
大きな病院では、診察までの待ち時間だけでなく、会計の待ち時間も非常に長い。この会計の待ち時間を”ゼロ”にする「エクスプレス会計」機能付きのクレジットカードが「ライフカード」から発行されている。
たとえば、慶應義塾大学病院が対象となる「KEIO MED EXPRESS CARD」や、東京大学医学部付属病院(東大病院)が対象の「ゆーとむカード」のほか、厚生中央病院を対象とした「エクスプレス会計機能」付きのクレジットカードも発行されている。
まず、「エクスプレス会計」の仕組みを紹介しよう。
すでに東京大学医学部付属病院、慶應義塾大学病院、厚生中央病院のいずれかの診察券を持っている人は、対象の「エクスプレス会計カード」に申し込める。「エクスプレス会計カード」が届いたら、対象病院で診察を受ける際に、診察券と一緒に「エクスプレス会計カード」を持って行く。そして、自動再来受付機で処理した後、各受付で診察券と「エクスプレス会計カード」を提示すれば、診察後は各受付に行って終了となる。
薬が処方される場合は受け取る必要があるが、支払いは、後日、自動的に「エクスプレス会計カード」から引き落とされるため、会計の待ち時間はない。つまり、診察が終わったら、そのまま帰宅してOKというわけだ。
大きな病院の場合は、会計待ちに数十分かかることもあるので、このクレジットカードを持っているだけで、かなり時間の節約になる。
慶應義塾大学病院のエクスプレス会計用カード
「KEIO MED EXPRESS CARD」の申し込み方法を解説!
今回は、慶應義塾大学病院のエクスプレス会計用カード「KEIO MED EXPRESS CARD」について説明しよう。
「KEIO MED EXPRESS CARD」は、国際ブランドがMastercardで、年会費は初年度無料、2年目以降は1250円(税抜)。ただし、前年度に1回でも利用があれば、2年目以降も年会費無料となる。なお、慶應義塾大学病院での利用に限らず、コンビニやスーパーマーケットなどの利用でも、年1回の利用としてカウントされる。
「KEIO MED EXPRESS CARD」のポイントプログラムは「LIFEサンクスプレゼント」で、1000円につき1ポイント貯まる。また、誕生月は獲得ポイントが3倍になり、さらに年間利用額に応じて、最大2倍のポイントを獲得できる特典もある。
【※関連記事はこちら!】
⇒「ライフカード」のメリット、人気の秘密とは?年会費無料でありながら、誕生月ポイント3倍など4つのボーナスポイントで還元率は最大1.53%に!
「エクスプレス会計カード」が誕生するたびに筆者は情報を発信しているが、「KEIO MED EXPRESS CARD」のニュースリリースには申し込み方法が書かれていなかった。しかも、「ライフカード」のWebサイトにも「エクスプレス会計カード」の紹介がなかった。
調べてみると、「KEIO MED EXPRESS CARD」の申し込み方法は、慶應義塾大学病院のWebサイトに書かれていた。そして、「KEIO MED EXPRESS CARD」の入会受付ブースは「慶應義塾大学病院1階 健康情報ひろば向かい」と記載されていた。
慶應義塾大学病院の「健康情報ひろば」がどこにあるのかわからなかったので、院内の総合案内で聞いてみたところ、「1号館のほうに進み、突き当たりを右に曲がった奥にあります」と丁寧に教えてもらえた。
案内された通りに進むと、「健康情報ひろば」を発見した。しかし、その向かい側を見ても、クレジットカードの入会案内は見当たらない。そこで「健康情報ひろば」の担当者に聞いてみると、「健康情報ひろば」の場所自体が移ったとのこと。したがって、「KEIO MED EXPRESS CARD」の入会受付ブースに行きたいのなら、「健康情報ひろば」ではなく、正面玄関の後ろ側付近に行こう。
ちなみに、2018年8月25日に慶應義塾大学病院のWebサイトを再度確認したところ、「KEIO MED EXPRESS CARD」の入会案内ページが変更されており、マップに「健康情報ひろば」はなくなっていた。
「KEIO MED EXPRESS CARD」の入会受付ブースに到着し、入会申込書を無事にゲットできた。
そのまま申し込もうと思ったが、「KEIO MED EXPRESS CARD」に申し込むには、診察券と本人確認書類が必要だった。また、申込書の下に患者番号記入欄があり、一度も診察したことがない人は申し込めないようになっていた。
残念だが、その場で申し込めなかったので、入会申込書だけもらって帰った。
また、「KEIO MED EXPRESS CARD」は、東京大学医学部付属病院や厚生中央病院の「エクスプレス会計」にも対応しているか確認したところ、「KEIO MED EXPRESS CARD」が使えるのは慶應義塾大学病院のみとのことだった。患者番号はそれぞれの病院で異なるため、対応できないのだろう。
患者番号を病院ごとに登録できるようになれば、もう少し汎用的なクレジットカードになるのではないだろうか。対象の病院を利用しており、会計待ちの時間を煩わしく思っている人は、「エクスプレス会計カード」の保有を検討してみよう。
「KEIO MED EXPRESS CARD」を含めて、「エクスプレス会計カード」に申し込む際は、対象病院の総合受付で問い合わせて、申込書を入手してほしい。
以上、今回は、「ライフカード」から発行されている「エクスプレス会計機能」付きのクレジットカードについて解説した。