インフルエンザで4日以上、休んだ人はお金がもらえる?
「申請するだけでもらえるお金」は実はたくさん存在する!
「インフルエンザで会社を4日以上休んだ」
「親の介護で仕事を休んでいる」
「子どもを乗せられる電動アシスト自転車を買いたい」
「子どもが塾に通っている」
上の4項目のうち、どれか一つでも該当する、あるいはかつて該当したことがある、という人は多いでしょう。このような場合、自治体などに申請することで、補助金がもらえる場合があるのをご存じですか?
世の中にはさまざまな補助制度があって、申請をすることでお金がもらえるケースがたくさんあります。しかしながら、残念なことにその制度自体を知らない、という人が少なくありません。「子どもの塾通いが補助の対象になることもある」なんて、初めて聞いたという人もいらっしゃるはずです。
また、補助金を支給してくれる側も、いちいち「あなたは補助金の対象だから、申請したほうがいいですよ」と教えてくれるとは限らないので、自分で知識を持っておく必要があります。
なお、これらの制度の財源は、私たちが支払っている税金や各種保険料などです。せっかく税金などを負担しているのに、そこからもらえるはずの給付を受け取らないというのは、あまりにももったいない話です。場合によっては、百万円単位で給付されることもあるので、見逃すわけにはいきません。
そこで今回は、申請するともらえる補助金の一部を紹介します。
なお、補助金を出してくれるのは、自治体や雇用保険、健康保険などさまざまです。たとえば、A市で実施している補助制度は、A市以外の場所に住んでいる人では、基本的に利用できません。また、雇用保険に入っていない人には、雇用保険の制度は利用不可能です。このように、以下で紹介するものは、すべての人が対象になるとは限らないものも含まれるので、自分が利用できるか否かを確認するようにしてください。
病気やケガのとき、長期で仕事を休んだときには、
国民健康保険や健康保険組合などからの補助がある!
まずは、“病気にかかったとき、ケガをしたとき”に、申請するともらえるお金について紹介します。
【1】「高額療養費制度」
医療費に関係する最もポピュラーな補助といえば「高額療養費制度」。国民健康保険や健康保険組合、協会けんぽなどに加入している人が利用できる制度です。つまり、国民皆保険の日本では、基本的に誰もが利用できます。
「高額療養費制度」を利用すると、1ヵ月に一定金額(※所得などによって変わりますが、一般的には8万円強)を超える医療費を負担した場合に、超過した分を払い戻してもらうことができます。仮に1ヵ月で20万円の医療費がかかっても、その人の自己負担限度額が8万円強であれば、約12万円の超過分は払い戻されます。
拡大画像表示
後から払い戻してもらうのが基本ですが、事前に加入している健康保険(健康保険組合、国民健康保険、協会けんぽ、共済組合など)に対し、「限度額適用認定証」を申請すると、窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめることができます。つまり、大金を建て替える必要がなくなるわけです。
【2】「傷病手当金」
ケガや病気などで長期間休んだときに、お金がもらえる制度です。協会けんぽや健康保険組合などの健康保険に加入している人が対象で、国民健康保険の加入者は申請することができません。
「傷病手当金」は、会社経由で健康保険に申請するともらえます。といっても、休んでいる期間が3日以内だと申請は不可。支給の対象となるのは、4日以上休んだ人です。そのため、たとえばインフルエンザなどで出勤停止になり、5日間休んだ場合なども手当を受けられます。
支給される期間は最長で1年6ヵ月まで。受け取れる金額は、標準報酬日額(1日あたりの平均給与)の2/3相当額となっています。たとえば、標準報酬日額7000円で、会社を92日休んだとすると、受け取り金額は以下のようになります。
7000円×2/3×(92日-3日間)≒41万5333円
前述のように、インフルエンザなどを含めて、どんな病気やけがも対象となります。また、土日も含めてカウントするので、たとえば金曜日から病欠した場合は、病欠4日目にあたる月曜から支給対象となります。
ただし、欠勤している期間も給料がいくらか支払われる場合は、標準報酬日額の約3分の2から給与分を差し引いた一部支給となります。
介護離職する前に「休業給付」を検討すべき!
