クレジットカードの「還元率競争」がひと段落して、
付帯サービス充実の「プラチナカード」が台頭!
超高還元率カードを牽引してきた「漢方スタイルクラブカード」(還元率1.5%)、「エクストリームカード」(還元率最大1.5%)、「リーダーズカード」(還元率最大1.32%)の新規発行が終了しました。2016年には「リクルートカードプラス」(還元率2.0%)も新規募集を終了していたので、これでクレジットカードの還元率競争もひと段落したと言えるのではないでしょうか。
上記のような超高還元率のクレジットカードが減っている中、勢いがあるのは「プラチナカード」のような付帯サービスが充実したクレジットカードです。
2016年には「Orico Card THE PLATINUM」「ラグジュアリーカード」が新たに発行されたり、2017年には「GINZA SIXカード」がゴールドカード以上のみというスペックで誕生しています。
(※関連記事はこちら!⇒「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード! 使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!?)
■Orico Card THE PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~3.5% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | MasterCard | |
年会費(税込) | 2万370円 | |
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 iD、QUICPay、au WALLET |
|
そこで、これから何回かに分けて、これら「プラチナカード」の記事を連載していきたいと思います。
まず、今回紹介するのは「年会費2万円程度のプラチナカード」です。
そもそも「プラチナカード」とは、どんなカード?
2万円の年会費を支払ってまで使う価値があるかを検証!
「プラチナカード」とは、「ゴールドカード」以上のクレジットカードのことで、一般的に券面は(ほぼシルバーの)プラチナ色または黒色。年会費は安くても2万円程度のクレジットカードとなります。
年会費無料のクレジットカードもある中、同じプラスチック製のカードに2万円も年会費を払うって意味がわからないという方も多いでしょう。
ただ、年会費を月平均で考えてみると1800円(税込)程度。クレジットカードに月額1800円も支払うと思うと高いと思われるかもしれませんが、スマホ代として払っている金額から考えると、月額1800円はそれほど高くありません。
「スマホは多機能。クレジットカードはただのプラスチック製のカードだから、比べること自体間違っている」と思われる方もいるかもしれません。では、この月額1800円の「プラチナカード」にはどのような特典がついているのでしょうか。
(※関連記事はこちら!⇒プラチナカードには、高い年会費以上の価値がある! 高級レストランのコース料理が1人無料になる特典や空港のVIPラウンジなどが、月額1800円で使い放題!)
「プラチナカード」でもっとも大きな特典は「コンシェルジュサービス」です。
「ゴールドカード」を持っている方も多いとは思いますが、「ゴールドカード」にはない「プラチナカード」ならではの特典が「コンシェルジュサービス」なのです。
プラチナカードの「コンシェルジュサービス」は
月額1800円で雇える「秘書」のような存在!
「コンシェルジュサービス」では、調べ物や予約などが「コンシェルジュデスク」への電話1本でできるのです。基本的に「コンシェルジュデスク」には24時間365日、電話がつながりますので、深夜でも早朝でも問い合わせが可能です。
例えば、ホテルや飛行機の予約、レストランの予約などが可能です。特に高級なホテルや旅館、飛行機も正規料金で予約する必要はなく、「○円以内のホテルを検索して欲しい」「飛行機は早割で予約して欲しい」というように、会社の経費で出張する際の予約をする場合でも利用可能です。自宅だけでなく、職場にチケットを郵送してくれる「プラチナカード」もあります。
また、レストランや居酒屋の検索も使うことが多いでしょう。若手社員が幹事を任されることもあると思いますが、人数や予算を指定すれば、すべて「コンシェルジュデスク」に依頼することもできます。
テレビで見た女優が着ている服はどこのブランドか、どこで買えるのか、樽酒を売っている店を探して欲しいというような、ちょっと自分では調べられなさそうなことも検索してくれます。
つまり、月額1800円程度で秘書のようなことをやってくれる「コンシェルジュサービス」が付帯していると考えると安いものです。
(※関連記事はこちら!⇒クレジットカードのコンシェルジュのレベルを調査!「アメックス・プラチナ」や「MasterCard」などのコンシェルジュで新幹線のチケットを頼んだ結果は?)
「プラチナカード」というのは上場企業の役員などが持つものと考えている方も多いとは思います。しかし、上場企業の役員などは会社で秘書が付きますので、出張の手配や接待用のレストランを自分で予約する必要はありません。逆に、若手から中堅社員の場合は、自分で検索・予約することが多くなりますので、実は若手社員のほうが「プラチナカード」を持ったほうがいいかもしれません。
年会費2万円で保有できる、主なプラチナカードを紹介。
「招待(インビテーション)」不要のプラチナカードも!
