【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!

ポイント特化型のプラチナカード「三井住友カード プラチナプリファード」の申し込みが、2020年9月1日から始まった。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード プラチナプリファード」は還元率1%の高還元プラチナカード! 年会費やボーナスポイントの獲得方法、コンシェルジュなどの特典を詳しく解説
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~10.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 3万3000円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) |
|
筆者は「三井住友カード プラチナ」を持っているが、それとは別に「三井住友カード プラチナプリファード」も保有することにした。というわけで、9月1日にさっそく申し込んだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ!
「三井住友カード プラチナプリファード」の券面デザインは、プラチナカードとしては珍しく「ブラック」と「プラチナホワイト」から選択できる。筆者の「三井住友カード プラチナ」の券面デザインは「ブラック」なので、「三井住友カード プラチナプリファード」の券面デザインは「プラチナホワイト」を選択した。
■三井住友カード プラチナ(旧・三井住友プラチナカード) | ||
還元率 |
0.5~7.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレスを利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税込) | 5万5000円(「Web明細書サービス」利用で1100円引き) | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナ」は“実質”還元率1%の高還元プラチナカード! 通常還元率0.5%+半年で50万円以上を利用すると「0.5%」分のギフトカードが上乗せ! ◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! |
|
午前中に申し込んだところ、昼頃に「カード発行の手続きが完了した」とのメールが届いたので、審査はかなりスピーディーだ。約1週間後にはカードを送ってくれるとのことで、申し込みの翌日には会員向けサイト「Vpass」でカードを選択できるようになっていた。
連絡よりも早い9月5日に「三井住友カード プラチナプリファード」が到着。申し込みからカードが手元に届くまで、非常にスムーズだった。

「三井住友カード プラチナプリファード」の
年会費や還元率など、基本的なスペックを詳しく解説!
「三井住友カード プラチナプリファード」の年会費は3万3000円(税込)で、家族カードは年会費無料。国際ブランドはVisaのみで、Visaのタッチ決済を搭載している。また「Apple Pay」や「Google Pay」でも利用できる。
「三井住友カード プラチナプリファード」と「三井住友カード プラチナ」の基本的なスペックを比較すると下記のとおり。
■「三井住友カード プラチナプリファード」と 「三井住友カード プラチナ」のスペックを比較! |
||
三井住友カード プラチナ | 三井住友カード プラチナプリファード | |
年会費 | 5万5000円(税込) | 3万3000円(税込) |
家族カード | 無料 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard | Visa |
タッチ決済 | ○(Visaのみ) | ○ |
Visa/Mastercard の2枚持ち |
○(年会費5500円/税込が追加) | × |
デザイン | ブラック×プラチナ/ブラック×ゴールド | ブラック/プラチナホワイト |
Apple Pay | ○ | ○ |
Google Pay | ○ | ○ |
筆者も「三井住友カード プラチナプリファード」を「Apple Pay」に登録した。ちなみに、実際の券面デザインは「プラチナホワイト」を選んだが、「Apple Pay」の画面では「ブラック」が表示された。
【※関連記事はこちら!】
⇒Apple Pay対応のクレジットカードで選ぶ!Apple Payに登録して得する高還元率カードはコレ!

「三井住友カード プラチナプリファード」と「三井住友カード プラチナ」のポイント関連の特典を比較すると下記のとおり。
■「三井住友カード プラチナプリファード」と 「三井住友カード プラチナ」のポイント関連の特典を比較! |
||
三井住友カード プラチナ | 三井住友カード プラチナプリファード |
|
基本ポイント還元率 | 0.5% | 1.0% |
選んだお店でポイント2倍 | ○ | × |
プリファードストア(特約店) | × | +1~9% |
海外利用でポイント3倍 | × | ○ |
年間利用額でのボーナス | 6ヵ月間で50万円以上の利用で0.5%(上限3万円分)の VJAギフトカードを年2回 |
100万円ごとに1万ポイント(上限4万ポイント) |
ポイントUPモール | ○ | ○ |
ココイコ! | ○ | ○ |
しかし「三井住友カード プラチナプリファード」には、上記の表にも書いてあるとおり、「プリファードストア(特約店)」の特典がある。この「プリファードストア」は、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなども対象になっており、これらの店舗でApple PayやGoogle Payでの「Visaのタッチ決済」を利用すると、+6%分のポイントを獲得できる(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり)。
つまり「三井住友カード プラチナプリファード」は、「プリファードストア」の特典によって還元率が大幅にアップするというわけだ。次の項で、この「プリファードストア」について詳しく解説しよう。
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~10.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 3万3000円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) |
|
「プリファードストア」の対象になっている
店舗やサービスをカテゴリ別にまとめて紹介!
