新着
業界
製造業 銀行・証券・金融
保険 建設・不動産
コンサル・士業 商社
運輸・物流 IT・通信
AI・テクノロジー エネルギー
医療・製薬 食品・農業
小売・外食 サービス・エンタメ
メディア・広告 スタートアップ・新規事業
教育 財閥・学閥
予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント
ビジネス課題 ビジネススキル
営業・マーケティング マネー・投資
相続・節税 年金
キャリア・働き方 受験・子育て
教養
特集 書籍
ログイン会員登録

広告企画

KDDIグループの総合力を武器に円普通預金で通常金利の最大11倍を実現
日本銀行のマイナス金利政策解除で、銀行の預金金利が上昇し始めた。「貯蓄から投資へ」という世の中の流れがあるとはいえ、元本と金利が保証され、不測の事態が起こっても預金保険で守られる銀行預金は、資産形成にも使える金融商品として見直され始めている。そんな中、KDDIグループの総合力を武器に、業界最高金利水準(※1)となる特典を用意し、ネット銀行ならではの利便性も提供しているのが、auじぶん銀行だ。田中健二社長に、同社の強みについて聞いた。※1:2024年4月1日時点
2024年7月19日 13:00
KDDIグループの総合力を武器に円普通預金で通常金利の最大11倍を実現
業務工数を10〜15%も削減! NECグループのSSCが経理財務業務の可視化・標準化・自動化を成し遂げた武器とは
日本電気(以下、NEC)ではグループを挙げて業務改革を推進している。その中核となるのが同グループ17社の間接業務を受託するシェアードサービスセンター(SSC)であるNECビジネスインテリジェンスだ。同じグループとは言っても、業種も規模も組織文化も違う各社の業務を受託し効率化するのは困難を極めた。そんな中、業務改革の“切り札”となったのが、経理業務変革プラットフォーム「BlackLine」だった。
2024年7月17日 13:00
業務工数を10〜15%も削減! NECグループのSSCが経理財務業務の可視化・標準化・自動化を成し遂げた武器とは
カメラと画像AIで作業員の危険行動を検知し“安全・安心のスマートファクトリー”を実現
労働災害による休業4日以上の死傷者数は2010年以降増加している。夜間の一人作業の増加や作業現場を見守る人員の不足などが、本来なら防げるはずの労災を招いているのだ。コニカミノルタはこうした課題に向き合い、カメラと画像AI(人工知能)で作業員の危険行動を早期発見し、労働災害の予防に貢献するソリューション「ADDSAFE」(アドセーフ)を開発した。
2024年7月17日 13:00
カメラと画像AIで作業員の危険行動を検知し“安全・安心のスマートファクトリー”を実現
工事や作業ごとの災害リスクと対策が、“ジャストインタイム”で共有できるAI安全管理ツールとは
工事が増え、作業員は減る一方の現在の状況は、労働災害リスクの増大を招いている。施工現場の安全管理の重要性はますます高まっているが、社内に蓄積された災害回避の知見がうまく活用されず、安全活動そのものもマンネリ化、形骸化しているのが実情だ。そうした現場の課題を徹底研究し、経験の浅い職長でもベテラン以上の安全管理が行える、AIも活用した画期的なツールが登場した。
2024年7月17日 13:00
工事や作業ごとの災害リスクと対策が、“ジャストインタイム”で共有できるAI安全管理ツールとは
杉村太蔵さんが、創業からたった5年で株式上場した『デジタルビジネス・コングロマリット』東京通信グループに迫る!
元国会議員であり、報道やバラエティー番組のコメンテーターとして活躍し、経営者、株式投資家としての顔も持つマルチタレントの杉村太蔵さん。そんな杉村さんが今、アツい視線を送っている“注目銘柄”が、東証グロース市場に上場するデジタルビジネス・コングロマリット、東京通信グループ(証券コード:7359)だ。同社を率いる古屋佑樹代表取締役社長CEOを杉村さんが直撃。独自の目線で同社の魅力を深掘りした。
2024年7月10日 13:00
杉村太蔵さんが、創業からたった5年で株式上場した『デジタルビジネス・コングロマリット』東京通信グループに迫る!
