先日、クレジットカードのセミナー講師として呼ばれ、クレジットカードのお得な利用方法を解説してきた。セミナーの最中、40名程度の参加者の方に、「『ポイントモール』を知っている人は手を挙げて下さい」と言ったところ、1人も手が上がることはなかった。筆者は、これまで雑誌や新聞などで何度も「ポイントモール」を紹介してきたが、いまだそれほど知られていない存在だった、ということに驚かされた。
そこで今回は、
・ポイントモールとは何か?
・どうしてポイントが多く付与されるのか?
・ポイントモールのポイント原資はどこから出ているのか?
という、「ポイントモール」に関する基本的な疑問について解説しよう。
ポイントモールって何?
「ポイントモール」とは、クレジットカード会社やポイント発行企業が用意しているサイトで、そのサイトを経由して買い物をする(下図a・b)ことにより、通常獲得できるショッピングサイトのポイント(c)およびクレジットカードのポイント(d)とは別に、「ポイントモール」からボーナスポイントを獲得(f)できる。「ポイントモール」の利用料や登録料は不要だ。

たとえば、JCBが運営する「Oki Dokiランド」にアクセス、「このショップにアクセス!!」をクリックして、「Yahoo!ショッピング」を利用した場合、通常「Yahoo!ショッピング」で獲得できるTポイントはそのままで、クレジットカードのポイントが2倍になる(下の画像の右上の数字)。

同様に、「Oki Dokiランド」経由で、セキュリティソフトなどを販売する「シマンテックストア」を利用すると、クレジットカードのポイントはなんと20倍のもなる。なお、この「ポイント20倍」というのは、20倍中の1倍が通常ポイント分、残り19倍分がボーナスポイント分となり、合計で「ポイント20倍」という意味である。