60歳以降も働く人は、給付金を踏まえて働き方を考えよう
ここからは、介護など、高齢者と関係する補助金について紹介します。
【3】「介護休業給付」
「介護休業給付」は、介護によって雇用保険加入者が家族の介護のために休職する際に、一定期間の給与の一部が支給される仕組みのこと。雇用保険の制度なので、雇用保険に入っていない人は保障の対象外です。
「介護休業給付」は、「賃金日額の40%×休業日数分」を、要介護となった家族1人ごとに1回、通算93日分まで支給してもらうことができます。
たとえば、日給7000円で介護休業を93日間取得した場合だと、受け取り金額は以下のようになります。
7000円×40%×93日間=26万400円
介護で離職してしまう人は多いですが、すぐに仕事を辞める前に、限界まで「介護休業給付」を受けるという選択肢も検討してみたほうがいいでしょう。なお、失業保険や産休、育休時の各種手当などとは併用できず、複数の家族の介護休業を一緒に取ることはできないので注意してください。
【4】「高年齢雇用継続給付」
これも、「雇用保険の一般被保険者であること」などの条件を満たすと利用できる制度で、60歳以降、65歳になる前月まで、賃金の一部に相当する額が支給されます。60歳以降の賃金が、前6ヵ月の平均月額と比べて75%未満となる場合に、低下した割合に応じて6万9000円~44万7600円の給付が受けられる仕組みです。
詳しくは以下の記事でも紹介していますが、60歳以降に「高年齢雇用継続給付金」や「在職老齢年金」などを受け取ることを想定すると、残業しながらバリバリ働くより、給料が大きく下がっても、短時間マイペースで働いたほうがむしろ得、という逆転現象が起こることもあるので、どの程度働くことがベストなのか、よく確認したほうがいいでしょう。
(※関連記事はこちら!)
⇒定年後の継続雇用で得する給付金制度の裏ワザとは?「高年齢雇用継続給付金」など3つの給付金の活用で60~64歳の5年間で受け取るお金に350万円も差が!
省エネリフォームや、高齢者が快適に暮らすための
住宅改修には、国や自治体から補助金が出る!
続いては、住宅に関連する補助金の一部を紹介します。
【5】「すまい給付金」
一定年収以下の人が家(新築でも中古でもOK)を買う場合に、補助金が出る制度。国土交通省の制度なので、どこに住んでいる人でも利用できます。もともとは消費税増税を背景として、住宅を買おうというマインドの冷え込みに対策するために作られたものです。
消費税率8%のときは、年収の目安が510万円以下の人を対象として最大30万円の給付金が出ます。また、2019年10月に消費税は10%となる予定ですが、10%に引き上げられてからは、年収の目安が775万円以下の人に、最大50万円給付される予定です。
年収のほか、物件の「床面積が50㎡以上」などの条件を満たす必要がありますが、比較的多くの人に当てはまりやすいので、これから家を買うなら見逃さないようにしましょう。
【6】「住宅省エネリノベーション促進事業費補助金」
断熱材を入れたり、窓ガラスを高機能なものに替えたり、エコキュートを導入したりといった、所定の省エネ改修をした場合、工事費用の3分の1、最大150万円の補助金を受け取ることができる制度です。一般社団法人・環境共創イニシアチブが窓口ですが、どの自治体に住所地があっても申請できます。
リフォームは専門の業者などに依頼する場合が多いと思いますが、業者によっては対象の工事が補助金の対象となるか、ならないかを把握していないことがあります。補助金に詳しい業者であれば、アドバイスをしてくれる可能性がありますが、そうでない業者だとスルーされてしまい、補助金申請を忘れることになりかねないので、業者選びにも注意が必要です。
【7】「住宅改修予防給付」
要介護や要支援認定を受けた高齢者が生活する建物内で、バリアフリー化にかかる費用の一部を助成する制度。多くの自治体が実施していますが、まずは居住地のある自治体に該当する制度があるかどうか確認を。
利用条件は自治体により異なりますが、おおむね「一人あたり20万円まで」とするところが多いようです。
改修予防を目的とするリフォームの例 | 設備改修を目的とするリフォームの例 |
・階段やトイレなどへの手すりの取り付け ・段差の解消 ・滑りにくい床材への変更 など |
・和式便器から洋式便器への交換 ・低浴槽への交換 ・座ったまま利用できる洗面台への工事 など |
※詳細は自治体による異なります。 |
子どもの塾代の補助、電動自転車の購入の援助も!?
自治体によるユニークな補助金は見逃し厳禁!
