高還元率の新しいクレジットカードの登場や電子マネーの普及などに伴い、利用するクレジットカードやその使い方次第で年間数万円もの差がついている! 今こそ、クレジットカードの見直しで家計を改善しよう!
(⇒2014年の最新情報を入れた記事「【2014年度版】お得なクレジットカード選び!高還元カードの「還元率」「年会費」を徹底比較!年間利用金額別「最強のメインカード」はコレだ!」はコチラ!)
クレジットカードの進化と電子マネーの相互利用で格差が拡大中!

各種ポイント&クレジットカードに精通し、お得な情報を発信中。http://www.poitan.net/
◆保有クレジットカード&使い方で2~5倍も得できる!
日本で発行されているクレジットカードは3億2164万枚で、成人1人当たりの保有クレジットカードは平均3.1枚(12年3月末時点、日本クレジット協会調べ)。
しかし、利用しているクレジットカードの「還元率」を意識している人は少ないだろう。
「還元率」とは、クレジットカードを利用して得られるポイントが利用金額の何%に換算できるかを示す数値。例えば、一般的なクレジットカードの場合、1万円の利用で得られるポイントは50円分、クレジットカードの還元率は0.5%ほど。
しかし、世の中には一般的なクレジットカードの2~3倍以上の還元率を誇るクレジットカードが存在する。しかも、電子マネーと組み合わせることで3%超の還元率になるクレジットカードもあり、使い方でも還元率は大きく変わる。つまり、クレジットカードの選び方&使い方で、日々の生活で2~5倍以上の差がついてしまうのだ!
消費増税に備え、得するクレジットカードに乗り換えよう!
◆クレジットカードで得するには集中と徹底活用にあり!

「クレジットカードで得するには、家計全体の支出を高還元率の、できるだけ少ない枚数のクレジットカードに集中させて、効率よくポイントを貯めること。例えば、公共料金のクレジットカード払いはもちろん、コンビニでの買い物や電車代などの出費もクレジットカードから電子マネーにチャージすればポイントが稼げますし、クレジットカードと電子マネーのポイントの2重取りも可能になります」
そう教えてくれたのは、クレジットカード&ポイント情報サイト『ポイ探』の菊地崇仁さん。
ちょうど今年3月、全国の交通系電子マネーの相互利用が開始され、関東圏以外でもJR東日本の「Suica」が使えるようになった。携帯電話やスマホの「モバイルSuica」にクレジットカードでチャージ(入金)すると、還元率が1.5%のクレジットカードもあり、関東圏以外でもSuicaを使うことでポイントが貯められる。
また、nanacoやWAONなども利用店舗が増加中で、クレジットカード+電子マネーでポイントを稼ぎやすい環境になってきているのだ。
◆確実に使えるポイントが貯まるクレジットカードを選べ!
このようにクレジットカードを徹底活用し、どのポイントを貯めるのか、というのがクレジットカード選びのキモだ。
「ポイントをどこで使いたいかという『出口戦略』でクレジットカード選びは変わります。還元率が高くてもポイント交換の手間が煩雑だったり、複数のポイントに分散させすぎるとせっかく貯めたポイントが無駄になることも」
クレジットカードで貯まるポイントには大きく分けて3種類ある。1つは用意された商品やギフト券などに交換できるポイント、もう1つは航空券に交換できるマイル、最後がクレジットカードの利用代金の返済や電子マネーとして使えるキャッシュバック型のポイント。商品に交換できるポイントは一般的には還元率が低く、還元率を上げるためにはポイント交換など煩雑な作業が必要。また、マイルは使い方次第で還元率は高くなるが予約が困難だったりして使い勝手はイマイチ。そこで今回注目するのは、確実に使えて還元率が高いキャッシュバック型のポイントだ。
◆クレジットカードで得する! 3つのポイント

【ポイント1】
家計の全支出を1~2枚のクレジットカードに集中させよう!
スーパーや百貨店の提携クレジットカードは系列店の利用で還元率が高くなるが、他店舗での還元率は高くない。それよりもある程度還元率が高いクレジットカードに支出を集中させることで、ポイントが分散せずに管理が楽で、一定額の利用で年会費無料やボーナスポイントの特典付与や、家族カードなら夫婦で別のクレジットカードを持つよりもコストが安くなって還元率が上がる。