「プラチナカード」や、さらにハイクラスな「ブラックカード」は、基本的にはクレジットカード会社からのインビテーション(招待)が必要で、「ゴールドカード」をよく利用している場合にインビテーションが届きます。なかにはインビテーションなしでも申込可能な「プラチナカード」もあります。
年会費2万円ほどの「プラチナカード」を挙げると、「エポスプラチナカード」「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」「SBIプラチナカード」「ポルシェカード」「レクサスカード」「Orico Card THE PLATINUM」あたりでしょう。
「エポスプラチナカード」は税込で2万円ですから、他のカードよりも消費税分(消費税が8%の場合は1600円)は年会費が安くなります。ただし、「エポスプラチナカード」はインビテーション経由で申し込み、または年間100万円以上を利用した場合のみ年会費2万円(税込)になり、それ以外は年会費3万円(税込)となります。
(※関連記事はこちら!⇒「エポスカード」はマルイ以外でもメリットあり! 年会費無料+高還元の「エポスゴールド」、高還元+サービス充実の「エポスプラチナ」も魅力!)
■エポスプラチナカード | ||
還元率 | 0.5~1.0% |
![]() |
発行元 | エポスカード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 2万円(インビテーション経由で申し込み、または年間100万円以上を利用した場合。それ以外は年会費3万円) | |
家族カード(税込) | ― | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、楽天Edy | |
この中で、インビテーション不要のプラチナカードは「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と「SBIプラチナカード」「Orico Card THE PLATINUM」です。もちろん、ポルシェオーナーやレクサスオーナーであれば「ポルシェカード」や「レクサスカード」もインビテーション不要(保有すること自体がインビテーションのようなものですが)で申し込みできます。
(※関連記事はこちら!⇒「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は、年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料! 付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適!)
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
また、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の場合はインビテーションが必要ですが、法人代表者や個人事業主などに向けた「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」の場合はインビテーションがなくても申し込みができます。「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は、法人向けと言っても、普通のサラリーマンでも申し込みができますので、選択肢としてはありでしょう。
(※関連記事はこちら!⇒法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ! コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大!)
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% ※年会費無料(2023年5月以降は税込5500円)の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算。 |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは?プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
年会費2万円のプラチナカードに付帯している
「コンシェルジュサービス」のレベルを比較すると……
では、インビテーション不要の「Orico Card THE PLATINUM」「SBIプラチナカード」「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を比較してみたいと思います。
国際ブランドを比較すると、「Orico Card THE PLATINUM」と「SBIプラチナカード」はMastercard、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」と「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」はアメリカン・エキスプレスです。
次に、「コンシェルジュサービス」の比較です。こちらは筆者が実際に経験したうえでの比較結果ですので、使う人によっては異なるかもしれません。
上記の4枚の中で使い勝手がいい「コンシェルジュデスク」は、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% ※年会費無料(2023年5月以降は税込5500円)の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算。 |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは?プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
(※関連記事はこちら!⇒法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ! コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大!)
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」の「コンシェルジュデスク」は、新幹線などのチケット手配は旅行デスクに電話を繋いだりと、「コンシェルジュデスク」だけで完結しないのがちょっと残念なところです。ちなみに、セゾンやMUFG(三菱UFJニコス)のアメリカン・エキスプレス提携カードは、年会費14万3000円(税込)の「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の「コンシェルジュデスク」を利用することができません。やはり、年会費が10万円も違うのはコンシェルジュの質などを確保するためでしょう。
「Orico Card THE PLATINUM」と「SBIプラチナカード」は、どちらもMastercardの「コンシェルジュデスク」となります。このMastercardの「コンシェルジュデスク」は、残念ながら使い勝手は悪いです。「コンシェルジュデスク」と言っても、新幹線などのチケットの手配はできません。カード番号を「コンシェルジュデスク」で預かることができないようで、決済まで必要な予約関連は使うことができません。
とはいえ、レストランの検索やホテルの検索など、現地でのクレジットカード決済ができる場合は、もちろんMastercardの「コンシェルジュデスク」でも利用可能です。
■Orico Card THE PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~3.5% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | MasterCard | |
年会費(税込) | 2万370円 | |
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、iD、QUICPay、au WALLET | |
(※関連記事はこちら!⇒「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード! 使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!?)
年会費2万円のプラチナカードでおすすめのカードは?
総合力は「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」、
還元率を考慮すると「Orico Card THE PLATINUM」がお得!