ここまでは、比較的利用できる人が多いと思われる制度を紹介してきましたが、ここからは一部の自治体が行っているユニークな制度を見ていきましょう。
【8】不動産大家さんを補助する「文京区すまいる住宅登録事業」(東京都文京区)
賃貸住宅の「貸し渋り」対策として打ち出されたこの制度は、入居制限を受けやすい高齢者や障害者・ひとり親家庭への住まいの確保策として、条件を満たす物件のオーナーに最大月額2万円の助成金を給付。緊急通報装置を設置したり、民間業者による見守り支援が行われたりといったサポートも。オーナーにとっては空き室リスクの回避策として有効。
【9】子どもの教育をサポートしてくれる「塾代助成事業」(大阪市)
大阪市内に居住し、中学生がいる所得制限内(例/扶養親族3人の場合は年額398万円)の家庭を対象に、月額1万円を上限として、登録された学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室などの費用に充てられる助成金を設けています。子どもが大きくなると、何かとお金がかかるようになるため、1万円でも助かるという家庭は多いはず。
【10】「子ども乗せ3人乗り電動アシスト自転車」購入補助(東京都葛飾区、大阪府松原市他)
子育て支援の一環として複数の自治体が実施しているのが、子どもを2人同時に乗せて走れる電動アシスト自転車購入時の補助金。自治体により細かな条件や助成額は変わりますが、その自治体の在住者で6歳未満の幼児を2人以上保育している養育者に、購入費の1/2~2/3(上限2万~4万円)程度を支給するケースが多いようです。
3人乗り電動自転車は子育て世帯にとっては大変便利ですが、高額な買い物(10万円前後の商品が多い)なので、自治体に該当の制度があるか確認を。
【11】賃貸暮らしの独身者にも補助が出る「民間賃貸住宅家賃助成」(東京都新宿区)
新宿区には、18歳~28歳までの学生や単身者向けにも賃貸住宅の家賃を助成する制度があります。具体的には、単身者には助成額月1万円(最長3年間)、ファミリー世帯には月3万円(最長5年間)となっています。所得要件はないですが、抽選になっており、平成28年度の抽選倍率は4.40倍となりました。
拡大画像表示
さて、ここまでさまざまな補助金をご紹介してきましたが、これはほんの一部。まだまだ知られざる補助金制度はたくさんあります。こうした公的なサポート情報を見逃さないためには、暮らしている自治体のホームページをチェックするのが確実ですが、しょっちゅうチェックするのは面倒くさいもの。
そこで、私がおすすめしたいのは、「マチイロ」という無料アプリ。全国約500の自治体に関する情報を見ることができるアプリなのですが、自分の住んでいる自治体を登録しておけば、補助金の情報はもちろん、ニュースやイベントなどの行政情報が届くので、チェック漏れを防げます。広報誌をデジタルで読める点も便利です。
こうしたアプリなども活用し、お得な情報を取りこぼさず、上手に公的制度を活用するようにしたいですね。
(取材・構成/麻宮しま)
【※関連記事はこちら!】 | |
■ | 「個人型確定拠出年金(iDeCo)」を活用すれば、 多くの人が運用利回り15~30%の“天才投資家”に! 「iDeCo」のお得な仕組みと節税メリットを解説! |
■ | 電気代が節約できる「省エネ家電」の選び方を伝授! 電力消費量が多い冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明の 「4大家電」を上手に選んでお得に購入する方法は? |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
▼節約の第一歩はATM&振込手数料が無料のネット銀行選びから!▼ | |
---|---|
【2024年12月16日時点】 ■編集部おすすめのネット銀行はこちら! |
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
---|---|---|---|
1年 | 3年 | 5年 | |
◆SBI新生銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.30% (※1) |
0.85% (※2) |
0.35% | 1.20% (※3) |
【SBI新生銀行のおすすめポイント】 「ステップアッププログラム」のステージが「ダイヤモンド」の場合は普通預金金利が0.30%に大幅アップ! しかも「ダイヤモンド」は、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」またはSBI証券との口座振替契約を利用するだけで簡単に到達でき(※4)、他行あて振込手数料が月10回まで無料になる特典なども受けられてお得! そのほか、新規に口座開設した人限定の「スタートアップ円定期預金」なら、3カ月もの定期預金のと1年もの定期預金の金利が大幅アップ! また、2023年10月2日からは、他行からの振込入金などで現金がもらえる「キャッシュプレゼントプログラム」もスタート。 ※1「ステップアッププログラム」でダイヤモンドの場合の金利。なお、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」を利用すると翌々月からダイヤモンドに到達可能。※2 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「スタートアップ円定期預金(新規口座開設者限定)」適用時の金利。※3 2025年3月10日までの期間限定キャンペーン「【インターネット限定】円定期預金冬の金利アップキャンペーン」適用時の金利。※4 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金など、他行の口座連携サービスを利用中でも登録可能。 |
