ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。
カラダご医見番
Number 493
卵を1日1個以上食べるとアジア人は心臓病リスク低下の新エビデンス登場

Number 492
喫煙歴もコロナ重症化リスクの一つ、対策に禁煙を

Number 491
コロナ禍での健康維持に、心臓を守りつつランニングに挑戦するには

Number 490
花粉症治療に高額な「抗体医薬」が利用可能に、費用対効果は見合うのか

Number 489
新型コロナは糖尿病があると重症化しやすい理由

Number 488
自閉症スペクトラム障害を利尿薬で改善か、3~6歳児で効果確認

Number 487
男性がん患者向け「外見」ケアの無料ガイドブックが相次ぎ発行

Number 486
思春期に注意したい「鉄不足」、認知機能の発達に欠かせない

Number 485
高齢者の筋力・活動低下を予防「フレイル健診」4月からスタート

Number 484
加熱式たばこの利用状況を初調査、女性は全年代で「紙巻き派」

Number 483
鼻血の正しい対処法、ティッシュを詰めるより圧迫止血が先

第474回
白内障の多焦点眼内レンズのメリットとデメリット、4月から「選定医療」に

第473回
「芸術的な活動」で死亡リスク減、年1~2回でも効果あり

第472回
「患者さんのための肺がんガイドブック」、患者会も参加し学会が初刊行

第471回
日本人はワイン1杯でも発がんリスクが上昇、「ほどほど飲酒」の是非

第470回
インフルエンザ流行のピークはこれから、予防接種済みの人も警戒すべき理由

第469回
お正月こそ、家族で「人生会議」を開催すべき理由

第468回
2型糖尿病には「プチダイエット」を、現体重の10%減で寛解の可能性高まる

第467回
「血液サラサラ」薬やサプリに要注意、併用が原因で緊急入院の例も

第466回
高血圧で降圧剤を飲むなら朝より就寝前がいい理由
