【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!

車で行ける距離ならば密にならずに旅行できると考え、2021年の春休みは星野リゾートを利用することにした。
星野リゾートの優待特典を検索してみると、星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」の12施設では、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」や「セゾンカード」のゴールドカード以上で10%オフの優待を利用できたようだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
◆QUICPayで決済すると還元率3%の高還元に! ■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||
還元率 | 0.5~3.0% (※「Apple Pay」または「セゾン・UCカードQUICPay」で支払った場合は還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
|
しかし、今回は、星野リゾートの「リゾナーレ熱海」を利用することにしたので、この優待は利用できない。では「リゾナーレ熱海」に宿泊する場合は、どのような優待特典が利用でき、どれだけお得になるのだろうか。そこで、2021年3月12日から大人2名+小学生3名で、標準的な部屋の「ビューバススイート」に2泊する場合の料金を比較してみよう。
まずは、クレジットカードなどの優待プランを利用しない場合の料金を確認する。指定した日付だと「スタンダードプラン 朝食付」と「スーパー特別優待プラン 朝食付」のふたつのプランがヒットした。
「スーパー特別優待プラン 朝食付」は、事前決済・返金不可なので割引率が高いのだろう。消費税と入湯税を入れると「スタンダードプラン 朝食付(返金可)」は37万3700円、「スーパー特別優待プラン 朝食付(返金不可)」は31万9580円となる。今回は、この料金を基準にする。
「三井住友カード プラチナプリファード」と「一休.com」の
組み合わせなら、大量のポイントを獲得できる!
以前、箱根へ旅行に行った際、非常に多くのポイントを獲得できたのが「三井住友カード プラチナプリファード」と「一休.com」の組み合わせだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証!
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~3.0% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどでは還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 3万円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
「一休.com」は「三井住友カード プラチナプリファード」の「プリファードストア(特約店)」に指定されており、+6%分のポイントを獲得できる。利用するには、三井住友カードのWebサイトの「予約サイトに進む」から「一休.com」にアクセスして、ホテルや旅館を予約すればOK。
「一休.com」で検索すると、同条件で料金は33万4601円(税込)だった。しかも「一休.com」では、5%分の「一休ポイント」として1万6730ポイントを獲得でき、ポイントは1万6730円として、そのまま予約時に利用可能なので、実質料金は31万7871円(税込)になる。
さらに「三井住友カード プラチナプリファード」の「プリファードストア」によって、6%分の2万76ポイントを獲得できるはずだ。これも考慮すると、実質料金は29万7795円(税込)になる。なお、今回は、クレジットカードの利用で貯まる1%分の通常ポイントは考慮していない。
「一休.com」のプランは、予約時からキャンセル料が発生するが、同条件の「スーパー特別優待プラン」と比較しても、実質2万円ほど安く予約できる。
「三井住友カード プラチナプリファード」の年会費は3万3000円(税込)だが、1回の宿泊予約だけで年会費の3分の2ほどモトが取れると考えればお得だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード プラチナプリファード」の年会費以上に得する“入会特典”を解説! 入会3カ月以内に40万円以上を利用して、実際に4万ポイントをもらってみた!
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~3.0% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどでは還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 3万円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」などの
保有者は、最大15%オフになる優待特典を利用可能!
セゾンカードまたはUCカードのマークが付いたクレジットカードを保有している人は、「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」という優待特典を利用できる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説!
◆QUICPayで決済すると還元率3%の高還元に! ■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||
還元率 | 0.5~3.0% (※「Apple Pay」または「セゾン・UCカードQUICPay」で支払った場合は還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
|
「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」を利用すると、最大15%オフで「リゾナーレ熱海」の予約が取れる。専用ページから「お申込はこちら」をクリックし、先頭6桁のカード番号を入力して認証すれば「クレディセゾン会員様限定」というプランが表示される。
ただし、予約時点で100%のキャンセル料が発生するので、このプランを予約する場合は、さまざまなプランとしっかり比較してからにしよう。
同条件で比較したかったが、筆者の旅行予定日は、このプランの予約が埋まっていた。「クレディセゾン会員様限定」の枠は限られており、通常枠よりも少なくなっているからだ。他の日で確認したところ、ビューバススイートの料金は28万5386円(税抜)だった。消費税や入湯税を考慮すると、おそらく31万4524円(税込)となるはずだ。
「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」は、クレディセゾンが発行するクレジットカードであれば、年会費無料のカードでも利用できる。「三井住友カード プラチナプリファード」は年会費が高額なので、その分を考慮すれば、「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」を利用したほうがお得だろう。
◆QUICPayで決済すると還元率3%の高還元に! ■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||
還元率 | 0.5~3.0% (※「Apple Pay」または「セゾン・UCカードQUICPay」で支払った場合は還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
|
三菱UFJ信託銀行の「エクセレント倶楽部」で法人割引が使える!
三菱UFJ信託銀行で、世帯合計の取引残高が1000万円以上の人や、住宅ローン取引がある人などが利用できる会員制サービス「エクセレント倶楽部」にも、星野リゾートの特典がある。「エクセレント倶楽部」で利用できる特典は、基本的に銀行関連のものになるが、星野リゾートの特典があったので、筆者はそのために口座を開設していた。
「エクセレント倶楽部」での予約は、「セゾンカード」と同様に専用ページから予約する必要がある。専用ページにアクセスすると「契約法人様」とあるように、法人プランを利用できる。
「エクセレント倶楽部」で同条件で検索すると、料金は27万6489円(税込)だった。
キャンセルポリシーは通常予約時の「スタンダードプラン」と同様となっており、22日前までならキャンセル料が発生しない。
お得度や手軽さを考慮すると「セゾンカード」で使える
「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」がおすすめ!
今回のケースでは「エクセレント倶楽部」の特典がもっともお得だった。「契約法人」とあるので、「エクセレント倶楽部」以外の特典プログラムにも同条件のプランがあると思われる。他のクレジットカードや銀行、保険などでも同じ優待特典があるかもしれないので、「エクセレント倶楽部」の会員でなければ、そのあたりも再度確認しておこう。
ただし「エクセレント倶楽部」の会員になるには条件があったり、「三井住友カード プラチナプリファード」は年会費が高額だったりと、特典を利用するのがそれなりに厳しいので、一般的に考えると「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」がお得に予約できそうだ。
「セゾンカード・UCカード優待のあるお店」は他にも様々な特典がある。「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」や「SAISON CARD Digital」のように、年会費無料かつ最短5分で発行できるクレジットカードもあるので、1枚はセゾンカードを保有しておくといいだろう(「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」の場合は、年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度の年会費無料)。
【※関連記事はこちら!】
⇒QUICPayで一番得する“おすすめクレジットカード”は還元率3%になる「セゾンパール・アメックス・カード(Digital含む)」! 高還元率ながら年会費“実質”無料!
◆QUICPayで決済すると還元率3%の高還元に! ■セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||
還元率 | 0.5~3.0% (※「Apple Pay」または「セゾン・UCカードQUICPay」で支払った場合は還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 初年度無料、2年目以降1100円 (年に1回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料) |
|
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(ニューカマー部門) ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで3%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! |
|
以上、今回は、星野リゾートで利用できるお得な優待特典について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~3.0% (※セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドなどでは還元率3.0%) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税抜) | 3万円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||