製造業の「作って終わり」の時代は終焉。2倍以上の収益成長を実現する顧客ロイヤリティを高める4ステップ
しのぎを削る製造業において、持続的な収益を得るためにはCX(顧客体験)への取り組みが重要だという。CXを重視する企業は、そうでない企業に比べて2倍以上の収益成長の差があるということが本資料で判明した。
2024年6月28日 13:00
製造業の「作って終わり」の時代は終焉。2倍以上の収益成長を実現する顧客ロイヤリティを高める4ステップ
M&Aは一過性のイベントではない。変革につなげ、価値創造の循環を生み出すべき
経営環境の変化によって企業が変革を迫られる中、その手段として注目を集めているのがM&Aだ。企業変革のためのM&Aを成功に導くポイントは何か。M&A支援で実績豊富なPwC Japanグループの久木田光明氏と香川彰氏に聞いた。
2024年6月28日 13:00
M&Aは一過性のイベントではない。変革につなげ、価値創造の循環を生み出すべき
10年以内の淘汰は不可避――今こそビジネスモデルを捨てて再発明に挑む
多くの企業が「ビジネスモデル変革」を試みているが、なかなかうまくいっていないのが実情だ。どうすれば変革を成功させることができるのか。PwCコンサルティング代表執行役CEOの安井正樹氏と執行役員パートナーの濱田隆氏に聞いた。
2024年6月28日 13:00
10年以内の淘汰は不可避――今こそビジネスモデルを捨てて再発明に挑む
社会課題解決が生む経済インパクト――経営課題の先にある社会課題にまで挑む
多くの社会課題を抱え、「課題先進国」ともいえる日本。こうした難しい課題に向き合い、大きなインパクトを創出しようとしているPwCコンサルティングの取り組みについて、代表執行役CEOの安井正樹氏と上席執行役員パートナーの宮城隆之氏に聞いた。
2024年6月28日 13:00
社会課題解決が生む経済インパクト――経営課題の先にある社会課題にまで挑む
「属人的なExcelワークファイル」など“キーマンリスク”と人手不足の課題を解決。業務集約・BPOサービス導入に成功する方法
バックオフィス業務が今、大きな課題に直面している。労働力人口の減少に伴う人手不足が顕在化しつつあり、業務の継続性が懸念されている。課題解決のために業務集約やBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス導入に取り組む企業も増えているが、早くも成功する企業とそうでない企業とで明暗が分かれているようだ。ポイントはどこにあるのか。大手監査法人のアーンスト・アンド・ヤング(EY)のメンバーファームの一つで、業務集約・BPOサービスについて豊富な実績を誇る、EYビジネスパートナーのアソシエートパートナー、横井太一氏に解説してもらった。
2024年6月27日 13:00
「属人的なExcelワークファイル」など“キーマンリスク”と人手不足の課題を解決。業務集約・BPOサービス導入に成功する方法
働き手不足の時代は「システム連携」でバックオフィス改革! 工数、コスト削減で企業の生産性が向上する
人事、経理、会計などバックオフィスがそれぞれ使うツールを【システム連携】していない企業は「余分なリソースや時間、外注費がかかり、人的ミスの可能性も増える」という負の連鎖に陥りがちだ。本資料ではシステム連携を実現する3つの手法とそれらのメリットやデメリットを解説する。
