「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」の
保有者だけが参加できる限定イベントを紹介!
2019年6月3日に「神田明神」で「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」会員限定のイベントが開催された。
ちなみに「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は、法人代表者や個人事業主向けの法人カードだが、会社に勤めているサラリーマンでも申し込めるクレジットカードとなっている。
【※「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」は「法人カード・オブ・ザ・イヤー(2019年版)」の最優秀カード!】
⇒法人カード(ビジネスカード)のメリットや選び方、基礎知識をわかりやすく解説!専門家がおすすめする「法人カード・オブ・ザ・イヤー(2020年版)」も発表!
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% (※年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!【法人カード・ビジネスカード部門】 ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
|
筆者は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を保有しているので、このイベントに申し込もうと思ったが、残念ながら、今回のイベントは「新規会員限定」との記載があった。
ところが、その後、既存会員でもイベントに申し込めるようになった。既存会員として申し込んでもよかったが、結局、今回はメディア関係者として参加することにした。なお、イベントは「祈祷会」と「セミナー・懇親会」で分かれているが、筆者は両方とも参加した。
神田明神で行われた「祈祷会」の様子をレポート!
イベントの会場となる「神田明神」は、御茶ノ水、新御茶ノ水、小川町、末広町、秋葉原、湯島などの駅から歩ける距離にある。
筆者は御茶ノ水駅から徒歩で向かった。しばらく歩くと「神田神社(神田明神)」の鳥居が見えてきた。

境内に入ると正面には「御神殿」、右側には「明神会館」があった。

15時30分~16時の間に明神会館で受付をして、控え室で待つことになった。

16時から祈祷が始まるので、御神殿に移動した。

「祈祷会」には約80社がエントリーしており、全社名が読み上げられた。筆者が代表を務める「ポイ探」の名前も呼ばれたようだ。なお、参列者の人数は50名ほどだった。

「宗教×マーケティング」をテーマにしたセミナーでは、
御神酒や木の御札といったお土産がもらえた!
「祈祷会」の終了後は、経営コンサルタントの神田昌典氏によるセミナー・懇親会会場である明神会館に向かった。

結婚式会場のようなセッティングで、A~Iの円卓に座って聴くことになる。1卓に10名分ほどの席が用意されており、全体では70名ほどが参加していた。講演内容は、神田昌典氏による「宗教×マーケティング」だ。

席には、神田昌典氏の本や御神酒、将門煎餅、木の御札といったお土産が用意されていた。なお、祈祷のみエントリーしている参加者の場合、6月中旬ごろに会員住所へ木札が配送される予定とのことだった。

18時からセミナーがスタート。「宗教×マーケティング」というテーマだけを聞くと話が難しそうに思えたが、非常にわかりやすく話してくれた。また、神社でのセミナーにもかかわらず、キリスト教やイスラム教についても触れられていた。

あっという間にセミナーが終了し、19時10分ごろから懇親会となったが、筆者が参加したのはここまで。食事も楽しめる懇親会は、20時ごろまで続いたようだ。
このように、上級ランクに位置するプラチナカードやブラックカードは、会員向けのイベントを開催することが多い。
【※関連記事はこちら!】
⇒アメリカン・エキスプレスのクレジットカードを保有して、京都旅行で特別な体験を! 圓徳院の特別観光ラウンジや期間限定の夜間特別拝観イベントを紹介!
⇒「ダイナースクラブカード」会員限定の特別イベント「東福寺 貸切特別拝観」をレポート! 京都の紅葉やライトアップされた夜の庭園を満喫できておすすめ!
しかし、年会費2万円ほどのプラチナカードでは、会員向けイベントはほとんど開催されない。「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」の年会費は2万円(税抜)なので、このイベントはなかなかチャレンジングな内容だったのではないだろうか。
【※関連記事はこちら!】
⇒年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは?プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介!
ちなみに、主催のクレディセゾンによると、今回のイベントは申し込み数が多くて、非常に反応がよかったとのこと。もしかしたら、第2弾が開催されるかもしれない。こういったイベントで会員との交流ができるのも、プラチナカードやブラックカードを保有するメリットと言える。上級会員向けのイベントに申し込める環境にある人は、ぜひ、参加してみてほしい。
以上、今回は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」会員向けに開催された、神田明神でのイベントについてレポートした。
【※「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス」は「法人カード・オブ・ザ・イヤー(2019年版)」の最優秀カード!】
⇒法人カード(ビジネスカード)のメリットや選び方、基礎知識をわかりやすく解説!専門家がおすすめする「法人カード・オブ・ザ・イヤー(2020年版)」も発表!
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% (※年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!【法人カード・ビジネスカード部門】 ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||