また、「JCBカード」で決済したときは、通常1000円(税込)につき「Oki Dokiポイント」が1ポイント獲得できる。しかし、ポイントモール分は税金を含まない1000円(税抜)につき「Oki Dokiポイント」が1ポイント付与されるため、「ポイント2倍」とあっても厳密に2倍になるわけではない。
「Oki Dokiランド」を経由して、「Yahoo!ショッピング」と「シマンテックストア」で、それぞれ8500円(税抜・送料無料)ずつ「JCBカード」を利用した場合、どれだけのポイントが貯まるか試算したのが下の表だ。
■「Oki Dokiランド」経由の方が獲得ポイント数がお得! | ||||||
直接利用 | Oki Dokiランドを経由 | |||||
Yahoo! ショッピング |
シマンテック ストア |
Yahoo! ショッピング |
シマンテック ストア |
|||
ストアポイント | 85 Tポイント | ― | 85 Tポイント | ― | ||
クレジットカード ポイント |
9 Oki Dokiポイント (税込9180円に対するポイントのため) |
|||||
ボーナスポイント | ― | ― | 8 Oki Doki ポイント |
152 Oki Doki ポイント |
「Oki Dokiランド」を経由すると、「Yahoo!ショッピング」で8 Oki Dokiポイント、「シマンテックストア」で152 Oki Dokiポイントと、多くのポイントが獲得できることがわかる。
「Oki Dokiポイント」は1ポイント=5円相当と考えられるため、「Oki Dokiランド」を経由するだけで、40円~760円分も得をしたと言える。
ボーナスポイントの原資は?
では、なぜポイントサイトを経由するだけで、多くのポイントが獲得できるのだろうか? 実は、ボーナスポイントの付与には、アフィリエイトの機能が利用されているのだ。
たとえば、アフィリエイトのリンクを経由して「Yahoo!ショッピング」にアクセスした人が、そこで何らかの商品を購入すると、商品(サイト)を紹介した謝礼として、購入金額の1%程度の報酬がアフィリエイトを貼ったサイトに入る。ポイントモールでは、このアフィリエイト機能をクレジットカード会社が利用し、獲得した報酬の一部をポイントとしてユーザーに還元しているのだ。
ちなみに、このアフィリエイトの承認スケジュールは時間がかかるものが多いため、ボーナスポイントを実際に獲得できるのは、購入後3~4ヶ月程度かかることもある。
全額ポイントで購入しても、ポイントモールのポイントが
獲得できる場合もある
さらにポイントモールを掘り下げていこう。
先ほど解説したアフィリエイトの例では、「Yahoo!ショッピング」のリンクから”誰かが購入した”、ということしかわからない。しかし、購入者を特定しなければ、ポイントモールでポイントを付与することができない。
そこで、ポイントモールの運営者向けに特別な機能が用意されており、それを使って購入者がわかるようになっている。アフィリエイト会社は「Aさんが『Oki Dokiランド』を経由して、『Yahoo!ショッピング』で8000円分利用したので、報酬は○円です」というデータをJCBに送る。JCBは、通常のポイントと送られてきたデータから、報酬を超えない範囲でAさんにボーナスポイントを付与する、という流れとなる。
ボーナスポイントを付与する際は、「どの利用者がどのサイトで何円分利用した」まではわかるが、どのカードで決済したなどの支払方法までは、データとして戻ってこない。つまり、ポイントモールはどの決済方法でもボーナスポイントを獲得できるということだ。
たとえば、ポイントモール経由で「楽天市場」を利用するとき、全額「楽天スーパーポイント」で支払ってもポイントモール経由のボーナスポイントは獲得できるのだ。
カード会社は利用明細を保有しているため、戻ってきたデータを突合すれば、ポイント利用分や他社クレジットカード利用分にボーナスポイントを付与しないということはできる。しかし、クレジットカードの明細に上がってくるのは税込・送料込の価格、一方、ポイントモールの明細に上がってくるのは税抜・送料抜の価格であるため、現実的には突合するのは難しいだろう。
つまり、全額ポイントで決済する場合でも、ポイントモールは経由したほうが良いということだ。
代表的なポイントモール一覧
最後に、代表的なポイントモールを22サイト紹介しておこう。
■代表的なポイントモール | ||||||
カードブランド(ポイント名) | ポイントモール | |||||
JCBカード(Oki Dokiポイント) | Oki Dokiランド | |||||
三井住友カード(Vポイント) | ポイントUPモール | |||||
クレディセゾン(永久不滅ポイント) | セゾンポイントモール | |||||
MUFGカード(グローバルポイント) | POINT名人.com | |||||
セディナカード(わくわくポイント) | ポイントUPモール | |||||
オリコカード(オリコポイント) | オリコモール | |||||
ジャックスカード(ラブリィポイント) | JACCSモール | |||||
ライフカード(LIFEサンクスプレゼント) | L-Mall(エルモール) | |||||
SBIカード(サークルプラス) | SBIポイントモール | |||||
ポケットカード(ポケット・ポイント) | P-oneモール | |||||
NTTグループカード (ポイント・プレゼントコース) |
倍増TOWN | |||||
dカード(dポイント) | dカード ポイントUPモール | |||||
ダイナースクラブカード (ダイナースクラブ リワードポイント) |
ダイナースクラブ ポイントモール | |||||
イオンカード(ときめきポイント) | ときめきポイントTOWN | |||||
UCSカード(Uポイント) | ぽいん貯モール | |||||
エポスカード(エポスポイント) | たまるマーケット | |||||
JAL | JMBモール | |||||
ANA | ANAマイレージモール | |||||
Tカード(Tポイント) | Tモール | |||||
Pontaカード(Pontaポイント) | Pontaポイントモール | |||||
楽天カード、楽天Edy、楽天ポイントカード (楽天Edy、楽天ポイント) |
楽天Edyもらえるモール、楽天Rebates |
以上、今回はポイントモールの仕組みについて解説した。ネットショッピングなどのときに、いちいちポイントモールを経由するのは面倒くさいと感じる人もいるかもしれない。しかし、ポイントモールはちょっとひと手間かけるだけで多くのポイントが獲得できるお得なシステムなので、ぜひ活用して欲しい。
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年2月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税抜) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆OricoCard THE POINT (オリコカード・ザ・ポイント) |
||||
1.0~2.5% | 永年無料 | JCB Master |
Suica ICOCA |
![]() |
【OricoCard THE POINTのおすすめポイント】 年会費無料ながら新規入会後6カ月は2.0%の高還元率で、7カ月以降も通常還元率が1.0%の高還元クレジットカード。「オリコモール」活用で「Amazon」では還元率2%になるほか、各サイトで貯まるポイントも含めれば「楽天市場」では還元率2.5%、「Yahoo!ショッピング」では還元率3.0%、サイトによっては還元率15%以上に達するなど、ネットショッピングでは最強レベル。また、「iD」と「QUICPay」を搭載しているので少額決済でも便利。貯めたポイントは「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」なら即時交換ができるので、ポイントの使い勝手も◎! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀年会費無料カード部門) ◆年会費無料カードの還元率競争が激化!「Orico Card THE POINT」はネット通販に強く、還元率1.5~2.5%も狙える注目の新登場カード! ◆「Orico Card THE POINT」は、還元率1.0%、年会費が永年無料のお得な高還元率カード。入会6カ月間は最大還元率がなんと3.0%に! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||