「三井住友カード プラチナプリファード」は「プリファードストア」という特約店で利用すると、通常の1%分のポイントに加えて、+1~9%分のボーナスポイントを獲得できる。
「プリファードストア」は、大きく8カテゴリに分けられており、合計で72の店舗やサービスで利用できる(2020年9月7日時点)。ここからは、具体的にどのような店舗・サービスが対象になっているか、そして、それぞれ何%のボーナスポイントを獲得できるか紹介しよう。
■「宿泊サイト」のプリファードストア一覧 |
|
対象サイト | ボーナスポイント率 |
一休.com | +6% |
エクスペディア | +9% |
Hotels.com | +9% |
※専用会員サイトを経由した場合のみボーナスポイントの付与対象。 |
■「交通系」のプリファードストア一覧 |
|
対象企業・対象サービス | ボーナスポイント率 |
ANA | +1% |
ETC | +2% |
JapanTaxiアプリ/JapanTaxiタブレット | +4% |
■「百貨店」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
大丸松坂屋 | +2% |
阪急百貨店 | +2% |
阪神百貨店 | +2% |
■「ライフスタイル系」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
蔦屋書店(蔦屋書店ロゴ店頭掲示または蔦屋家電) | +2% |
■「コンビニエンスストア」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
セブン-イレブン | +2% |
ローソン | +2% |
アズナス | +1% |
セイコーマート | +1% |
デイリーヤマザキ | +1% |
ポプラ | +1% |
■「カフェ・ファストフード」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
エクセルシオールカフェ | +1% |
すき家 | +1% |
ドトールコーヒー・エクセルシオールカフェ | +1% |
ファーストキッチン | +1% |
プロント | +1% |
マクドナルド | +1% |
モスバーガー | +1% |
モリバコーヒー | +1% |
※前述の通り、マクドナルドのポイント5倍特典は対象外。 |
■「スーパーマーケット」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
アピタ | +1% |
アルビス | +1% |
イズミ | +1% |
イズミヤ | +1% |
A-プライス | +1% |
エブリイ | +1% |
オークワ | +1% |
大阪いずみ市民生活協同組合 | +1% |
おかやまコープ | +1% |
京都生活協同組合 | +1% |
近商ストア | +1% |
京王ストア | +1% |
京急ストア | +1% |
こうち生活協同組合 | +1% |
コープえひめ | +1% |
コープこうべ | +1% |
コープ山口 | +1% |
スーパーアークス | +1% |
スズキヤ | +1% |
生活協同組合コープしが | +1% |
西友 | +1% |
相鉄ローゼン | +1% |
天満屋ストア | +1% |
トーホー・北関東 | +1% |
トーホーストア | +1% |
ハローズ | +1% |
阪急オアシス | +1% |
ピアゴ | +1% |
ビッグヨーサン | +1% |
フジ | +1% |
フレスコ | +1% |
PLANT | +1% |
平和堂 | +1% |
マルハチ | +1% |
ヤオコー | +1% |
ユーコープ | +1% |
ライフ | +1% |
ワイズマート | +1% |
わかやま市民生活協同組合 | +1% |
■「ドラッグストア」のプリファードストア一覧 |
|
対象店舗 | ボーナスポイント率 |
大賀薬局 | +1% |
クスリのアオキ | +1% |
クリエイト | +1% |
ココカラファイン | +1% |
トモズ | +1% |
マツモトキヨシ | +1% |
mac | +1% |
ヤックスドラッグ | +1% |
8つのカテゴリの中で、もっとも対象店舗が多いのが「スーパーマーケット」。ただし、イオンやイトーヨーカドーなどは含まれていないのが残念なところ。このあたりが対象になると、さらに利便性が高くなるだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も!
「三井住友カード プラチナプリファード」で利用できる
お得なポイント関連の特典を詳しく解説!
