【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

クレジットカードの提示で利用できる海外トラベルデスクは世界中にある。たとえば「JCBカード」会員向けの「JCBプラザ ラウンジ」などだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードで使える「海外トラベルデスク」で海外旅行が快適に!レストランやツアーの予約代行を頼めるほか、ドリンク無料のラウンジでくつろげる!
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 | 1.0~5.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |
海外トラベルデスクは、無料Wi-Fiのサービスや日本語でのオプショナルツアー予約などを利用できるほか、ちょっとした休憩所としても活用できる。
さらに、それぞれの海外トラベルデスクでは「○○に行くには、どの交通機関を使えばいいか」や「おすすめのレストランは?」といったエリア情報などを日本語で案内してもらえたり、レストランや各種交通機関の予約も代行してもらえたりする。

その他にも、パスポートの紛失や現地医療・病院の紹介など、緊急サービスにも対応している。
今回は、そんな便利な海外トラベルデスクの中から、ハワイのワイキキにある「オハナラウンジ(Ohana LOUNGE)」を紹介しよう。
【※関連記事はこちら!】
⇒ハワイでクレジットカードを使うならJCBがおすすめ!ワイキキ・トロリーやラウンジを無料で使えるほか、買い物で得する優待割引などの海外特典が利用可能!
「オハナラウンジ」を利用できるクレジットカードを紹介!
「オハナラウンジ」は、対象のクレジットカードを受付で提示することで利用できる。なお、カード会社のWebサイトでは、「オハナラウンジ」ではなく「ホノルルラウンジ(HONOLULU LOUNGE)」と書かれている場合が多い。
対象のクレジットカードは以下のとおり。一般カードで利用できる場合もあるが、基本的にはゴールドカード以上のランクの会員向けだ。
■「オハナラウンジ」を利用できるクレジットカード | |
カード名称 | 対象カード会員 |
UCカード、セゾンカード | 一般カード可 |
JTB旅カード | 一般カード可 |
MUFGカード | ゴールドプレステージ、プレミオ |
DCカード | ゴールドカード、ゴールドカードヴァン |
NICOSカード | ゴールドカード、プレミオ |
VJAグループ | 一般カード可 |
アプラスカード | ゴールドカード、プラチナカード、ポルシェカード、ラグジュアリーカード |
ジャックスカード | ゴールドカード、プラチナカード |
エポスカード | エポスプラチナカード、エポスゴールドカード |
楽天カード | 楽天ブラックカード、楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカード |
オリコカード | THE PLATINUM、The Gold、Gold Upty、THE WORLD |
NTTグループカード | 一般カード可 |
ダイナースクラブカード | プレミアムカード |
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費550円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
「オハナラウンジ」はホノルルにあるが、こういった海外トラベルデスクは世界各地の中心都市に設置されている。ちなみに、筆者は、それぞれのクレジットカードで利用できる海外トラベルデスクの数は同じだと思っていたが、どうやら違うようだ。2020年1月5日時点で、クレジットカードごとに利用できるラウンジを以下にまとめた。なお、電話のみの拠点は「-」としてある。
■それぞれのクレジットカードで利用できる海外トラベルデスク | |||||||||||
UCカード・セゾンカード |
JTB旅カード |
MUFGカード・DCカード・NICOSカード |
VJAグループ |
アプラスカード |
ジャックスカード |
エポスカード |
楽天カード |
オリコカード |
NTTグループカード |
ダイナースクラブカード |
|
ホノルル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ロンドン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
パリ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ローマ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ミラノ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フランクフルト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ウィーン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プラハ | ─ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
マドリッド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バルセロナ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
アテネ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
アムステルダム | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
カイロ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
イスタンブール | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ブダペスト | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
コペンハーゲン | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ドバイ | ─ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
香港 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マカオ | ─ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
バンコク | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
シェムリアップ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ホーチミン | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ジャカルタ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
クアラルンプール | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マニラ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
シンガポール | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
台北 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
北京 | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
上海 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
大連 | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
ソウル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
釜山 | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
バリ(デンパサール) | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
グアム | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サイパン | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セブ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デリー | ─ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ |
シドニー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴールドコースト | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ケアンズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
パース | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
オークランド | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クィーンズタウン | ○ | ─ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
フィジー(ナンディ) | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
ニューヨーク | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
オーランド | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
ロサンゼルス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サンフランシスコ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ラスベガス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
シカゴ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
バンクーバー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
トロント | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ |
カンクン | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ |
サンパウロ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リマ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ | ─ | ─ | ○ | ○ | ○ | ○ |
「オハナラウンジ」は飲み物などの無料サービスはあるが、
ラウンジ内にトイレがないのが残念
ワイキキにある「オハナラウンジ」は、免税店の「Tギャラリア ハワイ by DFS」の中にある。「楽天カード ワイキキラウンジ」も「Tギャラリア ハワイ by DFS」に設置されているが、設置場所が異なる。
【※関連記事はこちら!】
⇒ハワイの「楽天カードラウンジ」は飲み物やWi-Fiが無料のうえに、キッズスペースもあるので超快適!しかも買い物で使えるお得なクーポンまでもらえる!
「Tギャラリア ハワイ by DFS」のカラカウア通り側の入口から入り、最初の角を左折すると「オハナラウンジ」を利用できるカード会社のロゴが載った案内がある。