【ポイント2】
Suicaなどの電子マネーでポイント2重取りを狙え!
電車代やコンビニなど、細かい出費でクレジットカードは使いにくい。しかし、Suicaやnanacoなどの電子マネーなら携帯電話やスマホをかざすだけで決済でき、電子マネーのポイントがもらえる。電子マネーにチャージする際にクレジットカードのポイントももらえるので還元率は2~3倍に! ただし、電子マネーのチャージでポイントがつくクレジットカードは限られるので、クレジットカードを選ぶ際は要注意。

【ポイント3】
使いにくいポイントより確実に使えるポイントを選べ!
ポイントには発行会社や提携先のポイント、航空券に交換できるマイルなど、さまざまな種類があり、交換が可能。それゆえ、「○○ポイントを□□サイト経由で△△ポイントに交換すれば還元率○%に!」という裏技もあるが、そんなマメな人は少ないだろう。それよりはいつでも、簡単に使えるポイントを「出口」に選んで確実に消費することを心がけよう。
電子マネーにチャージできてポイント2重取りで還元率2倍!

◆電子マネーのチャージは現金ではなくクレジットカードで!
ここ数年、電車はもちろん、コンビニやスーパー、外食チェーン店など、電子マネーの利用範囲が急速に拡大している。
現在、電子マネーは大きく分けて2つ。1つは「Suica」を代表とする交通系電子マネーで、もう1つは「nanaco」「WAON」「楽天Edy」の流通系電子マネーだ。
その中でも月間利用件数が多いのは「Suica」と「nanaco」で、クレジットカードとの相性がいいのもこの2つ。というのも、「WAON」はチャージできるクレジットカードの種類が少なく、「楽天Edy」はチャージしてもクレジットカードのポイントがつかないことが多いのだ。
しかし、電子マネーを使っていても、その利便性だけで満足している人も多そうだ。
昨年3月末時点のSuica発行枚数は3888万枚だが、その中でSuica一体型のクレジットカード保有者は348万人、モバイルSuica会員数は282万人にすぎない。これは「Suicaに現金でチャージしている人が多い」ことを示している。
つまり、電子マネーにチャージすることで得られるクレジットカードのポイントを取り逃している人が多いのだ!
クレジットカードと電子マネーを組み合わせることで、コンビニなどの少額決済でもクレジットカードと同じようにポイントが貯められたり、電車に乗る際にもポイントが貯まるだけでなく、電子マネーのポイント加盟店で利用すれば電子マネーのポイントも貯まり、還元率は約2倍に上昇する。このチャンスを逃す手はない!
各電子マネーの特徴を知って使いこなせ! | ||
電子マネーの2強 | ||
今なら系列以外の店舗でも ポイントが貯まりやすい! |
全国で利用が可能になり、 駅ナカ以外の加盟店が増加中 |
|
nanaco | Suica | |
![]() |
![]() |
|
発行元 | セブン・カードサービス | JR東日本 |
発行手数料 | カード=300円(8がつく日は無料)、モバイル=無料 | カード=無料(デポジット代500円)、モバイル=年会費1000円 |
チャージ限度額 | 5万円 | 2万円 |
還元率 | 1% | 0~1% |
特徴 | イトーヨーカドーやセブン-イレブンのほか、西武百貨店、そごう、デニーズなどセブン&アイ系列店舗のほか、カラオケ館やカクヤスなどでも利用可能(ポイントも付与)。毎月8、18、28日はクレジットカード発行手数料が無料になるほか、イトーヨーカドーで食料品、衣料品などが5%引きになる。 | 全国の交通系電子マネーとの相互利用が始まり、全国の交通機関で利用が可能に。また、KIOSKやNEWDAYS、アトレなどの駅ビル、駅構内の自動販売機のほか、主要なコンビニ、イオン、ビックカメラ、ガスト、松屋などでも利用できる。毎週金曜日はNEWDAYSでの利用でポイント5倍。 |
その他の電子マネー | ||
チャージできるクレジットカードは 少ないがイオン利用者は必携 |
ポイント加盟店は多いが、 ポイントの2重取りは難しい |
|
WAON | 楽天Edy | |
![]() |
![]() |
|
発行元 | セブン・カードサービス | JR東日本 |
