日本郵船
岩崎弥太郎が率いる「日本郵船」の前身「郵便汽船三菱会社」は、「日本国郵便蒸気船会社」と「三菱商会」が合併して設立され、日本初の外航航路(横浜・上海定期航路)を開設した。その後「共同運輸会社」との熾烈な運賃競争の中、政府仲介で両社が合併し、1885(明治18)年、「日本郵船」が設立された。船の煙突部分に付ける会社のマークは、白地に2本の赤の線で「二引き」と呼ばれ、両社の対等合併のほか、航路の地球横断と前途無限の発展を意味している。
関連ニュース
日本郵船CFOが激白、トランプ関税は海運業界の追い風にも・第一ゼミナールに2年連続の株主提案・デクセリアルズ社長が「今の株価は割安だ」と断言
ダイヤモンド編集部
未曽有の「海運バブル」で2022年3月期に純利益1兆円を達成した日本郵船。その後も、高止まりする海運市況を背景に好調が続いていてきましたが、米トランプ大統領の関税政策により、波乱が起きることは必至です。不透明な地政学リスクの中でどのような進路を描くのでしょうか。日本郵船副社長執行役員チーフ・フィナンシャル・オフィサー(CFO:最高財務責任者)の河野晃氏に、地政学リスクが高まる中での同社の成長戦略を聞きました。

日本郵船CFOが激白!トランプ関税は海運業界の追い風にも!?「数千億円規模もあり得る」M&Aのターゲットとして注視する分野とは
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
未曽有の「海運バブル」で2022年3月期に純利益1兆円を達成した日本郵船。その後も、高止まりする海運市況を背景に好調が続いていたが、米トランプ大統領の関税政策により、波乱が起きることは必至だ。長期連載『経営の中枢 CFOに聞く!』の本稿では、日本郵船副社長執行役員チーフ・フィナンシャル・オフィサー(CFO:最高財務責任者)の河野晃氏に、地政学リスクが高まる中での同社の成長戦略を聞いた。

#20
【海運10人】1億円以上稼ぐ取締役・実名年収ランキング!序列が逆転…日本郵船、商船三井、川崎汽船の幹部はいくらもらってる?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1109人もいる。果たして、どんな顔触れなのだろうか?報酬が、諸外国に比べて低過ぎるという指摘もあるだけに、年収が高いこと自体は批判されるべきではないだろう。ただ、業績や株式市場からの評価が振るわないにもかかわらず、1億円ももらっているのであれば、従業員や株主は心穏やかではいられないかもしれない。今回は、海運業界の役員報酬ランキングを公開する。

#9
東大・京大生の就職先ランキング【運輸17社】ANA5位、JR東日本4位、1位は?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
企業の人気や“実力”を表す格好のバロメーターとなるのが、“トップエリート集団”である東京大学と京都大学の就職者数だ。そこで今回、東大と京大の2024年3月卒業・修了の就職者数を徹底的に集計し、全17業界670社に及ぶ大規模な「東大・京大就職者数」の企業ランキングを作成した。本稿では、運輸業界17社の就職者数ランキングをお届けする。

#11
【海運7社】不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキング!6位は商船三井、1位は?
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。実は、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、見た目のPBRよりも割安であることが分かる。海運業界の7社を対象に、不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキングを作成した。

#7
日本郵船、商船三井、川崎汽船の年収「得をした世代」は?若手社員が勝ち組に【5世代20年間の推移を独自試算】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
コンテナ船運賃の上昇傾向を受けて、海運3社の業績は好調だ。今回は日本郵船、商船三井、川崎汽船を取り上げる。3社の中で年齢別に年収を比べた場合、団塊・バブル期・就職氷河期・ゆとり世代のうち、どの世代が得をしたか?過去20年間を10年刻みにして、5世代それぞれの平均年収と主要100社内のランクの推移を独自に試算した。3社はいずれも若手社員が勝ち組となった。

商船三井が“3年間で1.2兆円”投資!CFOが明かす、意外な「ミッシングピース」と不動産事業の完全子会社化の狙い
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
2025年3月期も好調が続く商船三井。課題は、海運市況に左右されない安定収益型事業の拡大だ。そのためにLNG(液化天然ガス)や不動産事業に加え、1.2兆円の巨費を投じて新規事業への進出を模索する。海運会社は、ボラティリティーの高さという長年の弱点を克服できるのか。

【人気特集】自動車19社&陸運・海運17社の倒産危険度ランキング最新版!日産がワースト3入り、新潟交通や日本郵船グループ企業もランクイン
ダイヤモンド編集部
2024年に多く読まれた特集『2025年「倒産ドミノ」勃発!?倒産危険度ランキング【上場434社・最新版】』。24年度上半期の企業倒産件数は実に10年ぶりに5000件を超え、10月24日には船井電機破産のニュースも飛び込んできました。物価上昇によるコストの増加が続いており、販売価格に転嫁できずに破綻する企業が相次いでいます。金利上昇も相まって、今後も倒産件数が増えていくのは必至の情勢です。このまま行けば2025年に「倒産ドミノ」が勃発する可能性も高まっています。そこでダイヤモンド編集部が上場企業約3900社の倒産危険度を総点検したところ、434社が倒産「危険水域」と判定されました。急増している倒産の最新事情に迫っています。

番外編
【日本郵船の物流vs商船三井の不動産】海運大手がバブル後を見据えて仕込む「非海運事業」の通信簿
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
海運大手の業績はコンテナ船の運賃上昇などで好調が続く。だが、大手2社は新型コロナ禍の“海運バブル”で得たキャッシュを原資に非海運ビジネスの拡大に乗り出し、市況に大きく左右されない収益基盤の確立を目指している。業界首位の日本郵船は物流事業に投資する一方、業界2位の商船三井は不動産やフェリー事業を強化している。大手2社の非海運ビジネス路線の進捗を検証する。

