる銘柄も異なる。
だからこそ運用成績に差がつくわけで、ファンドマネージャーの判断力が問われる。どんな銘柄に投資しているのかは最新の運用報告書やレポートで確認して、納得できる投資信託を選ぼう。
★鉄則6 過去の騰落率だけで判断してはダメ!

騰落率は分配金を出さないと仮定したときに、資産がどのくらい増減したのかを表す指標。もし同じタイプの投資信託が複数あって選択に困っているときは、同じ期間の騰落率を比較すると優劣が見えてくる。
リーマン・ショックにもへこたれなかった投資信託だったら即買い──というわけにはいかない。過去の成績は参考にはなるけれど、過去の騰落率グラフの延長線上に投資信託の未来の成績があるわけではない。現在の運用体制、運用ポリシーのチェックも忘れずに。
★鉄則7 投資先を分散してリスクを減らせ!

森羅万象、好不調の波がある。右の図を見てみよう。2006年、07年と絶好調だった中国株の上海総合指数は08年にどん底に落ちている。09年は3番目まではい上がったけれど10年は再びどん底。先進国の株価指数FTSEやNYダウは逆に08年の成績が良く09年は下位に。
というように新興国投資信託を買ったら先進国投資信託も併せ持つというような分散投資を心掛けると、投資環境が激変しても致命傷を負いにくい。
もちろん株式だけでなく債券や不動産(REIT)のような連動性の近い他のカテゴリーの資産も入れておくとよい。10年は、株式がサエなかった部分をREITがカバーしてくれたはずだ。
>>次回は(その3)「保有中の2つの鉄則」「売り方の1つの鉄則」について!
(文/山本信幸、イラスト/コージー・トマト)
【2021年1月2日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2700本 | 2700本 | 2563本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2019年12月16日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! 投資信託の保有残高10万円ごとに「楽天スーパーポイント」が4ポイント貯まるサービスもお得。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。また、投信積立の際に「楽天カード」のクレジット払いにすると毎月の購入で1%の楽天スーパーポイントが付与される。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる新サービス「楽ラップ」を開始。また、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」もある。個人型確定拠出年金は運営管理手数料が0円。 |
||||
2位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2650本 | 2650本 | 2521本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! 投資信託専用のスマホサイトが新設され、取引や検索、ランキングなどがスマホから閲覧しやすくなった。また、スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もメリット。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になるので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。2019年7月から「Tポイント」で投信の買付が可能に。SBI証券の取引でもTポイントが貯められる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1353本 | 1353本 | 1077本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに2020年4月から、信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月現金還元サービス」を開始。こうした徹底的なコストカットにより割安なサービスを提供している。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が向上した。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1289本 | 1289本 | 1231本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! 手数料無料のノーロード投信が多いのもメリット。信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。「プレミアム積立」は100円から可能。ロボットによる投資信託のポートフォリオシミュレーションサービスアプリ「FUND ME™」(Androidアプリ、iPhoneアプリ)リリース。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は、100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
||||
5位 | ◆野村證券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1179本 | 45本 | 602本 | 1000円 | |
【特徴・メリット】 国内最大手の証券会社なので、安心感は抜群! お気に入りファンドを10銘柄×5グループに分類して登録し、まとめて値動きなどをチェックできる。また、大手証券会社だけあって、投資情報や銘柄分析レポートが豊富で、専門家による数多くの調査レポート動画も視聴可能。投資信託業界の潮流や変化、最近の投資戦略、トレンドといった最新情報が満載の投資信託情報誌「Nomura Fund21」も隔月で発行している。インターネット取引用の口座「野村ネット&コール」は、店頭での窓口取引にくらべて売買手数料が大幅にお得。さらに、IPO取り扱い数がトップクラスなのも大きなメリット。特に主幹事数が多いので、本気でIPO投資をするならぜひ口座を持っておきたい証券会社だ。 |
||||
6位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1170本 | 1170本 | 1105本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立設定は、毎月積立に加え、100円から毎日積立も選べる。ファンド探しは、「ファンド検索」に加え、3つの質問に答えるだけ探す方法もある。ファンド選びに迷ったらマネックス証券おすすめ「セレクトファンド」あり。ポートフォリオの分析・リターン予測・アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」が便利だ。また、自分の状況に合った投信選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」もある。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、5万円から始めて国内ETFのみで運用を行う低コストなアドバイス型「Monex Advisor」がある。なお、投資信託を買うと、申込手数料の1.5%分に加え、毎月「平均残高×0.08%×1/12」分のマネックスポイントをプレゼント! |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |