インデックスファンドは
特定の指標と同じ動きをする投資信託
インデックスファンドとは、特定の指標(インデックス)と同じ値動きするよう運用される投資信託のこと。「インデックス型投資信託」や「パッシブファンド」と呼ばれることもある。また、インデックスファンド以外の投資信託は、「アクティブファンド」と呼ばれる。
インデックスファンドの指標には、日経平均株価やNYダウといった「株式指数」や、NOMURA-BPI 総合のような「債券指数」などが使われる。こうした基準となる指標は、その投資信託の「ベンチマーク」と呼ばれる。
例えば、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド」は、日経平均株価をベンチマークとしており、基準価格と日経平均株価の値動きは下のグラフの通り。

拡大画像表示
線が重なっていて少し見にくいが、青色の基準価格と黄色のベンチマーク(日経平均株価)が、ほぼ同じ値動きをしていることがわかる。
【※具体的なインデックスファンドの比較記事はこちら!】
⇒【2020年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング!信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
【インデックスファンドの特徴・その1】
バランス良く市場全体に分散投資ができる
投資信託の値動きを特定の指標と同じにするには、指標を構成する銘柄を、すべて同じ比率で保有することが必要となる。厳密には一部先物などで保有している場合もあるが、原則的には「インデックスファンドの構成銘柄と構成比率=指標の構成銘柄と構成比率」だ。
例えば、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド」であれば、日経平均採用銘柄である225社の株を、日経平均株価と同じ割合で保有している。そうすることで、自動的に日経平均株価とまったく同じ値動きとなる。
株式指数や債券指数といった指標は、できるだけその市場全体の値動きを表すように構成銘柄と保有比率が決められる。例えば、日経平均株価であれば東証1部上場の銘柄のうち代表的な225社の株価を、TOPIXであれば東証1部に上場するすべての銘柄の株価を元に計算される。
つまり、日経平均連動型やTOPIX連動型のインデックスファンドをひとつ持っていれば、それだけで東証1部全体をバランス良く分散投資することができるということ。「投資信託ひとつで、東証1部全体を丸ごと保有できる」と言ってもいいだろう。
中には、たった1本で世界中の株式市場に分散投資できるインデックスファンドもある。例えば、「三井住友・DC全海外株式インデックスファンド」は、「MSCI ACワールド指数」をベンチマークとしたインデックスファンドで、アメリカやイギリス、フランスといった先進国から、中国、インド、ブラジルといった新興国まで、世界中の国の株にバランス良く分散投資できる。
【インデックスファンドの特徴・その2】
運用コスト(信託報酬)が安い
インデックスファンドで、もうひとつ忘れてはいけない重要な特徴は、運用コストが安いことだ。
投資信託は、購入手数料や換金手数料のほか、保有しているだけで「信託報酬」というコストがかかってくる。信託報酬は、購入手数料のように投資家が直接支払うコストではないが、投資信託の資産の中から間接的に支払われる。つまり、信託報酬が高い投資信託は、その分、基準価格も上がりにくくなるのだ。
信託報酬は、投資信託を運営するためのコストだ。売買委託手数料や運用報告書の作成費用といった費用のほか、ファンドマネージャーの報酬や銘柄の調査費用などに当てられる。
しかし、インデックスファンドは、ベンチマークに連動することを目指しているので、保有すべき銘柄とその量は計算により自動的に決まる。高額な報酬を求めるファンドマネージャーも調査費用も一切必要ない。つまり、その分、インデックスファンド以外、いわゆるアクティブファンドより、遥かに運用コストを抑えることができる。
下の表は、日本株で運用するインデックスファンドとアクティブファンド、それぞれ純資産総額の多い5銘柄を並べたものだ。比較すると、インデックスファンドの信託報酬のほうが断然安いことがわかる。
■インデックスファンドとアクティブファンドで、純資産総額の多い5銘柄を比較 | |||
分類 | 投資信託名 | 純資産(億円) | 信託報酬(税込) |
イ ン デ ッ ク ス |
インデックスファンド225 | 2004 | 0.57% |
日経225ノーロードオープン | 1618 | 0.88% | |
MHAM株式インデックスファンド225 | 1537 | 0.61% | |
ニッセイ 日経225インデックスファンド | 1496 | 0.28% | |
三菱UFJ インデックス225オープン | 1022 | 0.68% | |
分類 | 投資信託名 | 純資産(億円) | 信託報酬(税込) |
ア ク テ ィ ブ |
ひふみプラス | 5277 | 1.08% |
フィデリティ・日本成長株・ファンド | 3850 | 1.68% | |
さわかみファンド | 2828 | 1.10% | |
ひふみ投信 | 1265 | 1.08% | |
スパークス・新・国際優良日本株ファンド | 933 | 1.80% | |
※2020年6月24日時点。モーニングスターのファンド検索機能で、純資産総額の上位5銘柄ずつをピックアップ。条件は、「国内株式型」、「DC(確定拠出年金)区分、SMA(ラップ口座)区分、ETF区分を除く」。 |
インデックスファンドを使った「インデックス投資」は
世界中で評価されている
「投資信託ひとつで、市場全体にバランス良く分散投資が出来る」「低コスト」というインデックスファンドの2つのメリットを最大限に活かす投資法方法が「インデックス投資」。インデックス投資をひと言で説明すると、「インデックスファンドを使って世界中に分散投資し、長期保有することで利益を狙う投資法」となる。
インデックス投資は、投資初心者でも簡単に実践できる、一見シンプル投資法だ。しかし、実はノーベル経済学賞を受賞した高度な経済理論がベースとなっており、非常に優れた投資法と世界中で評価されている。
下の記事では、インデックス投資を実践している個人投資家の考え方や具体的な投資手法についてくわしく解説しているので、興味がある人はぜひ一読して欲しい。
【※関連記事はこちら!】
⇒インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
⇒資産運用のキモは積立+株価暴落時のスポット買い! リーマン・ショック後の大量買いで資産を増やしたインデックス投資家・虫とり小僧さんの手法を公
⇒インデックスファンドとETFの二刀流で利益アップ!運用成績+40%超のインデックス投資家・kenz氏の資産配分とポートフォリオ、おすすめ銘柄を紹介!
