クレジットカードに求められる機能が「正確さ、安全さ」から
「ポイント還元」に変化し、中心的プレーヤーも変わってきた
前回は「クレジットカード業界が『転換の時期』にある」という話をしました。
①さまざまな業界で進んでいる「キャッシュレス化」
②「Square(スクエア)」など簡略な「カード決済サービスの普及」
③共通ポイント+小売業者の「カードを使った販促戦略の強化」
という3つの理由で、クレジットカード業界に大きな変化が起こっているという話でした。
では、上記の3つの要因が、具体的にクレジットカード業界にどのような変化を引き起こしているのか。今回はそれを解説していきます。
これまで、クレジットカード業界でもっとも重要視されていたのは「情報処理能力」でした。
世界中で行われるクレジットカード決済の膨大な情報を「いかに正確に」「いかに安全に」集めて、処理して、計算するか、というように、「膨大な情報を正確に処理する能力」が求められていたのです。ほかにも、偽造クレジットカードへの対策などのセキュリティ面も非常に重要視されていました。
つまり、「正確な決済能力」と「安全なセキュリティ」こそがクレジットカードに求められた基本的な機能だったのです。
ところが、利用者にとっては今ではそれらの処理が「正確」で「安全」なのは当たり前になってしまいました。
そして、当たり前になった「正確な決済能力」と「安全なセキュリティ」に代わって、前回書いたようにクレジットカード会社以外が進める「キャッシュレス化」や「共通ポイントや小売業者」がクレジットカードを発行することによって、利用者にとっては「ポイント還元」のほうが重要になってきているのです。
こういう流れの中で、何が起こったかというと、クレジットカード業界の中心となる「プレーヤー」が変わってきたのです。
今までならクレジットカードの発行は「決済」という信頼性を担保する「銀行系」が中心でした。例えば、三井住友銀行系の「三井住友カード」や三菱UFJ銀行系の「三菱UFJニコス」などが大きなシェアを占めていました。
今でも彼らは大きなシェアを握っていますが、「ポイント還元」というサービスを提供しやすい「IT系」や「流通系」の勢いが急速に伸びてきており、「IT系」や「流通系」こそが中心的なプレーヤーになってきて、それを決済業者(国際ブランドのVISAやMasterCard、JCBなど)がサポートするような形になってきているのです。
「IT系」とは「Yahoo! JAPAN」や「楽天」「リクルート」で、「流通系」とは「セブン&アイホールディング」や「イオン」です。
彼らは「ポイント」という武器を販促として利用することで、自社が発行(または提携)するクレジットカードの保有者を増やすことに成功しています。
例えば、「リクルート」などはポイント還元率2%という高い還元率でクレジットカード事業に進出し、2015年春には日本最大の共通ポイントである「Ponta(ポンタ)」との統合も決定し、ある程度の成功を収めつつあります。
■リクルートカードプラス | ||
還元率 | 2.0% |
![]() |
発行元 | JCB | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 2000円 | |
家族カード | あり(年1000円、税抜) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、nanaco |
また、今秋から「Rポイントカード」で自社の「楽天スーパーポイント」をオンラインだけでなく、オフラインでも利用できる共通ポイント化を進める「楽天」の「楽天カード」も700万~800万枚を発行していると言われています。
■楽天カード | ||
還元率 | 1.0~3.0% (通常時は還元率1.0%、楽天市場や楽天ブックス利用時は還元率3.0%に。なお、楽天市場・楽天ブックス利用時に獲得できる+1.0%分はポイント付与の翌月末までの期間限定ポイント) |
![]() |
発行元 | 楽天カード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB、AMEX | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
楽天Edy(還元率0.5%) | |
関連記事 | ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(メインカード部門) ◆「楽天カード」の4券種の中で、もっとも得するカードを選ぶ方法をカード専門家が解説! ゴールド、プレミアム、ブラックの特典を比較して最適な券種を選ぼう |
|
楽天カードへの新規入会&利用でポイントがもらえるキャンペーン中! |
昨年、「Tポイント」とポイントを統合した「Yahoo! JAPAN」も「Yahoo! JAPAN JCBカード」の年会費を無料化して、「楽天カード」を追いかけています。
■Yahoo! JAPANカード | ||
還元率 | 1.0~3.0% | |
発行元 | ワイジェイカード | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費永年無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica、ICOCA、 nanaco(JCBのみ)、au WALLET(Masterのみ) |