|||
【関連記事】 ■【SBI新生銀行の金利・手数料・メリットは?】SBI証券との口座連携「SBI新生コネクト」の利用で、普通預金金利アップ&振込手数料が月50回まで無料! ■「SBI新生コネクト」を利用すれば、SBI新生銀行の金利や手数料がお得に! SBI証券と口座を連携して、最上位「ダイヤモンド」ステージの特典を活用しよう! |
|||
◆東京スター銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.40% (※1) |
0.70% (※2) |
0.50% (※3) |
0.105% |
【東京スター銀行のおすすめポイント】 東京スター銀行を給与(バイトやパートも含む)または年金の受取口座に指定すると、普通預金金利が「0.10%⇒0.40%」に大幅アップするのが大きなメリット! さらに、コンビニATMの出金手数料は、月8回までなら24時間365日いつでも無料なので使いやすい。また、通常の定期預金のほか「スターワン1週間円預金」など、お得な金融商品を数多くラインナップ。 ※1 次の条件のうち“いずれか1つ”を達成した場合の金利。①東京スター銀行を給与振込や年金受取の口座に指定、②東京スター銀行で合計300万円以上の資産運用商品を保有、③東京スター銀行のNISA口座で投資信託を購入。これらの条件のうち“いずれか2つ”を達成した場合は年0.30%。※2 新規に口座開設した人限定の「新規口座開設優遇プラン スターワン円定期預金」適用時の金利。※3「スターワン円定期預金プラス(インターネット限定)」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【東京スター銀行の金利・手数料・メリットは?】「ATM手数料」や「振込手数料」がお得なネット銀行。さらに、給与振込で普通預金金利が大幅にアップ! |
|||
◆あおぞら銀行 BANK ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.20% | 0.45% | 0.55% | 0.65% |
【あおぞら銀行 BANKのおすすめポイント】 普通預金金利は0.20%と業界トップクラスなうえに、ほかのネット銀行とは違って「証券会社の口座と連携する」や「給与の振込口座に設定する」といった条件もなく金利0.20%が適用されるのがメリット! また、コンビニATMでは出金手数料が発生してしまうが、郵便局内に設置されている「ゆうちょ銀行ATM」なら365日いつでも手数料無料なほか、一部のファミリーマートなどに設置されている「ゆうちょ銀行ATM」も平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00は手数料無料! |
|||
【関連記事】 ■定期預金に匹敵する“業界No.1の普通預金金利”を実現する「あおぞら銀行 BANK」に注目! 年0.2%の普通預金金利の高さを実現できる理由が取材で判明! ■【あおぞら銀行 BANKの金利・手数料・メリットは?】普通預金金利が「0.20%」と定期預金レベルでお得!ゆうちょ銀行ATMなら、週末でも出金手数料が無料に |
|||
|
|||
◆UI銀行 | |||
0.20% | 0.65% (※1) |
0.35% | 0.40% |
【UI銀行のおすすめポイント】 新規口座開設者は1年もの定期預金の金利が0.65%にアップする「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」が2025年3月31日まで開催中! UI銀行は、2022年に東京きらぼしフィナンシャルグループが新たに開業した銀行で、1年~5年もの定期預金の金利はネット銀行の中でもトップクラスに高いほか、普通預金も口座を保有している人なら誰でも金利0.20%と高金利! また、コンビニATMの出金手数料は最大で月20回まで無料、他行あて振込手数料も最大で月20回まで無料でお得! ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「3rd Anniversary 新規口座開設者限定!定期預金キャンペーン」適用時の金利。すでに口座を保有している場合は年0.55%。 |
|||
【関連記事】 ■【UI銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金&普通預金の金利にこだわる「スマホ特化」の銀行! 他行あて振込手数料が最大で月20回まで無料 ■定期預金の金利が高い銀行ランキング[最新版]貯金をするなら、メガバンクの5倍以上も高金利でお得な銀行を選ぶのがおすすめ! |
|||
|
|||
普通預金金利 (年率、税引前) |
定期預金金利(年率、税引前) | ||
1年 | 3年 | 5年 | |
◆ソニー銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.15% | 0.60% (※1) |
0.30% | 0.30% |
