
2015年12月1日(火)より、「ドコモポイント」が共通ポイント「dポイント」として生まれ変わる。それに合わせ、NTTドコモ発行のクレジットカード「DCMX」の後継版として「dカード」の新規受付が、2015年11月20日(金)より開始された。
(関連記事⇒ドコモとPontaが提携し、ポイントの相互交換へ!au、ソフトバンクに続く携帯ポイントのオープン化で群雄割拠のポイント戦国時代が始まる!)
「DCMX」から「dカード」になり、変わったのは名称や券面のデザインだけではない。そこで今回は、従来の「DCMX」と新しく発行される「dカード」の違いを5つ紹介したい。
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+年会費無料」のクレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! | |
■dカード GOLD | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(1枚目無料、2枚目以降1000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード!ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! | |
【その1】
すべての「dカード」に標準でiDが付帯
「DCMX」にはiD一体型とiDがついていないタイプがあり、iDの年会費が別途必要になっていた時期もあったが、現在はiD一体型の「DCMX」でもiDの年会費は不要となっている。一方、「dカード」の場合は標準でiD一体型となり、iDの年会費は不要だ。
【その2】
共通ポイントカード「dポイントカード」機能を付帯
「dカード」を保有している場合は、共通ポイントカードである「dポイントカード」を別途持つ必要はない。「dカード」の裏面にバーコード機能が搭載されており、クレジット機能、電子マネー機能、ポイントカード機能のすべてが1枚に搭載されている。

【その3】
「dカードmini」でもポイントが獲得可能に
ケータイ料金合算払いのクレジットカード「DCMX mini」も「dカード mini」に名称が変更となるが、「dカード mini」での支払い分にもポイントが付与されるようになった。
付与されるのは200円につき1 dポイントで、還元率は0.5%。還元率1.0%の「dカード」より還元率は劣るが、たとえ0.5%でもポイントを獲得できるようになったのは重要な変更点と言える。
【その4】
ポイント付与タイミングとポイント付与単位の変更
「DCMX」の場合は、月額利用料金1000円につき10ドコモポイントが貯まっていた。一方「dカード」は、ショッピング毎100円につき1 dポイントが貯まる。還元率は同じ1.0%だが、「月額利用料金に対して」か「ショッピング毎」かは大きな違いだ。
通常、月額利用料金に対してのポイントのほうが端数は少なくなり、その分多くのポイントを獲得可能となるため、改悪となることがほとんどだ。
ポイント付与タイミングだけが変わるのであれば若干の改悪とも考えられるが、「ポイント付与タイミングの変更のためのポイント付与単位変更」と考えると、むしろ改善と言えるだろう。
【その5】
ポイントが付与されるまでの期間が短くなった
従来の「DCMX」では、クレジットカードの請求が確定したタイミングで、1000円につき10ポイントの付与となっていた。しかし「dカード」の場合、売上データ到着時点で100円につき1ポイントの付与となり、ポイントの確定タイミングが非常に早くなる。
「DCMX」は毎月15日締め、翌月10日払いとなる。つまり、11月20日頃に利用した分は12月15日締めとなり、12月25日には請求金額確定、1月10日払いとなる。さらに、「DCMX」のポイントが獲得できた後にドコモポイントへ移行するとなると、ドコモポイントとして利用できるまでには1カ月~1カ月半程度かかってしまう。
しかし、「dカード」の場合、売上データが5日で届くとすると、5日後にはdポイントを利用できるということになる。クレジットカード分のポイントもすぐ使えるという点で考えると、地味だが意外と大きな改善と言えるだろう。
【番外編】
ETCカードの券面も変更に!
「dカード」の発表会見や報道発表資料に「dカード」や「dポイントカード」の券面画像はあったが、「dカード」のETCカードのサンプルは用意されていなかったので、公開しよう。「dカード」のETCカード券面が公開されるのは初めてではないだろうか。
「dカード」のETCカードの券面は、下の画像のとおりだ。

以上、今回は、従来の「DCMX」と新しく発行される「dカード」の違いを5つ紹介した。
【dカードに関する関連記事】
■「dカード(DCMX)」+「dポイントカード」なら、ローソンで最大5%相当のポイントや割引特典も!ドコモのポイント制度変更で得する方法とは?
■「DCMX」と「Pontaカード」の2枚を保有するだけでローソンのほとんどの商品を5%割引で購入可能!ドコモユーザーならこのお得情報を見逃すな!
■「Pontaカード」が迎える正念場とは?(前編)「dポイントカード」と「Rポイントカード」がローソンで利用可能になると「Ponta」の1人負けに?
■dカード | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費 | 永年無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+年会費無料」のクレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! | |
■dカード GOLD | ||
還元率 | 1.0% |
![]() |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード(税抜) | あり(1枚目無料、2枚目以降1000円) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
関連記事 | 「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード!ドコモ利用者以外は年会費無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! | |