発行手数料 | カード=0~500円(カードで異なる)、モバイル=無料 | カード=300円(カードで異なる)、モバイル=年会費1000円 |
チャージ限度額 | 2万~5万円 | 5万円 |
還元率 | 0.5% | 0~0.5% |
特徴 | イオングループのほか、ファミリーマートや吉野家などで利用可能。イオンでは毎月20、30日に利用すると5%オフ、5、15、25日はポイント2倍になる。チャージ可能なクレジットカードが少ないのが残念。 | 楽天市場や主要コンビニのほか、マクドナルド、マツモトキヨシなど、利用可能店舗は35万カ所以上(ネット含む)で電子マネーではもっとも多い。ただし、チャージでポイントがつくクレジットカードが少ない。 |
◆電子マネーを使うなら「モバイル」が便利!
では、実際に簡単にポイントの2重取りをするにはどうすればいいのか。重要なのは携帯電話やスマホなどの「モバイル」を利用することだ。
もちろん、Suicaは駅の端末で、nanacoはPCに専用端末をつなげばクレジットカードでチャージできる。しかし、それでは切符を買ったり、レジで現金を出すのと同じで電子マネーの利便性を生かせない。
「モバイル」なら、事前にクレジットカード情報を登録しておけばわずかな操作でチャージが可能。残高が足りないときでもすぐに対応できるのだ。
今年3月からの交通系電子マネーの相互利用開始に伴い、「Suica」以外の交通系電子マネーでは利用できなかった「モバイル」が利用できるようになり、東日本以外の人も還元率をアップさせることができそうだ。
◆モバイルSuicaを設定して使ってみよう!
「モバイル」の電子マネーの登録方法はどれもほとんど同じ。
携帯電話やスマホに「モバイルSuica」や「モバイルnanaco」のアプリをダウンロード&インストールし、クレジットカード情報を登録しておけば、あとはチャージしたい金額を指定するだけで、1分ほどの通信で終了する(詳細は下の手順を参照。ただし、「モバイルnanaco」はアプリのインストールからクレジットカードの登録までに4日ほど必要)。
クレジットカードのポイントはチャージした時点で貯まり、電子マネーのポイントは「Suicaポイントクラブ」に入会後、「モバイルSuica」を加盟店や駅構内の自動販売機などで利用すれば貯まっていく。
現金よりも簡単に支払いができて、使うだけで約2%も節約できるチャンスを逃すな!
【現金より便利でお得!】ポイント2重取りの仕組みとは? | ||
STEP 1 |
◆モバイルSuicaやnanacoをスマホや携帯電話にダウンロード | |
アンドロイド搭載スマートフォンの場合、アプリ配布サービス「Google Play」で「電子マネー」と検索すると、「モバイルSuica」や「nanaco」「WAON」などが表示されるので、使いたい電子マネーのアプリを選んでインストール。 |
![]() |
|
STEP 2 |
◆チャージ(入金)でポイントがつくクレジットカードの情報を登録! | |
インストールが完了すればアプリを起動してみよう。「モバイルSuica」の場合、名前や生年月日、電話番号、クレジットカード番号、有効期限など、必要な情報を入力すれば会員登録が完了する。ほかの電子マネーもほぼ同じだ。 |
![]() |
|
STEP 3 |
◆金額を選んでチャージする! | |
チャージは「SF(電子マネー)」で「入金(チャージ)」を選択、金額を入力して「入金する(クレジットカード)」を選ぶ。1回の入金は1000円単位で1万円まで。この時点でチャージ金額分のクレジットカードのポイントが貯まる。 |
![]() |
|
STEP 4 |
◆ポイント加盟店で買い物をして、電子マネーで決済する! | |
あとはSuicaが使える店舗で使うだけ。NEWDAYSやJRの駅ビルなどのポイント加盟店で使えばSuicaポイントが貯まってポイント2重取りが可能になる。nanacoなどと併用する場合、ポイントが貯まるほうで決済しよう。 |
![]() |
次のページ>> 還元率1%以上のクレジットカードラインアップ
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||