【ソニー銀行のおすすめポイント】 外貨に強いネット銀行。Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」なら海外事務手数料が0円なので、海外での買い物がクレジットカードよりお得! 優遇プログラム「Club S」のステージなどにより、ATM出金手数料は月4回~無制限で無料、他行あて振込手数料は最大月11回まで無料! 毎月無料で決まった金額を、他行から手数料無料で入金できる「おまかせ入金サービス」も便利。 ※1 2025年3月31日までのキャンペーン「円定期特別金利」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【ソニー銀行の金利、手数料、メリットは?】外貨に強いネット銀行。Visaデビット搭載のSony Bank WALLETならクレジットカードよりお得に海外ショッピングが可能 ■「ソニー銀行」の顧客満足度調査の評価はなぜ高い? 手数料や金利で突出したメリットが見当たらなくてもなぜかユーザーから支持されている理由はどこだ!? |
|||
◆SBJ銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
最大0.18% (※1) |
0.60% (※2) |
0.65% (※3) |
0.80% (※4) |
【SBJ銀行のおすすめポイント】 ほかのネット銀行と比べても、定期預金金利の高さはトップクラス! さらに、セブン-イレブン(セブン銀行)やミニストップ(イオン銀行)、ファミリーマート(E-net)のATMなら、出金手数料が最低でも月10回まで無料でお得なほか、他行あて振込手数料も最低で月5回まで無料なので、月に何回も振込をする人にもおすすめ! ※1 通常の0.02%分の利息に加えて、月内の最低残高(上限1000万円)に対して0.08%分の追加利息を受け取れる「普通預金プラス」の場合。※2「100万円上限定期預金<ミリオくん>」の場合。※3 2025年1月10日までの期間限定キャンペーン「SBJ銀行15周年記念定期預金キャンペーン」適用時の金利。※4 2025年1月10日までに「はじめての定期預金〈はじめくん〉(新規口座開設者限定)」を利用したときの金利。 |
|||
【関連記事】 ■SBJ銀行が業界No.1水準の“定期預金金利”や“手数料の安さ”を維持できる理由とは?「外資系の銀行に預金しても大丈夫?」という疑問や不安をSBJ銀行に直撃! ■【SBJ銀行の金利・手数料・メリットは?】定期預金がお得で、魅力的な商品も多い外資系銀行。ATM手数料や他行あて振込手数料の安さもメリット! |
|||
◆イオン銀行(イオンカードセレクト保有者) ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.13% (「イオン銀行Myステージ」の 「ゴールドステージ」の場合) |
0.62% (※1) |
0.30% | 0.72% (※1) |
【イオン銀行のおすすめポイント】 「イオン銀行Myステージ」で「ゴールドステージ」になれば、普通預金金利が0.13%に! しかも「イオンカードセレクト」で年間50万円以上を利用するなど、一定の条件を達成すると入手できる年会費無料のゴールドカード「イオンゴールドカードセレクト」を保有すれば、無条件で「ゴールドステージ」に到達できる特典が2024年3月にスタート。「ゴールドステージ」になれば、イオン銀行ATMの手数料は24時間いつでも何回でも無料なのはもちろん、他行ATMの入出金手数料と他行あて振込手数料がそれぞれ月3回まで無料になってお得! ※1 2025年2月9日までの期間限定キャンペーン「冬の定期預金 金利上乗せキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!普通預金金利などがアップしてさらにお得に使える! ■イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! |
|||
◆楽天銀行 ⇒詳細ページはこちら! | |||
0.18% (※1) |
0.35% (※2) |
0.15% | 0.20% |
【楽天銀行のおすすめポイント】 「楽天証券」との口座連動サービス「マネーブリッジ」を利用すれば、普通預金金利が最大0.18%に大幅アップ! しかも、楽天証券の申し込みページから「楽天証券の口座+楽天銀行の口座」を同時に開設できるので、普通預金金利が高金利な「マネーブリッジ」の利用も簡単! また、「マネーブリッジ」を利用しても特に投資をする必要はないので、とりあえず楽天証券の口座も開設して、楽天銀行の普通預金だけ利用してもOK! ※1「楽天証券」保有者の「マネーブリッジ」適用時。300万円を超えた分の普通預金は金利0.12%の適用。※2 2025年1月31日までの期間限定キャンペーン「円定期預金 冬のボーナスキャンペーン」適用時の金利。 |
|||
【関連記事】 ■【楽天銀行の金利・手数料・メリットは?】楽天証券との口座連動により普通預金金利がアップ!振込や口座振替などで「楽天ポイント」も貯まる! ■「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
|||
|
|||
※ 100万円を預けた場合の2024年12月16日時点の金利(年率、税引前)。金利は税引き前の年利率であり、利息には20.315%(国税15.315%〈復興特別所得税含む〉+地方税5%)の税金がかかります。また、最新の金利は各銀行の公式サイトをご確認ください。 |