インデックスファンドの種類と
代表的なインデックスファンド
インデックスファンドは、投資対象の種類(資産クラス)やベンチマークとする指標(指数)によって分類される。インデックスファンドで使われる代表的な指数をまとめてみた。
■インデックスファンドのベンチマーク使われる主な指数 | ||
投資対象 | 資産クラス | 指数 |
株式 | 日本株式 | 日経平均株価 |
TOPIX(トピックス) | ||
東証マザーズ指数 | ||
米国株式 | ダウ平均株価(NYダウ) | |
S&P500指数 | ||
NASDAQ(ナスダック)指数 | ||
イギリス株式 | FTSETM100指数 | |
ドイツ株式 | DAX30指数 | |
先進国株式 | MSCIコクサイ・インデックス | |
新興国株式 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス | |
全世界株式 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス | |
債券 | 日本債券 | NOMURA-BPI総合指数 |
先進国債券 | シティ世界国債インデックス | |
新興国債券 | JPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド | |
REIT | 日本リート | 東証REIT指数 |
先進国リート | S&P先進国REITインデックス |
同じ資産クラス、あるいは同じ指数をベンチマークとするインデックスファンドは、何種類も存在する。特にここ数年、低コストで魅力的なインデックスファンドが増加している。例えば、日経平均連動型の代表的なインデックスファンドだけでも、次のように数多くつくられている。
【日経平均株価(日経225)に連動する主なインデックスファンド】
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド
・eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
・日経225 インデックスe
・iFree 日経225インデックス
・たわらノーロード 日経225
・SMT 日経225インデックス・オープン
・iシェアーズ 国内株式インデックス・ファンド
・野村インデックスファンド・日経225(Funds-i日経225)
・eMAXIS日経225インデックス
同じ指数をベンチマークとするインデックスファンドは、ほぼ同じ値動きをするので、実際に購入する際は、信託報酬や純資産総額などを参考に商品を選ぶことになる。代表的なインデックスファンドのコストや純資産総額は、以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしよう。
【※信託報酬の安いおすすめインデックスファンドについての詳細記事はこちら!】
⇒【2020年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング!信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
また、これからインデックスファンドの積立購入を考えているのであれば、つみたてNISAを活用するのもおすすめ。つみたてNISAは、通常、運用益には約20%の税金がかかるところが無税になる非常にお得な制度。こちらの記事で解説をしているので、気になる人はぜひ読んでみて欲しい。
【※つみたてNISAについての詳細記事はこちら!】
⇒「つみたてNISA」のメリット、デメリットを解説! 対象商品が厳選されて投資初心者も始めやすい一方、年間の投資限度額が少ないなどデメリットに要注意!
以上、今回は「インデックスファンド」の意味や特徴、メリットなどを解説した。
【2023年6月1日時点】 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード (手数料無料) |
積立対応 | ||
1位 | ◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2639本 | 2639本 | 2451本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてTポイントやPontaポイント、dポイントが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる。投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。 |
||||
2位 | ◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
2630本 | 2630本 | 2487本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また、投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。2016年7月からは、ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、2021年6月には、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」が登場した。 |
||||
3位 | ◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1695本 | 1695本 | 1680本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 2016年11月に投資信託の販売をスタートしてから、取り扱い本数が急速に増えており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに信託報酬のうち販売会社(松井証券)が受け取る分の上限を0.3%にして、上回る部分は現金またはポイントで還元する「投信毎月ポイント・現金還元サービス」を行っている。ポイント還元を選ぶと現金還元より10%増量される。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。 |
||||
順位 | 投資信託本数 ※1 | 最低積立金額 | ||
全体 | ノーロード | 積立対応 | ||
4位 | ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | |||
1645本 | 1645本 | 1619本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。月間保有金額100万円で1ポイントがもらえる「毎月ポイント」は100ポイントで1万円の現金プレゼント。保有額が3000万円以上ならポイントが2倍になる。 |
||||
5位 | ◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||
1354本 | 1354本 | 1302本 | 100円 | |
【特徴・メリット】 投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。積立頻度は、一般的な「毎月」積立のほか「毎日」も選ぶことができる。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。また、ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。なお、投資信託の保有金額の最大0.08%分(年率)のマネックスポイントがもらえるのもお得! さらに、マネックスカードを使えば投信積立のポイント還元率が1.1%になる。 |
||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。 |