|
一方、流通系の「イオン」が発行する「イオンカード」は、国内でのクレジットカード発行枚数がなんと2345万枚以上にもなっています(2014年3月末時点)。
■イオンカードセレクト | ||
還元率 | 0.5~1% |
![]() |
発行元 | イオンフィナンシャルサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、SMART ICOCA (モバイルSuicaとSMART ICOCAのチャージ分は還元率0.25%) |
|
関連記事 | ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! | |
つまり、クレジットカードは「銀行系」が中心プレーヤーだった「決済」の時代から、「IT系」や「流通系」が中心プレーヤーとなる「販促」の時代に変化しているわけです。
この傾向は今後ますます進み、さらに競争は激しくなるでしょうから、「販促」としてのクレジットカードの「ポイント還元率」も高くなるでしょう。
そうなると、前回触れたように「クレジットカードは借金だ」という昔ながらの日本人的感覚でクレジットカードを利用しないままだと、クレジットカードを利用して得られる1~2%もの高い「ポイント還元」を得るチャンスを自ら放棄することになります。
「クレジットカードは借金だ」という古い認識のままでクレジットカードを利用しないよりも、「クレジットカードを利用したほうが得だ」と考えたほうが「得するチャンスが広がる」。これが今後の「転換の時期」にますます顕著になってくるでしょう。
クレジットカードで「得」するのは「ポイント還元」だけじゃない!
これからは「サービスによる還元」にも注目すべき時代に
しかも、この「得するチャンスが広がる」というのは、ただ単に「ポイント還元」による「得」だけではありません。それに加えて、もう一つの「得するチャンスが広がる」可能性があるのです。
それが「サービスによる還元」で「得するチャンスが広がる」可能性です。
私はこれからの時代、「ポイント還元」で得するよりも、むしろこちらの「サービスの還元」で得する部分に注目すべきだと思っています。
さて、では「サービスによる還元」とは具体的にどのようなものでしょうか?
それがこの連載で紹介いていきたいと思っている「ゴールドカード」や「プラチナカード」(もしくは同等のサービスを提供するプレミアムカード)など、一般的なクレジットカードとは異なり、ある一定以上の条件を有する、限られた人しか入会できない上級クレジットカードを持つことで受けられる「特別なサービス」のことです。
例えば、一般的なクレジットカードでも「旅行傷害保険」のサービスがついているものがあります。いわゆる「付帯サービス」と呼ばれるものです。
この「旅行傷害保険」でも、ゴールドカードやプラチナカードなら「自動付帯(旅行費用をそのカードで決済していなくても、自動的に補償対象になる)」で、しかも5000万~1億円もの高額な補償を受けられるものがあります。

また、同じ旅行関係で言えば、一部のゴールドカードやプラチナカードには、世界1200カ所以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス」をもらえるカードがあります。
この「プライオリティ・パス」は、通常は年会費429米ドル(約4万7000円)が必要ですが、一部のゴールドカードやプラチナカードでは年会費1万~2万円程度で、「プライオリティ・パス」をもらうことができます。つまり、「プライオリティ・パス」だけを考えても、年会費以上の「得」をすることが可能になるわけです。
さらに、ゴールドカードやプラチナカードを保有すると、コールセンターの対応がまったく変わってきます。
私は「ダイナースクラブカード」を保有していますが、「飛行機のチケットの予約」を頼むときにも、一般的なクレジットカードのコールセンターではなく、ゴールドカードやプラチナカードの「コンシェルジュ」が対応してくれるようになると、顧客の仕事のスケジュールや予算に合わせて、もっとも適した移動スケジュールを考えた上で、顧客にふさわしいチケットを手配してくれます。
航空券やホテルの予約だけではなく、コンサートや歌舞伎、大相撲などのチケット予約を代行してくれたり、オペラや演劇、ファッションショー、さらには京都の国宝寺院の特別拝観や明治時代の宮中晩さん会の再現をするイベントなど、カード会社がゴールドカードやプラチナカードの顧客を招待する特別なイベントにも参加できるようになります。こうした特別なイベントは一度体験すると人生観が変わるほどの強烈な刺激を受けます。
ほかにも、旅行するときにホテルや飛行機の手配を頼めば、座席や部屋の種類が自動的にアップグレードしてもらえたりすることも珍しくありません。これはクレジットカード会社のサービスというよりも、ゴールドカードやプラチナカードを保有しているステータスに対して、航空会社やホテルがサービスをしてくれることになりますが、これも「得」になるでしょう。
このように、ゴールドカードやプラチナカードを上手に利用すれば、生活が豊かになりますし、さらにそれらの会場などで同じようにゴールドカードやプラチナカードを持つ人たちとの出会いで「ビジネスのチャンスが広がる」可能性もあるのです。
ただキラキラと光っているゴールドカードに用はない!