続いて「三井住友カード プラチナプリファード」のポイント関連の特典を見てみよう。
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~10.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 3万3000円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) |
|
「三井住友カード プラチナプリファード」には、年間利用額100万円ごとに1万ポイントがプレゼントされるボーナスがある。ボーナスポイントの獲得上限は、年間利用額400万円で獲得できる4万ポイントとなる。
■「三井住友カード プラチナプリファード」の年間利用額に応じたボーナスポイント | |
年間利用額 | ボーナスポイント |
0~99万円 | ─ |
100万円~199万円 | 1万ポイント |
200万円~299万円 | 2万ポイント |
300万円~399万円 | 3万ポイント |
400万円~ | 4万ポイント |
さらに、入会3カ月後の末日までに40万円(税込)を利用すると、4万ポイントがプレゼントされる特典もある。この特典だけで、初年度の年会費3万3000円(税込)のモトは取れるというわけだ。
また「三井住友カード プラチナプリファード」は、海外利用で+2%分のポイントを獲得できる。通常還元率は1%なので、海外利用分は還元率3%になる。
「三井住友カード プラチナプリファード」に付帯する保険を
「三井住友カード プラチナ」や「三井住友カード ゴールド」と比較!
次に「三井住友カード プラチナプリファード」に付帯する主な保険を見ていこう。基本的な保険は付帯しているが、ここでは「三井住友カード プラチナ」や「三井住友カード ゴールド」との補償額の違いなどを詳しく見ていきたい。
「三井住友カード プラチナプリファード」は“プラチナ”という名前がついているが、付帯する「海外旅行傷害保険」の補償内容は「三井住友カード ゴールド」と同じだ。
■それぞれのカードに付帯する「海外旅行傷害保険」を比較! | ||
三井住友カード プラチナ |
三井住友カード プラチナプリファード、 三井住友カード ゴールド |
|
自動付帯 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5000万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 500万円 | 300万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 500万円 | 300万円 |
賠償責任(1事故の限度額) | 1億円 | 5000万円 |
携行品損害(自己負担1事故3000円、1旅行中かつ1年間の限度額) | 100万円 | 50万円 |
救援者費用(1年間の限度額) | 1000万円 | 500万円 |
また「国内旅行傷害保険」も「三井住友カード ゴールド」と同じ内容となっている。
■それぞれのカードに付帯する「国内旅行傷害保険」を比較! | ||
三井住友カード プラチナ |
三井住友カード プラチナプリファード、 三井住友カード ゴールド |
|
自動付帯 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 | 最高5000万円 |
入院保険金日額 | 5000円 | 5000円 |
通院保険金日額 | 2000円 | 2000円 |
手術保険金 | 最高20万円 | 最高20万円 |
「三井住友カード プラチナプリファード」に付帯する「ショッピング保険(お買物安心保険)」の場合は、補償限度額が「三井住友カード プラチナ」と同額。やはり、カードの利用額が大きくなることを想定して「ショッピング保険」だけは「三井住友カード プラチナ」と同等にしているのだろう。
■それぞれのカードに付帯する「ショッピング保険」を比較! | ||
三井住友カード プラチナ、 三井住友カード プラチナプリファード |
三井住友カード ゴールド | |
補償限度額 | 500万円 | 300万円 |
自己負担額 | 1事故につき3000円 | 1事故につき3000円 |
対象期間 | 購入日の翌日から200日間 | 購入日の翌日から200日間 |
ちなみに「三井住友カード プラチナプリファード」は、国内空港ラウンジも利用できる。とはいえ、国内空港ラウンジは「三井住友カード プラチナ」はもちろん、「三井住友カード ゴールド」でも利用できるうえに、対象の空港ラウンジも同じだ。
ただし「三井住友カード プラチナ」の場合は、同伴者1名まで無料というメリットがあるが、「三井住友カード プラチナプリファード」の場合は、同伴者1名から有料となる。この点も「三井住友カード ゴールド」と同じだ。
したがって「三井住友カード プラチナプリファード」の付帯特典のレベルは、以下のようになる。
■「三井住友カード プラチナプリファード」の付帯特典のレベル | |
付帯する特典・保険 | 特典・保険のレベル |
海外旅行傷害保険 | ゴールドと同等 |
国内旅行傷害保険 | ゴールドと同等 |
お買物安心保険(ショッピング保険) | プラチナと同等 |
国内空港ラウンジ | ゴールドと同等 |
「三井住友カード プラチナプリファード」と
「三井住友カード プラチナ」の付帯特典を比較!