その手前には看板があり、「オハナラウンジ」は2階にあると書かれている。

階段上には「Ohana LOUNGE HONOLULU DESK / LOUNGE」と表記がある。

対象クレジットカードを提示して受付を済ませる。ラウンジ内は広く、筆者のほかに利用していたのは2組だけ。空いていて非常に快適だった。

もちろん、飲み物は無料サービスだ。気になったのは、ラウンジ内に化粧室がないこと。これは、ホノルルの「JCBプラザ ラウンジ」も同じだった。このあたりは、しっかりと化粧室も用意されている「楽天カード ワイキキラウンジ」のほうが便利だろう。

ただし「楽天カード ホノルルラウンジ」の場合は、正面の入り口から出てしまうと、下りのエスカレーターが近くにないので、DFS(免税店)内をぐるっと回らなくてはいけなくなる。そのため、出るときは併設されている「楽天トラベルデスク」のほうにある出口から出るのがおすすめだ。
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費550円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
海外トラベルデスクでは、ミネラルウォーターや
エコバッグなどのプレゼントがもらえる場合もある!
それぞれの海外トラベルデスクでは、キャンペーンを行なっていることがある。筆者もサンフランシスコの海外トラベルデスクに訪れたときは、エコバッグなどがくじ引きでもらえた。
【※関連記事はこちら!】
⇒クレジットカードで使える「海外トラベルデスク」で海外旅行が快適に!レストランやツアーの予約代行を頼めるほか、ドリンク無料のラウンジでくつろげる!
「オハナラウンジ」の場合は、2019年4月1日~2020年3月31日の期間に利用すると、ミネラルウォーターがプレゼントされる。

1名につき1日1回しかミネラルウォーターはもらえないが、海外での水は重宝するので、もらっておくといいだろう。
以上、今回は、ハワイのホノルルにある「オハナラウンジ」について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
■JCB CARD W(ダブル) | ||
還元率 | 1.0~5.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
QUICPay | |
関連記事 | 「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! | |
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
■楽天ゴールドカード | ||
還元率 | 1.0~5.0% (※ 2021年4月からは、楽天市場などでの還元率が「5.0%⇒3.0%」に変更) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費(税込) | 2200円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費550円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 |
◆「楽天ゴールドカード」のSPU改悪後は、年会費無料の「楽天カード」に切り替えるのがおすすめ! 還元率も旅行保険も同じで、年会費分だけ「楽天カード」が得! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||