ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
母親の子宮頸がんが出生児に、普通(経膣)分娩で移行か

医師の説明を患者が自分の言葉で説明し返す「ティーチバック」で合併症リスク減少

「ゲーマーは太りがち」も今は昔、eスポーツで健康に!?

コロナ重症化リスク、太っていなくても「脂肪肝」で高まる

在宅ワーク化で64%の人に健康問題、カリフォルニア大の調査より

「孤独感」はコロナ予防に悪影響、早大の研究より

この冬は脳卒中に厳重注意!コロナの影響で重症化も

感染リスクは「人数減」で下げられる、年末年始は最少人数で

コロナの家庭内感染にどう対応?少しでもリスクを減らすには

「自粛」の効果が実証、一方で接触率には所得格差の影響も

毎日の緑茶とコーヒーで2型糖尿病の死亡リスク低下、九州大学の研究より

若年性認知症の半数はアルツハイマー型、東京都健康長寿医療センターの調査より

「メタボ健診」の効果に疑問符、年間予算160億円の意味は?

子宮頸がんリスクは17歳までにワクチン接種で8割以上低下、スウェーデンの報告

在宅勤務の健康リスクは「家事」で解消するといい理由

セクハラ横行の職場は男女とも自殺リスク高まる、スウェーデンの研究より

「小さな親切」を重ねると幸福感が増加し心身の健康も上向きに、香港大の研究より

コロナ禍でも乳がん検診を忘れずに!マスク着用、3密回避で

うつ病の発症予防に「筋トレ」が効く!?リスボン大の調査研究より

コロナとインフルの似ているところと違うところ、この秋冬は要警戒
