
現在のように交通系ICカード(交通系電子マネー)の全国相互利用ができる前でも、「Suica」であれば全国のJRで利用ができた。筆者は全国のJRでICカードを利用するために、通勤で利用する「PASMO」に加え、「ビックカメラSuicaカード」に入会した。さらに、関西での移動が不便なため、「PiTaPa」機能付きのクレジットカード「エメラルドSTACIAカード」に入会。「PASMO」「Suica」「PiTaPa」という交通系ICカードの3枚持ちを始めた。
交通系ICカードの全国相互利用ができる現在は3枚のカードを1枚にまとめても良いのだが、それぞれの強みがあるため、「PiTaPa」のみを解約して「Suica」と「PASMO」の2枚をときと場合に応じて使い分けている。
では、どんなときに「Suica」を使い、どんなときに「PASMO」を使うとお得なのだろうか。そこで今回は「特定のクレジットカードを持っているとお得」という切り口で「Suica」と「PASMO」のお得な使い方を解説しよう。
特定のクレジットカードを持っているとお得(その1)
「Suica」を使うならビューカードに入会しよう
「Suica」へ現金でチャージしている人は、ビューカードに入会してチャージすることをおすすめする。現金チャージをクレジットカードチャージに変えるだけで、ポイント分がお得となるのだ。
ビューカードの場合、「Suica」に1000円チャージするごとに6ポイント(15円相当)のポイントが獲得可能。仮に年間6万7000円、1か月あたり5000~6000円以上、鉄道の乗車や買い物などで「Suica」を利用すれば、1年間で約1000円のお得となる。
年会費をかけずにビューカードの恩恵を受けたい人には、「ビックカメラSuicaカード」がいいだろう。年に1回ビックカメラで電池なり本なり必要なものをカード決済するだけで、2年目以降477円かかる年会費が無料になる。
※関連記事はこちら!⇒◆Suica搭載のクレジットカードでおすすめの1枚は?「ビックカメラSuicaカード」は、実質年会費無料で「ビューカード」でもっとも高い還元率1~1.5%に!
■ビックカメラSuicaカード | ||
還元率 |
1.0~10% (一般加盟店では1.0%、JR東日本の切符や定期券、「Suica」チャージなどは1.5%、ビックカメラでは10%) |
![]() |
発行元 | ビューカード | |
国際ブランド | VISA、JCB | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降477円 (年一回の利用で次年度無料) |
|
家族カード(税抜) | なし | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
Suica、モバイルSuica | |
関連記事 | Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で実質年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ! | |
特定のクレジットカードを持っているとお得(その2)
鉄道系クレジットカードなら「PASMO」利用時にもポイントが貯まる
「PASMO」の場合、東京メトロ系の「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」や東急系の「TOKYU CARD ClubQ JMB」といった鉄道系クレジットカードにオートチャージの紐づけを行うとポイントが貯まることが多い。
■ソラチカカード(ANA To Me CARD PAMO JCB) | ||
還元率 | 1.5% ※ 1マイル=1.5円換算。「10マイルコース」申込時 |
|
発行元 | ANAカード | |
国際ブランド | JCB | |
年会費(税抜) | 初年度年会費無料、2年目以降2000円(マイル移行手数料は年5000円) | |
家族カード | あり(年1000円、税抜) | |
おすすめポイント | 年会費+マイル移行手数料の年間維持費が安く、東京メトロの定期券購入、乗車でもポイントが貯まる! | |
■TOKYU CARD ClubQ JMB | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | 東急カード | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1000円 | |
家族カード(税抜) | あり(年会費300円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
PASMO | |
関連記事 | 子供用PASMOでもオートチャージできる裏ワザとは!?TOKYU CARDジュニアオートチャージの申込方法とポイントの貯まるクレジットカードを徹底解説! | |
今回はクレジットカードチャージのポイント情報を割愛し、「PASMO」の利用でポイントが貯まるサービスを紹介する。チャージ時と利用時の2回ポイントを貯められるため活用できるとかなりお得だ。
「PASMO」利用でポイントが貯まるサービスは以下の通りだ。
「PASMO」に紐づけるクレジットカードは、自分がよく利用する鉄道でより多くのポイントが貯められるクレジットカードを選択したい。
ポイントが貯まる「Suica」と「PASMO」の
お得なキャンペーンの調べ方
「Suica」のキャンペーンに関しては、「Suica」公式サイトと「Suicaポイントクラブ」公式サイトとで情報が分れている。それぞれのキャンペーンページをチェックしよう。「PASMO」に関しては、「PASMO」自体のキャンペーンは少ない。各鉄道会社のクレジットカード公式サイトにあるキャンペーンページをチェックした方が情報は多いだろう。
以上、今回は「Suica」と「PASMO」のお得な使い方のうち、特定のクレジットカードを持っているとお得だという話を解説した。
【「Suica」チャージで得するクレジットカードの関連記事はこちら!】
◆Suica搭載のクレジットカードでおすすめの1枚は?「ビックカメラSuicaカード」は、実質年会費無料で「ビューカード」でもっとも高い還元率1~1.5%に!
◆Suica利用者が一番得するクレジットカードが判明!全国で使えるSuica搭載のクレジットカードの中で年会費無料+常時還元率1.0%超のお得な1枚はこれ!