政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 日本株「歴史的暴落」演出した“3点セット”、株価再浮上のために市場に課せられた難題 村田雅志 誤解だらけの「コミュニケーション株」、米著名投資家がさらなる株高の余地があると考える理由 ケン・フィッシャー 「歴史的暴落」は単なる調整で済むのか?米中“政治リスク”に鈍感な市場の危うさ 倉都康行 ドルではない「高金利通貨」が人気に?主要11通貨の金利・為替変動リスクを総点検 山岡和雅 「ハリス大統領」実現の鍵はウクライナとパレスチナ“2つの戦争”の停止 本田浩邦 2024年株主総会「3つの特徴」、次の総会に備えて経営者が用意すべきこと 本橋陽介 中央銀行「データ次第」の金融政策の終焉は近い、“経済予測に基づく政策判断”への回帰に備えよ 長井滋人 賃上げで家計は消費を増やすのか?個人消費「4四半期連続マイナス」の“落差”の理由 小林真一郎 ドル円は5月3日以来の「152円割れ」、円買戻し“3度目の正直”となるか 山本雅文 半導体「巨額補助金」はコントロール必要、財源は租税特別措置縮小・廃止で捻出を 森信茂樹 立ったままの接客は当たり前?日本でレジの椅子設置が進まない「2つの理由」 佐藤直樹 内閣府の5月基調判断「下げ止まり」に上方修正、日本の景気拡大はいつまで続くか 鹿野達史 65歳以上の介護保険料「制度開始から2倍」に、担い手が57万人不足する介護システムの処方箋 鈴木 準 トランプ氏暗殺未遂で近づく再選、第2期政権の「青写真」と米民主主義の「危機」 本田浩邦 「酷暑乗り切り緊急支援」で迷走する岸田政権の物価対策、定額減税直後のバラマキ 神田慶司 バイデン民主党「高齢」だけでないアキレス腱、若者や黒人層の“離反”なぜ起きたのか 峰尾洋一 日銀7月「追加利上げ」可能性薄く、円安阻止よりも円安メリット生かす政策転換を 門間一夫 日銀7月「追加利上げ」の条件、カギを握る長期金利の“上昇” 鈴木明彦 相場の先読みに使える「投資家心理」の評価法、米著名投資家が明かす実践的なテクニック ケン・フィッシャー 資産所得と勤労所得の「二刀流」が中間層にも最強の選択肢 竹中正治 7 8 9 10 11