次に「三井住友カード プラチナプリファード」と「三井住友カード プラチナ」のそれぞれで利用できる特典やサービスを比較してみよう。下記の表を見ると、基本的に「三井住友カード プラチナプリファード」ではプラチナ特典を利用できないことがわかるだろう。
■「三井住友カード プラチナプリファード」と 「三井住友カード プラチナ」の付帯特典の違い |
|||
三井住友カード プラチナ | 三井住友カード プラチナプリファード |
||
Visa | Mastercard | ||
コンシェルジュデスク | ○ |
○ (VPCC) |
|
メンバーズセレクション | ○ | × | |
三井住友銀聯プラチナカード | ○ | × | |
D'sラウンジトーキョー | ○ | × | |
名古屋市栄地区のプライベートラウンジ | ○ | × | |
プラチナオファー(会員向けイベントなど) | ○ | × | |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ユニバーサル・エクスプレス・パス |
○ | × | |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 三井住友カード ラウンジサービス |
○ | × | |
宝塚歌劇優先販売 | ○ | × | |
三井住友VISA太平洋マスターズ ペア観賞入城券 | ○ | × | |
プラチナグルメクーポン (2名以上のコース料理予約で1名無料) |
○ | × | |
プラチナワインコンシェルジュ | ○ | × | |
国内線空港ラウンジ |
○ (同伴者1名無料) |
○ | |
プラチナホテルズ | ○ | × | |
ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux」優待 | ○ | × | |
JTBロイヤルロード銀座 | ○ | × | |
ハーツGoldプラス・リワーズ・ファイブスター会員 | ○ | ○ | |
宿泊予約サービス「Hotels.com」優待 | ○ | ○ | |
宿泊・航空券予約サービス「Expedia]優待 | ○ | ○ |
「三井住友カード プラチナ」の場合は、上記の特典に加えて、VisaやMastercardの国際ブランドが用意する特典も利用できるが、「三井住友カード プラチナプリファード」はどうだろうか。
「三井住友カード プラチナプリファード」は国際ブランドがVisaだけなので、「Visaプラチナカード特典」を利用できるか確認したところ、「プラチナ扱いになるので利用可能」とのことだった。
では「三井住友カード プラチナ」と「三井住友カード プラチナプリファード」のそれぞれで利用できる国際ブランドの特典を見てみよう。
■「三井住友カード プラチナプリファード」が利用できる国際ブランド特典 | |||
三井住友カード プラチナ | 三井住友カード プラチナプリファード |
||
Visa | Mastercard | ||
Visaプラチナゴルフ (有名ゴルフコースでの優待) |
○ | × | ○ |
会員制ゴルフ (ビジターで予約できないコースの予約手配) |
× | ○ | × |
国内ゴルフ(GDOで優待) | × | ○ | × |
ヘリクルーズ | × | ○ | × |
歌舞伎・能 | × | ○ | × |
海外有名ゴルフコース手配 | × | ○ | × |
カーシェアリング特別優待 | × | ○ | × |
「楽天スポニチゴルファーズ倶楽部」特別入会 | × | ○ | × |
「Tokyo Supercars」特別優待 | × | ○ | × |
ダイニング by 招待日和 (2名以上のコース料理予約で1名無料) |
× | ○ | × |
Visaプラチナ ラグジュアリーダイニング (有名レストランの割引) |
○ | × | ○ |
ザ・コンコルド・ワインクラブ | ○ | × | ○ |
Visaプラチナトラベル(優待価格) | ○ | × | ○ |
Visaプラチナ空港手配(優待価格) | ○ | × | ○ |
Visaゴールド国際線クローク(一時預かり)優待 | ○ | × | ○ |
Visaプラチナ海外Wi-Fiレンタル優待 | ○ | × | ○ |
国際線手荷物無料宅配(2個まで無料) | × | ○ | × |
空港クローク優待 | × | ○ | × |
海外用携帯電話・Wi-Fiレンタル優待 | × | ○ | × |
国内高級ホテル・高級旅館予約 | × | ○ | × |
「ザ・カハラ・ホテル&リゾート」 Mastercard限定宿泊プラン |
× | ○ | × |
プレミアムレンタカー優待 | ○ | × | ○ |
Visaプラチナ ホテルダイニング(割引) | ○ | × | ○ |
Visaプラチナ 空港送迎ハイヤー | ○ | × | ○ |
ふるさと納税特別優待 | × | ○ | × |
このように、「三井住友カード プラチナプリファード」の国際ブランドはVisaしか選べないので、Mastercardの「Taste of Premium」は利用できないが、Visaブランドの特典はすべて利用できる。
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~10.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 3万3000円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) |
|
高還元の「三井住友カード プラチナプリファード」と、
年会費がお得なプラチナカードを併用するのもおすすめ!
