今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。
不登校ー親子のための教科書
【子どもの不登校】「いじめられているかも」と思ったら親はどう動けばいい?

【子どもの不登校】いったいどこに相談したらいいの? 信頼できる無料の相談窓口一挙紹介

【子どもの不登校】「不登校なのに、遊びに行く子」をどうとらえるべき

【子どもの不登校】不登校で定期テストを受けないと卒業できないの?

【子どもの不登校】不登校でも“出席扱い”にしてもらうには?

【子どもの不登校】医療機関にかかる時、気をつけること

【子どもの不登校】「腹痛」「頭痛」など身体症状が出たら何科を受診?

【フジTV「ノンストップ!」でも話題】NPOカタリバ今村久美氏が語る「親は“監督”ではなく“伴走者”」

【子どもの不登校】担任の先生が信頼できないときには誰に相談する?

【子どもの不登校】子どもの学校での様子は誰にきく?

【子どもの不登校】子どもが先生のことを苦手としているけど、先生は気づいていない! そんな時に役立つ一言

【子どもの不登校】「今日も休みます」の電話は、学校に毎日かけなければダメなの?

【子どもの不登校】ヘトヘトになった時に、思い出してほしいこと

【不登校】無理をさせない方がいいのか、背中を押したほうがいいのか? の考え方

【子どもの不登校】親や先生以外の人でもできることとは?

親が気づきにくい子ども社会の「息苦しさ」とは?

「思春期の子」にイライラしないために知っておきたいこと

不登校の子を「引きずってでも連れていけ」と言われたら

不登校は「子どもの甘え」なのではと悩んだら

不登校の原因になりがちな2つの身体症状
