【もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!

筆者は「郵便局のネットショップ」で切手やレターパックを購入している。先日、この「郵便局のネットショップ」にログインしようとしたところ、「マイナンバーカード」でログインできる「ゆうびんIDでログイン」というリンクがあることに気がついた。
「ゆうびんIDでログイン」は始まったばかりのサービスではなく、少なくとも2017年11月から利用できる状態だったようだ。
ちなみに「マイナンバーカード」は、ニュースなどでも取り上げられているとおり、2020年9月から「マイナポイント事業」を始める。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイナポイント」に申し込む方法と注意点を解説!マイナンバーカードとキャッシュレス決済を登録し、最大5000円分(還元率25%)のポイントを獲得しよう
「マイナポイント事業」とは、「マイナンバーカード」によるポイント還元事業のこと。「マイナポイント事業」に参加するには、「マイナンバーカード」を入手した後に「マイキープラットフォーム」にアクセスする「マイキーID」を取得。次に、2020年7月以降に「マイキープラットフォーム」でキャッシュレス事業者を1つ選択し、9月以降に申し込んだキャッシュレス決済手段でチャージまたは決済すると、キャッシュレス事業者から最大25%のポイントが還元される。「マイナポイント事業」の期間は2020年9月~2021年3月で、期間中の還元上限は5000円。つまり、2万円までの利用額が還元対象となる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「マイキープラットフォーム」の登録方法を解説!マイナンバーカードの「自治体ポイント」を使うなら自治体の図書館などで「マイキーID」を作成しよう!
一方、2019年10月~2020年6月末まで実施している「キャッシュレス・ポイント還元事業」は最大5%還元だが、還元上限は毎月1万5000円までのケースが多いので、これに比べると「マイナポイント事業」は物足りなく感じるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「キャッシュレス・ポイント還元事業」でお得度がアップするクレジットカードの“還元上限額”や“還元方法”をまとめて解説! 消費増税後にお得になるカードとは?
しかも「マイナンバーカード」は申し込みに時間がかかるうえに、申し込みや受け取りの際には、基本的に役所に行く必要がある。また、マイキーIDの取得も大変だ。にも関わらず、還元上限が5000円では、マイナポイントのためだけに「マイナンバーカード」を作ろうという気持ちにはならないのではないだろうか。
しかし「マイナンバーカード」には「マイナポイント事業」以外のメリットがある。たとえば、自治体によっては「マイナンバーカード」があれば住民票をコンビニで取得できるうえに、窓口で発行するよりも発行手数料が安く済む。実際に世田谷区の場合は、役所の窓口だと300円の手数料がかかるが、コンビニだと200円だ。しかも、コンビニでは、23時まで住民票を発行できるうえに、土日も対応している。このように、役所の窓口が閉まっている時間帯も利用可能かつ安く住民票を発行できるのは便利だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「住民票」をコンビニで発行する方法を詳しく解説!クレジットカードでチャージしたnanacoで支払えば、住民票の取得でもカードのポイントが貯まってお得!
そして、冒頭でも紹介したように「マイナンバーカード」を持っていれば「郵便局のネットショップ」でのログインにも利用できる。今回は、その「ゆうびんIDでログイン」の利用方法を解説しよう。
「マイナンバーカード」でログインするために、
「PaSoRi」などの「ICリーダー/ライタ」を準備しよう!
「マイナンバーカード」で「郵便局のネットショップ」にログインするには、非接触ICカード技術「FeliCa」を読み取れる「ICリーダー/ライタ」が必要になる。筆者は、SONYの「PaSoRi」を持っているが、一般家庭では新たに購入する必要があるだろう。
また「郵便局のネットショップ」に「マイナンバーカード」でログインするには、初期登録が必要だ。
従来は「マイナンバーカード」を自宅で利用する場合の対応ブラウザはInternet Explorer 11のみだったが、最近はプラグインをインストールすれば、EdgeやFirefox、Chromeなども利用できる。なお、対応ブラウザはOSによって異なる。それぞれの対応ブラウザは下記のとおりだ。
■「マイナンバーカード」を自宅で利用する場合の対応ブラウザ | ||
プラットフォーム | OS | ブラウザ |
Windows | Windows 10 | Microsoft Internet Explorer 11 Microsoft Edge 40以上 Google Chrome 69以上 Mozilla Firefox 68以上 |
Windows 8.1 | ||
Macintosh | macOS Catalina | Safari 12以上 Google Chrome 69以上 Mozilla Firefox 68以上 |
macOS Mojave | ||
macOS High Sierra | ||
Android | Android 6.0~10.0 | Chrome 69以上 |
iOS | iOS 13.1以上 | Safari 13以上 |
筆者もプラグインをインストールした後、再度「郵便局のネットショップ」にアクセスした。そして「PaSoRi」に「マイナンバーカード」を乗せたところ、ログイン画面が表示されたので「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力してログインした。
「マイナンバーカード」は、事前に4種類のパスワードを設定する必要がある。「利用者証明用電子証明書パスワード」は、そのうちの1つだ。この4種類のパスワードの内容をまとめると下記のとおり。
■「マイナンバーカード」に登録する4種類のパスワード | ||
パスワードの種類 | 内容 | パスワード |
住民記帳台徴 (個人番号カード) |
個人番号カードを利用する移動手続の際などの 本人確認時に使用 |
数字4桁 |
券面事項入力補助 | 区役所等での窓口申請書作成時に使用 | 数字4桁 |
利用者証明用電子証明書 | 住民票の写し等証明書のコンビニ交付時、 マイナポータルへのログイン等に利用 |
数字4桁 |
署名用電子証明書 | e-Taxなど、電子申請の利用時に使用 | 英数字6文字以上 16文字以下 |
これらのパスワードはしっかり覚えておこう。なぜなら「住民記帳台徴」「券面事項入力補助」「利用者証明用電子証明書」のパスワードはそれぞれ3回、「署名用電子証明書」のパスワードは5回間違えるとロックされてしまうからだ。
さて、話を「郵便局のネットショップ」に戻そう。「利用者証明用電子証明書」のパスワードを入力すると、「ゆうびんID」や「郵便局のネットショップID」との連携画面が表示されて、ログインが完了した。
「e-Tax」や「ねんきんねっと」なども
「マイナンバーカード」でログインできる!
