NTTドコモ(以下、ドコモ)は、2015年12月1日(火)から、従来の「ドコモプレミアクラブ」を「dポイントクラブ」に移行する。またドコモは、同日より一般加盟店でも利用可能な「dポイントカード」の募集を開始するため、ドコモ回線の携帯電話やスマホ利用者以外でも「dポイントクラブ」の会員になることが可能となる。
(関連記事⇒ドコモとPontaが提携し、ポイントの相互交換へ! au、ソフトバンクに続く携帯ポイントのオープン化で群雄割拠のポイント戦国時代が始まる!)
現在「ドコモプレミアクラブ」は、ドコモ回線の継続年数またはクレジットカード「DCMX GOLD」の契約の有無に応じて、6段階のステージ制を導入している。しかし、新しい「dポイントクラブ」では、継続年数のほか、6ヶ月間の「dポイント」獲得数や「dカード(旧DCMX)」の契約に応じたステージへと変更される。
(関連記事⇒ドコモのカード「DCMX」を保有することで携帯電話料金はどれだけ安くできる? ポイント制度の変更点と「DCMX」のメリットとは)
「dポイント」獲得数が6ヶ月間に1万ポイント以上、
または「DCMX GOLD」保有者はなら「ゴールドステージ」に
では、新しい「dポイントクラブ」で、自分がどのステージに位置するかを確認してみよう。ステージの判定内容をまとめたのが下の図だ。
まず、「DCMX GOLD」または「dカード GOLD」の利用者は、自動的に「ゴールドステージ」となる。また、通常の「DCMX」または「dカード」(dポイントカードではない)の利用者は、「ブロンズステージ」以上となる。
次にドコモ回線の継続年数を見ると、15年以上継続している人は「シルバーステージ」、10年以上継続している人は「ブロンズステージ」となる。
さらに、6ヶ月間の「dポイント」獲得数が、1万ポイント以上の場合が「ゴールドステージ」、3000ポイント以上の場合は「シルバーステージ」、600ポイント以上の場合は「ブロンズステージ」となる。
そして、これまで挙げた条件にひとつも当てはまらない人は、「レギュラーステージ」と判定される。
【ドコモのdカード、dカード GOLDの最新情報はコチラの記事にも掲載しています!】
◆「dカード」は従来の「DCMX」から何が変わった?「iD」や「dポイントカード」が付帯するなど、「dカード」と「DCMX」の5つの違いを解説!
◆ドコモの「dポイントカード」の詳細が判明!「dカード」の期間限定キャンペーンを利用すれば、ローソンで6%、マクドナルドで8%の還元も可能!
◆ドコモの「dカード」と「dポイントカード」の意外と知られていない特徴と注意点を徹底解説!dポイントの利用、移行、交換の疑問を解消!
◆「dケータイ払いプラス」は、ネットショッピングで1%分のdポイントが貯まる新しい決済サービス!クレジットカード払いなら「ポイント2重取り」も!
■DCMX | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1250円 (ただし、年1回でも利用すれば次年度以降も年会費無料) |
|
家族カード | あり (年会費初年度無料、2年目以降400円、税抜) |
|
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
■DCMX GOLD | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
それぞれのステージでは、
回線利用によるポイントや各種クーポンを獲得!
それぞれのステージの特典を見ていこう。
ドコモの回線を利用している場合に貯まるポイントは、「ゴールドステージ」が1000円につき100ポイントと1割のポイントが貯まる。それ以外は 1000円につき10ポイントと、「レギューラーステージ」でも「シルバーステージ」でも同じとなっている。ドコモの通信料金で貯まるポイントとしては、ほとんど改悪と言って良いだろう。
ポイント以外の特典としては、「ドコモクーポン」、「スペシャルクーポン」、「プレミアムクーポン」、「dマーケット特典」があり、それぞれ以下の内容となっている。
【ドコモクーポン】
ファストフード、カフェ、レストラン、ショッピング、旅行など毎日のくらしで使える優待特典を提供
【スペシャルクーポン】
映画館・レジャー・スポーツクラブ・ホテルレストランなどの施設で使える入場券やチケットを優待価格で提供
【プレミアムクーポン】
ホテル宿泊、レストランランチ、JALのおもてなし空間、テーマパークでの優待など、最高級の特典を抽選で進呈
【dマーケット特典】
「dマーケット」での各種コンテンツ利用特典、ショッピングの特別クーポン、イベント招待などを提供
auやソフトバンクの利用者にとっても
「DCMX(dカード)」契約がお得に!