付加価値の高い「サービス」がある上級カードを見極めよう
とはいえ、最近はゴールドカードが乱立していて、ただキラキラと光っているだけの「名前だけ」「形だけ」のゴールドカードもあるので、中身を精査して選ばないといけません。
ただし、クレジットカード会社の中では乱立するゴールドカードの中で差別化するために、ゴールドカードのサービスの底上げをする動きもありますし、これまではサービス内容が表に出てこなかったプラチナカードも、サービスを積極的にPRするような傾向も出てきています。
また、「ゴールド」や「プラチナ」という名前はついていないものの、実質的にはゴールドカードやプラチナカードと同等か、それ以上のサービスを提供してくれるクレジットカードもあります。
例えば、「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード(以下、SPGアメックス)」は、カード名にはゴールドともプラチナとも書かれていませんが、非常に優れた「サービス」を提供してくれます。
「SPG」とは、ウェスティンホテルやシェラトンホテルを世界中で展開する「スターウッド・ホテル&リゾート」の顧客向けポイントプログラムのことで、「SPGアメックス」は「SPG」との提携クレジットカードです。
この「SPGアメックス」は保有するだけで、無料で「レイト・チェックアウト」や「部屋のアップグレード」「ウェルカムギフト」など、さまざまな特典を受けられる「SPGゴールド会員」資格を得ることができます。しかも、毎年の更新時には「一泊分の無料宿泊券」がもらえるので、年会費3万1000円(税抜)も決して高すぎるということはないでしょう。
■スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード (SPGアメックス・カード) |
||
還元率 |
1.875% (※1マイル=1.5円換算。6万ポイントを一度にマイルに移行した場合) |
![]() |
発行元 | アメリカン・エキスプレス | |
国際ブランド | AMEX | |
年会費(税込) | 3万4100円 | |
家族カード(税込) | あり(年会費1万7050円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
- | |
関連記事 | ※「スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード」は2022年2月23日に新規発行が停止されました。2月24日に後継カードとして「Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」が登場しましたが、年会費や特典内容が変更されているので、詳しくは下記の記事を参照ください。 ■「Marriott Bonvoyアメックス」のメリットを解説!「SPGアメックス」の後継の「プレミアム」なら、年400万円の利用で「プラチナエリート」資格を獲得できる! |
(関連記事はこちら⇒旅行好きなら絶対得する「SPGアメックス」誕生!無料宿泊ができて、高還元でマイルも貯まる旅行に強いクレジットカードの決定版)
このように、ゴールドカードやプラチナカード、それと同等のプレミアムカードの中には、とても素晴らしいサービスを提供してくれるカードがたくさんあります。
しかも、今後、クレジットカードの利用者が増加してくれば、クレジットカード会社としてはその中でも積極的にクレジットカードを活用してくれる顧客を大切にする傾向が顕著になってくるでしょうし、そうなればより高い付加価値を持った「サービスによる還元」が実現することになります。
そういう意味では、もちろん「生活人」として「ポイント還元率」を気にしてクレジットカードを選ぶことも重要ですが、ダイヤモンド・オンラインを読んでいるような30~50代の働きざかりのビジネスパーソンにとっては、さまざまな出会いのチャンスが得られたり、生活をより豊かにしてくれたりする「サービスによる還元」を気にして、ゴールドカードやプラチナカードを選ぶ時代になってきているのだと思います。
今後、この連載ではクレジットカード会社各社が発行するゴールドカードやプラチナカード、それらと同等のプレミアムカードについて、どのようなサービスが受けられるのか、どういう人に向いているのかなどを紹介していきたいと思っています。
これまでの「ポイント還元」だけで比較するクレジットカード選びではなく、高い付加価値を持った「サービスによる還元」でクレジットカードを選べるように、細かく、具体的なサービス内容に触れていきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。
(取材・構成/元山夏香)
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年3月24日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~7.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※)する! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円分」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短10秒発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大7%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率7%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆三菱UFJカード |
||||
0.5~5.5% (※1) |
永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