2024年6月26日 13:00
働き手不足の時代は「システム連携」でバックオフィス改革! 工数、コスト削減で企業の生産性が向上する
アフラック流「生成AI活用術」の独自性、システムの汎用性より“成果重視”の真意とは
アフラック生命保険が、経営や事業への効果の獲得にこだわった生成AIの活用を進めている。サポートしているのはボストン コンサルティング グループ。同社は“実用的”なシステムや仕組みをどう構築していったのか。生成AIの真価を引き出す秘訣を探る。
2024年6月24日 13:00
アフラック流「生成AI活用術」の独自性、システムの汎用性より“成果重視”の真意とは
成長する企業に共通する二つの「絆」。顧客と従業員双方の心を掴むにはどうすべきか
アジア最大手のマーケティングリサーチ会社であるインテージは、顧客と従業員の双方のエンゲージメントを図る独自の「エンゲージメント指標」の開発に着手。この指標も活用して、企業がCXとEXを継続的に改善する、CXマネジメントを支援している。
2024年6月24日 13:00
成長する企業に共通する二つの「絆」。顧客と従業員双方の心を掴むにはどうすべきか
ついにマイナス金利解除。住宅ローン金利が上がる時に注意すべき「変動型」ローンに内包されたリスクとは
日本銀行(日銀)がマイナス金利政策を解除し、日本は17年ぶりに『金利のある世界』に戻った。預金金利が上がるのはいいが、気になるのは住宅ローン金利の上昇である。変動型のローンを返済中の人、そして住宅購入を予定している人は、金利上昇にどのような影響があり、どう対応すべきだろうか。住宅ローンに詳しい深田晶恵氏に聞いた。
2024年6月20日 13:00
ついにマイナス金利解除。住宅ローン金利が上がる時に注意すべき「変動型」ローンに内包されたリスクとは
「誰もが思いを実現できる社会を、日本からー」KDDIが始動させたAI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」とは
人口減少、労働力不足、環境問題など、日本が抱える社会課題は年々増大している。一方で、課題解決の糸口となるデータ解析や予測を行うAIは飛躍的に進化。その力を集結させれば、構造変化を乗り越え、日本が世界のトップランナーへと返り咲く“勝ち筋”を描き出せるはずだ。KDDIは、日本のデジタル化をスピードアップさせるための新たなビジネスプラットフォームを始動させた。キーワードは“協調”と“競争”である。
2024年6月19日 13:00
「誰もが思いを実現できる社会を、日本からー」KDDIが始動させたAI時代のビジネスプラットフォーム「WAKONX(ワコンクロス)」とは
インバウンド事業を軸に社員の能力・意欲を生かしワンストップを実現
平成エンタープライズは、高速バス、特別支援学校の送迎バスなどバス運行事業を基幹事業に据え、旅行事業、宿泊事業、健康事業といった事業を多角的に展開している。各事業が多様に結び付き、顧客に高品質のサービスを提供している。
2024年6月17日 13:00
インバウンド事業を軸に社員の能力・意欲を生かしワンストップを実現
名門オリスの大定番ダイバーズに新世代が登場!!Aquis(アクイス)新旧対決
オリスを代表する本格ダイバーズウォッチ「アクイス」に待望の新モデルが誕生。一体どこが変わったのか、徹底して新旧比較!