「三井住友カード プラチナプリファード」はボーナスポイントが特殊なので、スタンダードカードで利用できる特典が「三井住友カード プラチナプリファード」では使えないということも多い。しかし、キャンペーンによってはスタンダードカードと同じく「三井住友カード プラチナプリファード」も対象になることがある。
たとえば、セブン-イレブンでVisaのタッチ決済を行うと500円が還元されるキャンペーンが2020年9月30日まで実施されていたが、このキャンペーンは「三井住友カード プラチナプリファード」も対象になっていた。
「三井住友カード プラチナプリファード」はポイント還元率が高いものの、年会費が3万3000円(税込)と高額なうえに、付帯サービスも充実していない。したがって、年間400万円ほど利用して、ボーナスポイントを上限の4万ポイントまで獲得できる人向けのクレジットカードといえる。年間利用額が200万円ほどに留まるなら、年会費無料かつ還元率1%のクレジットカードを保有したほうがお得になるケースが多い。
【※関連記事はこちら!】
⇒「三井住友カード プラチナプリファード」は還元率1%の高還元プラチナカード! 年会費やボーナスポイントの獲得方法、コンシェルジュなどの特典を詳しく解説
このように「三井住友カード プラチナプリファード」単体で得する人は少ないが、他のプラチナカードと併用すれば特典を補完できる。たとえば「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」や「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」などと併用すると面白そうだ。
■三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 | 0.5~5.5% ※「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。セブン-イレブンやローソン、ピザハットなどでは還元率5.5%。 |
![]() |
発行元 | 三菱UFJニコス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(1人目は年会費無料、2人目以降は3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 |
◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」は年会費2万2000円と高額だが家族カードが1枚無料!付帯サービスも豊富でプラチナカード初心者に最適! ◆「三菱UFJカード・プラチナ・アメックス」の付帯特典が拡充してお得度アップ! 朝食無料サービスなどを利用できるホテルが倍増し、コンシェルジュも高品質に! |
|
■セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
還元率 |
0.5~1.5% (※年会費無料の「SAISON MILE CLUB」に加入して、JALマイルを貯めた場合。1マイル=1.5円換算) |
![]() |
発行元 | クレディセゾン | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 2万2000円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費3300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | ◆「セゾンプラチナ・アメックス・カード」の付帯特典は、年会費の約30倍の価値がある!「招待日和」や「クラブ・コンシェルジュ」など、60万円以上も得する特典とは? ◆セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス・カードとセゾンプラチナ・アメックス・カードを徹底比較!重視するのは「年会費」か「付帯サービス」か |
|
以上、今回は「三井住友カード プラチナプリファード」の付帯特典について解説した。
【※もっともお得なクレジットカードを2人の専門家がジャンル別に紹介!】
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
■三井住友カード プラチナプリファード | ||
還元率 |
1.0~10.0% ※セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店で、Apple PayやGoogle PayによるVisaのタッチ決済を利用すると還元率7.0%(一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外) |
![]() |
発行元 | 三井住友カード | |
国際ブランド | VISA | |
年会費(税込) | 3万3000円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 |
◆「三井住友カード プラチナプリファード」のメリットとデメリットを解説! 年会費や特典、付帯保険などを「三井住友カード プラチナ」と比較して魅力を検証! ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(プラチナカード部門) |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2023年10月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短30秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~5.5%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると1%分のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||