- |
![]() |
【三菱UFJカードのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、セブン‐イレブンなどのコンビニのほか、オーケー、松屋、ピザハットオンライン、スシロー、くら寿司などでの利用分は還元率5.5%の高還元に!(※1)カード利用で貯まる「グローバルポイントは、スマートフォンアプリ「MUFGカードアプリ」を利用することで「Amazonギフトカード」「Apple Gift Card」「Google Play ギフトカード」などのギフトカードに“即時交換”できるのもメリット! また、2024年8月から年会費が“永年無料”になって、さらにお得なクレジットカードになった。 ※1「1ポイント=5円相当」の商品に交換した場合の還元率。還元率5.5%はセブン‐イレブンなどの対象店舗で利用した場合(AMEXブランドのみ一部加盟店が5.5%還元特典の対象外)。各社の利用金額は合算されず、各社単位の1カ月の利用金額合計1000円ごとにポイントを付与。なお、Apple PayはQUICPayでの利用が対象(Apple PayとQUICPayはMastercardまたはVisaのみ利用可能)。 |
||||
【関連記事】 ◆「オーケー」「オオゼキ」「東武ストア」などのスーパーでも5.5%還元になる「三菱UFJカード」は主婦にもおすすめ! コンビニや飲食店だけでなくスーパーでもお得! ◆「三菱UFJカード」の年会費が“永年無料”になり、最大5.5%還元の対象加盟店も大幅に追加! スシロー、くら寿司、オーケーなどでもお得にポイントが貯まる! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード |
||||
0.3~1.5% (※1) |
3万9600円 | AMEX | - |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードのおすすめポイント】 日本で最初に発行されたゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」の後継カードだけに、ステータス&付帯サービスは最高レベルで、カードが金属製という特別感もあって、一般的なゴールドカードとはケタ違い。たとえば、年間200万円(税込)以上を利用してカードを継続保有すると、国内40カ所以上の高級ホテルに無料宿泊できる「フリー・ステイ・ギフト」は、もはや一般的なプラチナカードすら凌駕するレベルの特典だ。さらに、高級レストランを2人以上で利用すると1人分が無料になる「ゴールド・ダイニング by 招待日和」や、世界1300カ所以上の空港ラウンジを年2回まで無料で利用できる「プライオリティ・パス」、最高補償額1億円の「海外旅行傷害保険」が付帯するなど、もはや「ゴールドカード」の枠組みを大きく飛び越えている。また、家族カードは2人目まで年会費無料でお得(3人目以降は年1万9800円・税込)。 ※貯まるポイントをマイルに交換した場合。1マイル=1.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カードは“プラチナ”を超える“ゴールド”! 日本初のゴールドカードを受け継ぐ「新生ゴールド」を解説! ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する15枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう! ◆アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう! |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~7.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、Apple PayやGoogle Payに「三井住友カード ゴールド(NL)」を登録して「Visaのタッチ決済」または「Mastercardタッチ決済」を利用すれば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなど、対象のコンビニや飲食店では還元率7%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトで要確認。※2 一部店舗および一定金額を超える支払いでは指定の決済方法を利用できない場合、または指定のポイント還元にならない場合あり。カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引による決済は7.0%還元の対象外。Google PayではMastercardタッチ決済は利用不可。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで7%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~10.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、スターバックスでは「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%、「Starbucks eGift」の購入で還元率10.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~10.5%のJCBの入門カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」のお得な貯め方を解説!【2024年版】「楽天カード+楽天銀行+楽天証券」など、楽天市場のSPUでお得にポイントが貯まるサービスを活用しよう! |
||||