【人気特集】JR東&東海・ANA・郵船、東京電力・関電・東ガスの年収、恵まれた世代は?〈5世代20年間の推移を初試算〉
ダイヤモンド編集部
団塊、バブル、就職氷河期、ゆとり――。どの世代が恵まれていて、どの世代が割を食っているのでしょうか?現在、課長や部長として企業を支えるのは、就職難の憂き目に遭った氷河期世代です。一方、団塊世代は「勝ち逃げ」とやゆされることが多いですが、実際にはどうなのでしょうか。特集『どの世代が損をしたか?氷河期部長&課長の憂鬱 出世・給料・役職定年』では、主要64社内の世代別の勝ち組と負け組を初試算しました。

#14
【陸運・海運17社】倒産危険度ランキング最新版!3位は新潟交通、1位は?日本郵船グループ企業もランクイン
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
陸運業界ではトラックドライバーの時間外労働を規制する「2024年問題」が表面化し、変革を迫られる企業が続出。一方の海運業界は、コロナ禍の空前のバブルも終息し、各社はさらなる成長に向けた“かじ取り”が求められている。ダイヤモンド編集部は、陸運・海運の倒産危険度ランキングを検証。“危険水域”にランクインした17社の顔触れを明らかにする。

#9
鉄道・空運・海運業界「3年後の予測年収」24社ランキング【最新版】JALやANA、JRや私鉄、商船三井の給料は増える?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
近年、企業による社員待遇の向上が続いている。人手不足や物価の上昇など背景は複数考えられるが、なにより、企業が成長するためには年収アップで人を引き付ける必要がある。ダイヤモンド編集部では、統計専門調査会社の協力の下、鉄道・空運・海運業界の24社の3年後の年収を大胆予想した。

予告
【倒産危険度ランキング最新版】上場434社が危険水域!「倒産ドミノ」の可能性が高まる2025年
ダイヤモンド編集部
今年度上半期の企業倒産件数は実に10年ぶりに5000件を超えた。10月24日には船井電機破産のニュースも飛び込んできた。物価上昇によるコストの増加が続いており、販売価格に転嫁できずに破綻する企業が相次いでいる。金利上昇も相まって、今後も倒産件数が増えていくのは必至の情勢。このまま行けば2025年に「倒産ドミノ」が勃発する可能性も高まっている。そこでダイヤモンド編集部が上場企業約3900社の倒産危険度を総点検したところ、434社が倒産「危険水域」と判定された。急増している倒産の最新事情に迫る。

#9
三菱グループの最高機関「金曜会」に異変!遠心力が働く最強財閥に東京海上が掛けた“追い打ち”とは?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
最強財閥と称される三菱グループをつかさどる中枢組織が、グループ24社の首脳が集う三菱金曜会だ。実は、その金曜会で異変が起きている。グループの結束力が弱まる中で、存在意義が問われているのだ。

年収が高い陸運・海運会社ランキング2023最新版【トップ5】平均年収1500万円超の社名は?
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い陸運・海運会社ランキング2023最新版」を作成した。対象期間は2022年5月期~23年4月期。従業員数は単体ベースで、100人未満の企業は除外した。

年収が高い陸運・海運会社ランキング2023最新版【全35社完全版】陸運で年収が最も高い会社は?
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い陸運・海運会社ランキング2023最新版」を作成した。対象期間は2022年5月期~23年4月期。従業員数は単体ベースで、100人未満の企業は除外した。

#8
三菱・三井・住友の主要21企業「新卒採用者」出身校リスト【最新版】財閥系商社、不動産、銀行に強い大学は?
ダイヤモンド編集部,澤 俊太郎
外資系企業の就職人気が高まるなど、年々変化する就活事情の中にあっても、安定性と知名度を求めて財閥系企業の門戸をたたく大学生は後を絶たない。財閥の代表格である三菱、三井、住友の三大財閥系の主要21企業における最新の採用者データから、財閥系に強い出身大学の傾向をつまびらかにする。

#7
最強財閥「三菱」成り上がり伝説!名門の三井・住友を超えられた理由を岩崎家4代の知られざる歴史からひもとく
ダイヤモンド編集部,澤 俊太郎
1870年に岩崎弥太郎が海運事業を起こしたことから始まった三菱財閥。戦後の高度経済成長期に事業の多角化などを成功させて老舗の三井、住友グループを抜き去り、日本随一の最強集団にのし上がった。その土台をつくり上げた創業家の手腕とはいかなるものだったのか。知られざる岩崎家4代の歴史からひもといていく。

#4
三菱グループ主要11社「株と社外取の持ち合い」全解明!三菱UFJ・重工が商事株売却の衝撃、“鉄の結束”崩壊か?
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
三菱グループ主要11社が持ち合う政策保有株式と社外取締役について、2013年度から11年間の変遷をまとめた。「組織の三菱」と呼ばれてきた同グループですら、結束が揺らいでいる。23年度は「御三家」の三菱UFJフィナンシャル・グループと三菱重工業が、同じ御三家である三菱商事の株式を売却するという衝撃的な出来事が起きたのだ。

#14
儲かっていて従業員還元にも積極的な企業ランキング【60社】IT、商社、海運、化学の有力企業がランクイン
ダイヤモンド編集部,清水理裕
もうかっている企業は、従業員に還元できる余力があるはずだ。その豊富な資金力をバックに、存分に従業員に対して還元している企業はどこか?ダイヤモンド編集部では、「超大幅増益」「大幅増益」「小幅増益」の三つに企業を分けて、独自ランキングで計60社の「リッチ&大盤振る舞い」している企業をあぶり出した。