2024年6月14日 13:00
名門オリスの大定番ダイバーズに新世代が登場!!Aquis(アクイス)新旧対決
リーダーとして成長するにはどんな「学び」を実践すべきか
プロスポーツ選手として、さらにはチームを束ねるリーダーとして、常にみずからを高めるための「学び」を重ねてきたラグビー元日本代表の廣瀬俊朗氏。ベネッセコーポレーションの社会人向けリスキリング事業の責任者で、『最高の学び方』(ダイヤモンド社)を上梓した飯田智紀氏が、リーダーを成長させる「学び」の方法について廣瀬氏に聞いた。
2024年6月10日 13:00
リーダーとして成長するにはどんな「学び」を実践すべきか
サイバー脅威を深刻化させるセキュリティ担当者の「燃え尽き症候群」とは
サイバー攻撃の脅威が増大し、事業中断・利益減少リスクが高まっている。セキュリティ対策の重要性が叫ばれる中、問題視されているのが「セキュリティ疲れ」だ。世界的なセキュリティベンダーであるソフォスの調査によれば、回答した日本企業のセキュリティ担当者の69%が「燃え尽き症候群」に陥っており、42%が職務遂行の気力を減退させているという。なぜそんなことになってしまうのか。サイバー攻撃とセキュリティ対応のリアルを探った。
2024年6月6日 13:00
サイバー脅威を深刻化させるセキュリティ担当者の「燃え尽き症候群」とは
社長と学生がマッチングする新卒採用サービス「WinC Audition」で新入社員の早期離職を0へ
新入社員の3割以上が3年以内に離職をしており、早期離職が課題となっている。(厚生労働省調べ|2023年10月)せっかく採用した新卒社員の早期離職に頭を悩ませる経営層や人事も多いだろう。そんな早期離職を防ぐ新卒採用サービスが、就職イベント「WinC Audition(ウインクオーディション)」だ。同イベントを主催するプレシャスパートナーズ代表取締役社長の髙﨑誠司氏が解説する。
2024年6月5日 13:00
社長と学生がマッチングする新卒採用サービス「WinC Audition」で新入社員の早期離職を0へ
9 10 11 12 13
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
鎌田浩毅
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
小倉健一
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
小川晶子
「地方国公立は就活で早慶に負けるって本当ですか?」。学歴フィルターのリアルを考える
びーやま
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
秋元美樹
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
小倉健一
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
鈴木貴博
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
エリース・ヒュー,金井真弓,桑畑優香
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
笠原一郎
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
野口聡一,大江麻理子
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
池上 彰
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
ダイヤモンド・ライフ編集部
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
小澤美佳
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
長嶋 修
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,大根田康介
ランキング一覧
トレンドウォッチ
米国に大きく遅れを取る日本企業のAI活用。巻き返しの一手とは? 日本企業を非連続成長へ【戦略的イノベーションデザイン】とは 【給与を上げない賃上げとは】中小企業必見の「第三の賃上げ」 満足度たった9%…停滞する日本のAI変革「成功のカギ」とは 「10年後に自社は存続しているのか」悩む前に起こすべき行動とは
一覧を見る
最新記事
「超一流」の流儀
孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ
井の中の宴 武藤弘樹
ユニクロ「万引犯に賠償請求」にネット喝采→「外国人犯罪」に不安な人が知っておくべき意外な真実
書籍オンライン編集部から
暑い夏に買いがち「太るドリンク3選」スポドリ、炭酸飲料、あと1つは?[見逃し配信・7月第1週]
ニュースな本
「私道につき立入禁止」は本当に効力がある?3坪の私道を買って見えた意外な真実
渡辺努 物価の教室
消費税減税で潤うのは家計ではなく売り手?「価格転嫁率」が示す減税の“落とし穴”
最新記事一覧
DIAMOND SPECIAL一覧 広告企画一覧
X Facebook RSS
このサイトについて ダイヤモンド・プレミアムについて ダイヤモンド・プレミアム活用ガイド サイト利用規約 特定商取引に関する法律に基づく表示 プライバシーポリシー・著作権 よくある質問 広告掲載 お問い合わせ 法人導入について
Diamond Online(English) 週刊ダイヤモンド DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 書籍オンライン ザイ・オンライン ザイFX! ダイヤモンド不動産研究所 DIAMOND Quarterly The Salon HRオンライン クリプトインサイト ダイヤモンド教育ラボ
ダイヤモンド社TOP 会社概要 採用情報 お知らせ
© DIAMOND, INC.
新着記事 特集 書籍 週刊ダイヤモンド ランキング 動画
ジャンル
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養
社会 健康 福祉・介護 ライフスタイル
国際 政治 マーケットラボ
ウォール・ストリート・ ジャーナル 主要企業一覧
法人プランの導入 法人プラン限定コンテンツ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養