「コンシェルジュデスク」以外の「プラチナカード」の特典としては、対象レストランで2名以上の予約で1名分のコース料理が無料となるレストラン特典や、国際線のVIPラウンジを利用できる特典、国際線利用時の空港までの手荷物無料宅配サービスなどがありますが、これらの特典も意外と異なりますので、下記の表で比較してみましょう。
■年会費2万円の「プラチナカード」4枚の特典を比較! | |||||
Orico Card THE PLATINUM |
SBI プラチナカード |
三菱UFJカード・ プラチナ・ アメリカン・ エキスプレス・カード |
セゾンプラチナ・ ビジネス・ アメリカン・ エキスプレス・ カード |
||
年会費 (税込) |
本会員 | 2万370円 | 2万2000円 | 2万2000円 (年間200万円以上利用で、 1万1000円に割引) |
|
家族 (追加) 会員 |
3名まで無料 | 1枚無料、 2枚目以降は 1枚5500円 |
1枚無料、 2枚目以降は 1枚3300円 |
1枚3300円 | |
国際ブランド | Mastercard | American Express | |||
ポイント プログラム |
オリコ ポイント |
サークル プラス |
グローバル ポイント |
永久不滅 ポイント |
|
還元率 | 1.0% | 0.7~1.0% | 0.5% | ||
ボーナス ポイント |
・誕生月は+1.0% ・iD・QUICPay 利用分は+0.5% ・海外利用分は+0.5% |
― | ・記念月は2倍 ・海外利用分は2倍 ・年間100万円以上で +50% ・年間50万~ 100万円以下で +20% 継続利用者のみ、 年間100万円以上で +20% 年間50万~ 100万円で +10% |
― | |
コンシェルジュ サービスのレベル |
△ | ○ | |||
国内線ラウンジ | ○ | ― | ○ | ||
国際線 ラウンジ |
本会員 | ラウンジキー (年6回まで無料、7回目以降は同伴者と同じ料金) |
プライオリティ・パス (プレステージ会員) |
||
家族 会員 |
本会員と同等 | 同伴者と同等 | 本会員と同等 | 同伴者と同等 | |
同伴者 | 27米ドル/1人 | 2000円/1人 | |||
国際線 手荷物宅配 サービス |
往復2個まで無料 | 往復1個無料 | ― | ||
国際線 防寒具預かり サービス |
10%オフ/1着 | 無料 | ― | ||
レストラン 特典 |
TASTE OF PREMIUM ダイニング BY 招待日和 |
プラチナ・ グルメセレクション |
― |
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
それぞれの特典の中で注目点は色を変更してありますが、総合力が高いのは「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」です。基本的な「プラチナカード」の特典を利用でき、さらに「プライオリティ・パス」が家族カードにも付帯するなど、優等生タイプです。
(※関連記事はこちら!⇒「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は、年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料! 付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適!)
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% ※年会費無料(2023年5月以降は税込5500円)の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算。 |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは?プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
続いて、年間利用額が200万円を超えるような場合は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」がいいでしょう。年間利用額が200万円を超えると年会費は1万1000円(税込)となり、他社の「ゴールドカード」と同じ程度の年会費で「プラチナカード」の特典を利用できます。ただし、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」は「プラチナカード」の魅力的な付帯サービスであるレストラン特典や国際線手荷物無料宅配サービスなどが利用できない点は要注意です。
(※関連記事はこちら!⇒法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ! コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大!)
ポイントも付帯特典も欲しいという場合は「Orico Card THE PLATINUM」です。Mastercardの「コンシェルジュデスク」は残念なところですが、Mastercard特典である「TASTE OF PREMIUM」の利用も可能。200万円の利用で年会費分のポイントは獲得できますし、付帯サービスを利用すれば、年会費のモトは十分に取れるでしょう。
■Orico Card THE PLATINUM | ||
還元率 | 1.0~3.5% |
![]() |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | MasterCard | |
年会費(税込) | 2万370円 | |
家族カード | あり(3人まで年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、iD、QUICPay、au WALLET | |
(※関連記事はこちら!⇒「Orico Card THE PLATINUM」は割安な年会費、高還元率+付帯サービスも充実のプラチナカード! 使い方次第で「Orico Card THE POINT」より得!?)
「SBIプラチナカード」については、Mastercardブランドの特典である「TASTE OF PREMIUM」が基本サービスとなり、独自特典がほぼないので、ほかの3枚の「プラチナカード」と比較するとあまり魅力的とは言えません。
使いこなせていない「ゴールドカード」を保有している場合は、「プラチナカード」を使いこなしたほうがお得になる可能性もあります。逆に、「プラチナカード」に入会したあとで「年会費分を使いこなせない」と感じた場合は、一般カードに戻したほうがいいでしょう。
年会費2万円の「プラチナカード」なら、レストラン特典や空港ラウンジ特典だけでなく、仕事でもプライベートでも何かと使える「コンシェルジュサービス」が月額1800円ほどで利用できます。一度、「プラチナカード」を体験してみてはどうでしょうか?
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンとローソンでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは? プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
■セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.75% ※年会費無料(2023年5月以降は税込5500円)の「SAISON MILE CLUB」に加入してJALマイルを貯めた場合は、マイル還元率1.5%+ポイント還元率0.25%。1マイル=1.5円換算。 |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円(年間200万円以上の利用で翌年は1万1000円に) | |
家族カード(税込) | あり(名称は「追加カード」で年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆法人クレジットカード(法人カード)を保有するなら、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスがおすすめ!コンシェルジュを秘書代わりに使えばメリット大! ◆年会費2万円で持てる、お得なプラチナカードは?プラチナカードの年会費と付帯サービスを比較して、コスパ最強の「おすすめプラチナカード」を紹介! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||