前出の「スペシャルクーポン」は、「クラブオフ(Club Off)」を提供しているリロクラブの提供だ。つまり、「ブロンズステージ」が自動的に付帯する「DCMX(dカード)」を保有していれば、「クラブオフ(Club Off)」を利用できるようになるということだ。「クラブオフ」は、これまでザイ・オンラインでも何度か紹介している「J’sコンシェル」と似たサービスといえば、イメージが湧きやすいだろう。
(関連記事⇒「レックスカード」や「リーダーズカード」など高還元率で人気のジャックス・クレジットカードに「J’sコンシェル」をつけてお得度を大幅アップ!)
「DCMX(dカード)」は、年に1回でも利用すれば年会費が無料となるクレジットカード。さらに2015年6月1日(月)より、ローソンで「DCMX(dカード)」を利用すると、1%の「ドコモポイント(dポイント)」が貯まることに加え、請求時に3%割引となるサービスも開始される。さらに、2015年12月1日(火)からは、ローソンでの買い物時に「dポイントカード」を提示すると1%分の「dポイント」が貯まるため、最大5%のお得となる。
(関連記事⇒ドコモのカード「DCMX」を保有することで携帯電話料金はどれだけ安くできる? ポイント制度の変更点と「DCMX」のメリットとは)
今回のサービス改定により、auやソフトバンク利用者でも「dポイントクラブ」に加入することができるようになるが、さらに「DCMX(dカード)」を保有すれば、「スペシャルクーポン」を利用でき、ローソンでは最大5%のお得になるのだ。
一方、ドコモ利用者や長期利用者に対するメリットは、なぜかほとんどない。15年以上利用している利用者の場合は「プレミアムクーポン」を利用できるとあるが、「抽選で」となっており確実に利用できるものではない。
例えば、『「dカード」の提示で、ドコモ利用者は100円につき1ポイント獲得、ドコモ利用者以外は200円につき1ポイント獲得』といった差別化を図らなければ、ドコモからauやソフトバンクに乗り換えた上で「DCMX(dカード)」を保有する利用者が増える可能性もある。ドコモの契約者、特に長期利用者にメリットがあるようなサービスにしなければ、主力の携帯ビジネスに影響が出てくることになるのではないだろうか?
以上、今回は「ドコモプレミアクラブ」から「dポイントクラブ」に移行した後のステージ制の内容と、移行がユーザーにどのような影響があるかを考察した。
【ドコモのdカード、dカード GOLDの最新情報はコチラの記事にも掲載しています!】
◆「dカード」は従来の「DCMX」から何が変わった?「iD」や「dポイントカード」が付帯するなど、「dカード」と「DCMX」の5つの違いを解説!
◆ドコモの「dポイントカード」の詳細が判明!「dカード」の期間限定キャンペーンを利用すれば、ローソンで6%、マクドナルドで8%の還元も可能!
◆ドコモの「dカード」と「dポイントカード」の意外と知られていない特徴と注意点を徹底解説!dポイントの利用、移行、交換の疑問を解消!
◆「dケータイ払いプラス」は、ネットショッピングで1%分のdポイントが貯まる新しい決済サービス!クレジットカード払いなら「ポイント2重取り」も!
■DCMX | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 初年度無料、2年目以降1250円 (ただし、年1回でも利用すれば次年度以降も年会費無料) |
|
家族カード | あり (年会費初年度無料、2年目以降400円、税抜) |
|
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
■DCMX GOLD | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | NTTドコモ | |
国際ブランド | VISA、Master | |
年会費(税抜) | 1万円 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
iD | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2023年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2023年6月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master AMEX |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2023年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天ポイント」が改悪続きでも“最強のポイント”である理由を専門家が解説!「楽天カード」などだけでなく、無料でポイントを獲得できるサービスが魅力! ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! |
||||
◆三井住友カード(NL) |
||||
0.5~5.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード(NL)のおすすめポイント】 2021年2月に申し込み受付が始まった「三井住友カード」の新しいクレジットカードで、券面にカード番号が記載されていない「ナンバーレス(NL)」なのが特徴(カード番号はアプリで確認可能)。通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、バーミヤンなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと、還元率5%に大幅アップ(※)するので、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどを日常的に利用する人におすすめ! さらに、獲得できる「Vポイント」は、dポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、ANAマイルなどに交換できるほか、「1ポイント=1円」としてカード利用額に充当できるなど、ポイントの汎用性が高いのも魅力! ※ 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード(NL)」は年会費無料+高還元+最短翌日発行の“三拍子”が揃ったおすすめカード!「対象コンビニ&飲食店で最大5%還元」特典は利用価値あり! ◆「三井住友カード(NL)」は、年会費無料&対象コンビニで最大還元率5%のお得なクレジットカード! カード情報を記載していないのでセキュリティも抜群! |
||||
◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード |
||||
1.0~1.5% (※1) |
1万6500円 | AMEX | - |
![]() |
【ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カードのおすすめポイント】 2021年3月から発行が始まった、高級ホテル「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」との提携カード。ヒルトンの上級会員資格「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」が無条件で付帯し、レイトチェックアウトや部屋のアップグレード(最高でエグゼクティブ)、朝食無料サービスなどを利用できるのが最大の魅力! さらに、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典(金・土・日のみ利用可)」がもらえて、ヒルトンやコンラッドなどの1泊3万円以上するような高級ホテルに無料で宿泊できる! また、通常100円につき2ポイント、ヒルトン系列では100円につき3ポイントの「ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイント」を獲得でき、貯めたポイントでヒルトン系列のホテルに宿泊することも可能! ※1 ヒルトン系列ホテルの宿泊にポイントを利用した場合。1ポイント=0.5円換算。 |
||||
【関連記事】 ◆ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に! ◆「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 ◆【アメリカン・エキスプレス・カードを一覧で比較】アメックスが発行する13枚のカードの年会費や特典、還元率を比較して、自分にピッタリの1枚を探そう!(ヒルトン・オナーズ アメックスの解説へ) |
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆三井住友カード ゴールド(NL) |
||||
0.5~5.0% |
5500円 (ただし、年100万円以上の 利用で次年度から永年無料) |
VISA Master |
iD |
![]() |
【三井住友カード ゴールド(NL)のおすすめポイント】 2021年7月1日に発行が始まった、券面にカード番号が記載されていない“ナンバーレス(NL)”のゴールドカード。年会費5500円(税込)だが、年間100万円を利用すると(※1)、次年度から年会費が“永年無料”になるうえに、1万ポイントが「継続特典」としてもらえるのが大きな魅力! さらに、通常還元率は0.5%と一般的なクレジットカードと同等だが、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどで「Visaのタッチ決済」または「Mastercardコンタクトレス」で支払うと還元率5%に大幅アップ(※2)するなど、ポイントも貯まりやすくてお得! ※1 対象取引などの詳細は、三井住友カードの公式サイトでご確認ください。※2 一部店舗では還元率5.0%とならない場合あり。また、一部店舗および一定金額を超える支払いでは「Visaのタッチ決済」および「Mastercardコンタクトレス」が利用不可の場合あり。 |
||||
【関連記事】 ◆「三井住友カード ゴールド(NL)」は、年100万円以上を使うと年会費が“永年無料”に! コンビニで5%還元、空港ラウンジや旅行保険などの特典も付帯してお得! ◆三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットを解説! 同じく“実質”年会費が無料の「エポスゴールドカード」と付帯サービスなどを比較して魅力を解剖! |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~5.5% (※) |
永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 39歳以下の人だけが申し込める、年会費無料のうえに通常還元率1%のお得な高還元クレジットカード!(40歳以降も継続して保有可能)さらに「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」の「ポイントアップ登録(無料)」をすれば、Amazonやセブン-イレブンなどでは還元率2%、「スターバックスカード」へのチャージで還元率5.5%に! ※貯まったOki Dokiポイントを「JCB PREMO」または「nanacoポイント」に交換した場合の還元率。 |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆au PAY カード |
||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! ※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料。 |
||||
【関連記事】 ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントが貯まる! つみたてNISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆「au PAY カード」を使って、auカブコム証券で投資信託の積立投資をしてみた! 積立金額の1~5%分のPontaポイントが付与されるタイミングなどを検証! |
||||
◆セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital |
||||
0.5~2.0% | 初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※1) |
AMEX | Suica |
![]() |
【セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalのおすすめポイント】 通常還元率は0.5%だが、QUICPay決済を利用した場合は還元率2%に大幅アップ!(※2)セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンといったコンビニはもちろん、マツモトキヨシやツルハグループなどのドラッグストア、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販店など、QUICPayを利用できる店舗ではいつでもどこでも還元率2%になるので非常にお得! 貯まるポイントは、有効期限のない「永久不滅ポイント」なので、ポイントの失効を気にする必要がないのもメリット! ※1 2年目以降1100円。ただし、年一回でもクレジットカードの利用があれば次年度以降も無料。※2 年間合計30万円までの利用分が対象。以降は還元率0.5%。 |
||||
【関連記事】 ◆「セゾンパール・アメックス・カード Digital」は、QUICPayで2%還元と超お得! 最短5分で発行できる「SAISON CARD Digital」の申し込み方法も解説! ◆還元率が高い、おすすめのクレジットカードを紹介!クイックペイを利用すれば還元率2%になる「セゾンパール」など、年会費が実質無料で注目の3枚をチェック |
||||