
クレジットカードの価値は、「ポイント還元率」と「付帯サービス」で決まると言っても過言ではない。
付帯サービスの充実した高付加価値のカードというと、ゴールドカードやプラチナカードをイメージする人も多いだろう。しかし、年会費無料の一般カードの中にも、付帯サービスが充実したカードが沢山ある。今回はその一部を紹介しよう。
【ベネッセ・イオンカード】
福利厚生サービス「クラブオフ」が付帯
最初に紹介するのは、イオンクレジットサービス発行で年会費が永年無料の「ベネッセ・イオンカード」だ。このカードが他の「イオンカード」とくらべて優れている点としては、「クラブオフ」が無料で付帯することが挙げられる。
「クラブオフ」は、リラックス・コミュニケーションズが運営する、ホテルの優待やテーマパークの入場料の割引などがパッケージになったサービスで、企業や官公庁などを対象に福利厚生のアウトソーシングとして利用されている。「クラブオフ」は個人でも会員になることができ、プロバイダーや保険に付帯していることもある。
「ベネッセ・イオンカード」には、この「クラブオフ」が付帯しており、会員登録することで数多くあるお得な優待を受けることが可能になる。もちろん通常の「イオンカード」と同じく、お客様感謝デーに「5%オフ」などの優待を受けることも可能だ。
また、これは「イオンカード」全般に共通することだが、ショッピング保険の補償期間が180日と長いこともメリットだ。多くのゴールドカードはショッピング保険が付帯しているが、補償期間が90日までのものが多い。「イオンカード」のショッピング保険は、補償限度額は50万円までだが補償期間が長いので、高額な商品を購入する際は心強い味方となる。
■ベネッセ・イオンカード(WAON一体型) | ||
還元率 | 0.5~1% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
【JEWEL-G iD】【JEWEL-G QUICPay】
「ライフサポート倶楽部」で優待が受けられる
「JEWEL-G iD/JEWEL-G QUICPay」はオリコ発行で、年会費は永年無料。このクレジットカードの魅力は、「ライフサポート倶楽部」というリゾートソリューション運営の福利厚生サービスが付帯していることが。
「ライフサポート倶楽部」で受けられる優待は、前出の「クラブオフ」と似ているが、特筆すべき点として、「招待日和倶楽部」というサービスが利用できる(都度3000円+税が必要)。
「招待日和倶楽部」は、「ダイナースクラブカード」の「エグゼクティブダイニング」や「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の「ゴールドダイニング by 招待日和」で提供されているサービスと基本的に同じ。2人で高級レストランを利用すると、なんと1人分が無料になるサービスだ。レストランの特典のほかにホテルの優待などもあり、幅広いメリットを受けることができる。
なお、MasterCardブランドを選べば電子マネー「iD」が、JCBブランドを選べば「QUICPay」がクレジットカードに一体化されるので、ふだん使いにも便利な1枚と言えるだろう。女性向けカードとして売り出されているが、男性でも申し込める。
■JEWEL-G iD(ジュエル ジー アイディ) | ||
還元率 | 0.5% | |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | Master | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
■JEWEL-G QUICPay(ジュエル ジー クイックペイ) | ||
還元率 | 0.5% | |
発行元 | オリコカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
【CLUB AJカード】
充実のロードサービスが付帯する
「CLUB AJカード」はジャックスカードの発行で、全国オートバイ協同組合連合会との提携カードとなっている。年会費は2000円+税だが、初年度無料で、翌年度以降も年間10万円以上の利用で年会費無料となる。
「CLUB AJカード」の特長は、なんといっても充実したロードサービスだ。最近では任意保険にロードサービスが付帯していることも多いが、保険内容には注意が必要だ。「レッカー牽引は10kmまで」などと制限があることも多く、さらに最寄りの修理工場が遠い場合には追加の料金まで発生してしまうこともある。
それに対して「CLUB AJカード」は、クレジットカード付帯としては最高クラスの「50kmまでのレッカー牽引」に対応しているのだ。また、遠隔地でのトラブル時のアフターフォローとして、「宿泊費用」、「代替帰宅費用」、「修理完了後の自宅までの搬送料」のいずれかを保障してくれる(いずれも上限あり)。車を運転する人なら持っていて損はないカードだ。
また、ジャックスカードには、「J’sコンシェル」というサービスが付帯する。これは、ベネフィット・ワンが運営する「ベネフィット・ステーション」という福利厚生サービスとほとんど同じで、前出のクレジットカード同様にホテルの優待や映画館の割引などが利用できる。
ちなみに、ここまでで紹介した「クラブオフ」、「ライフサポート倶楽部」、「ベネフィット・ステーション」の3つが、福利厚生を提供する企業の大手3社となっている。
■CLUB AJカード | ||
還元率 | 0.5% | |
発行元 | ジャックス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降2000円(10万円以上の利用で次年度無料) | |
家族カード | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA | |
以上、今回は、付帯サービスに焦点を当ててお得なクレジットカードを紹介した。
今回取り上げたカードの欠点としては、基本還元率が0.5%と低いことが挙げられる。そのため、ふだん使いは高還元カードで、優待特典を使うときは付帯サービスの充実したクレジットカードで、と使い分けるのがベターだ。
もちろんこの他にも、付帯サービスが充実したお得なクレジットカードはたくさんあるので、自分のライフスタイルに合ったカードを探してほしい。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||