このほかにも「マイナンバーカード」でログインできるサイトはある。そのサイトの一覧は、政府運営のオンラインサービス「マイナポータル」にアクセスし、「マイナポータルの機能」メニュー内の「もっとつながる」から確認できる。
アクセスすると、筆者の場合は「つながっていないウェブサイト」として、以下の4つのサイトが表示された。
• 国税電子申告・納税システム(e-Tax)
• ねんきんねっと
• 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite
• e-私書箱(野村総合研究所)
これらのWebサイトを利用する際は「つなぐ」ボタンをクリックして接続すれば、「マイナンバーカード」でログインできる。
たとえば「e-Tax」では、利用者識別番号と暗証番号を入力せずに「マイナンバーカード」だけでログインできるようになる。
「2次元バーコードでログイン」を利用すれば、
「ICカードリーダー/ライタ」がなくてもスマホでログイン可能!
「マイナポータル」にアクセスすると、「ICカード リーダーでログイン」のほかに「2次元バーコードでログイン」というメニューがある。
2次元バーコード(QRコード)でのログインは、スマートフォンを利用する。まず、スマホにアプリをインストールして、パソコンで「2次元バーコードでログイン」をクリックする。すると、QRコードが表示されるので、スマホのアプリで「2次元バーコード読取」をタップし、表示されるQRコードを読み取る。
そして「利用者証明用電子証明書」のパスワードを入力して「次へ」ボタンをタップ。スマホを「マイナンバーカード」にかざすとパソコンの画面が切り替わり、ログインが完了する。この方法なら「PaSoRi」などの「ICカードリーダー/ライタ」は必要なく、手持ちのスマホだけでログイン可能だ。
ただし、現時点で、QRコードでのログインに対応したサイトは少なく、「郵便局のネットショップ」も対応していないので、わざわざアプリをインストールする必要はなさそうだ。
「マイナポータル」を活用すれば、
行政機関保有の個人情報も簡単に確認できて便利!
ポイント還元をアピールして「マイナンバーカード」を普及させようとしているが、筆者的には、住民票が取得しやすくなるなどの基本的なサービス面を強調したほうがいいように思う。
たとえば「マイナポータル」には、「あなたの情報」として「世帯情報」「税」「社会保障(健康・医療)」「社会保障(子ども・子育て)」「社会保障(福祉・介護)」「社会保障(雇用・労働)」「社会保障(年金)」というメニューがあり、それぞれ選択して「確認」ボタンをクリックすると、自分の情報を閲覧できる。
たとえば「社会保障(子ども・子育て)」を選択すると「児童手当支給情報」として児童手当の月額、「税」を選択すると「個人住民税情報」などを確認できる。また「社会保障(年金)」を選択すると「年金給付記録情報」が表示され、「ねんきん定期便」よりは簡易的な情報になるものの「厚生年金加入月数情報」や「国民年金加入月数情報」なども閲覧可能だ。このような簡易情報でよければ、住民票を取得したり、課税証明書を取得するまでもなく、「マイナポータル」で十分だろう。
今後は「健康保険証」として使えるようになるそうなので、さらに便利になりそうだ。
税や健康保険証などの情報が「マイナンバーカード」に入っていると「怖い」と思う人もいるかもしれないが、パスワードがなければアクセスできない。しかも、そのパスワードも3回間違えればロックがかかるなど、セキュリティ対策もしっかりしている。
筆者は、自治体ポイントやマイナポイントの確認のために「マイナンバーカード」を保有しているが、マイナポイントよりも、これらの便利な機能を利用するために「マイナンバーカード」を作成することをおすすめする。
以上、今回は「マイナンバーカード」を発行するメリットや「マイナポイント事業」について解説した。
【もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年1月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天ゴールドカード」を使ったほうが確実に得をする“損益分岐点”が判明!楽天市場での利用額次第で「楽天カード」よりお得! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||