
2020.8.12
温泉地などで遊び・働く「ワーケーション」の発想がダメすぎる理由
温泉地などで「遊んで働く」という新たなライフスタイルを提供する「ワーケーション」を政府が推進しようとしていることもあり、注目されている。しかし、テレワークさえも対応できる職種や企業が限られている中、政府が大々的に取り組むべきものな…
室伏政策研究室代表・政策コンサルタント
昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。
総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。
政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。
2020.8.12
温泉地などで「遊んで働く」という新たなライフスタイルを提供する「ワーケーション」を政府が推進しようとしていることもあり、注目されている。しかし、テレワークさえも対応できる職種や企業が限られている中、政府が大々的に取り組むべきものな…
2020.7.31
7月17日に閣議決定された「成長戦略実行計画」。この内容を詳細に見れば、コロナ禍に乗じたショックドクトリン(惨事便乗型資本主義)に過ぎず、「この際に日本を都合よく変えてしまおう」と言わんばかりの計画が盛りだくさんの状態である。ただの…
2020.7.18
7月22日から始まる「Go Toキャンペーン」について、新型コロナウイルスの感染拡大を懸念する声が相次ぎ、政府は東京都発着の旅行を対象外にするなど混乱が目立つ。そもそもGo Toキャンペーンは、非常時の事業者支援には適さない、かなり「筋の悪い…
2020.7.4
明日7月5日は、東京都知事選挙の投開票日。これまでの都知事選に比べると、おとなしく盛り上がりに欠けているようだが、わが国の首都であるだけに、さまざまな問題を抱えている。「投票行動の一助になれば」と思い、今東京に必要な政策を解説してみ…
2020.7.3
7月1日から始まったスーパーやコンビニなどでの「レジ袋の有料化」。プラスチックごみの海洋流出などの防止や国民の環境意識の高まりを目的としているようだが、実際は環境問題とは無関係であり、人々に「無用の負担」を強いるだけの誤った政策であ…
2020.6.26
新型コロナウイルス対策の持続化給付金をめぐり、さまざまな疑惑が生じる中で、「文春砲」もあって、前田泰宏中小企業庁長官とサービスデザイン推進協議会との「癒着」疑惑が世間から注目されている。この疑惑は「何が鍵となるのか」。
2020.6.18
新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた業種や分野といえば、世間一般では観光や飲食を想像するであろう。しかし、6月に発表された4月分の家計調査の結果を見れば、意外な実態が見えてくる。政府の支援策もまだまだ不十分であることは明らかだ…
2020.6.6
コロナ禍に伴う経済損失対応のため、第2次補正予算が編成され、政府案が5月27日に閣議決定された。本稿では政府・自民党によるこの提言における問題点などを解説したい。
2020.6.4
コロナ禍に伴う経済社会への損失対応のため、第2次補正予算が編成され、政府案が閣議決定された。その内容を見る限り、予想に反して大きな額となった。政府・自民党はこれまでの緊縮財政を捨て、積極財政に舵(かじ)を切ったのだろうか?
2020.4.17
政府が4月7日にまとめた新型コロナウイルス感染症緊急経済対策。具体的に、各省庁所管の予算案を見てみると、その「お粗末な実態」が見えてくる。
2020.4.17
「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律案」(デジタルプラットフォーム新法案)が4月17日、衆議院経済産業委員会で採決される。この新法案、デジタルプラットフォーマーに対する新たな規律を設けるという趣旨だが、…
2020.4.8
4月7日、政府は緊急経済対策をまとめ、発表した。事業規模は108兆円という。しかし、よくよく見れば、まさに「看板に偽りあり」で、危機感の欠片もない内容だ。そこで、元官僚でもある筆者が解説する。
2020.2.25
2月20日発売の『週刊文春』に、和泉洋人首相補佐官と大坪寛子厚労省官房審議官を巡る例の事案の続編の記事が掲載された。ここで見逃せない点が、和泉首相補佐官による国家公務員幹部人事に関わる専横ぶりだ。なぜそうしたことが可能となってしまう…
2019.12.26
いわゆる「文春砲」で渦中の人となった和泉洋人首相補佐官と厚生労働省の大坪寛子審議官。この大坪審議官は役人の間では、常識はずれの人事による「異例のスピード出世」と言われている。一般の人にはあまりピンと来ないようだが、なぜ「異例」「常…
2019.11.28
この秋の臨時国会では、重要案件の一つである会社法の一部を改正する法律案(会社法改正案)が審議入りした。この法案が可決成立し、その内容が実現すれば、日本の経済社会の破壊や日本人の貧困化はますます進むことになりかねない。
2019.11.1
今国会から新たに結成された立憲民主、国民民主らを中心とする統一会派。人事は立民の安住国対を中心にしたオトモダチ人事が横行し、旧みんな系いじめ・冷遇の復活が目立つ。政策よりもスキャンダル追求姿勢の強化と一番悪いときの民主や民進の状況…
2019.9.30
消費増税の影響緩和策として目玉の一つとされているのが、消費税分の一部をキャッシュレスのポイントで還元するというものだ。しかし、これには大きな問題がある。その本質と理由を解説する。
2019.8.7
今回の参院選で1議席を獲得して話題となった「NHKから国民を守る党」、通称N国党の立花孝志代表は、元みんなの党代表で無所属の渡辺喜美参院議員とともに、参院で統一会派「みんなの党」を結成した。彼らはどういう政策を行うつもりなのだろう…
2019.7.19
参院選の投開票日が間近に迫ってきた。しかし、今回の選挙は盛り上がりに欠けるという印象を多くの人が感じているようだ。その理由は明らかで、「争点」が見えないからだ。その背景は何か。
2019.6.25
4月1日の出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律(以下、「移民法」という)が施行されて以降、状況はどうなっているのか。現状と問題点について、指摘したい。
アクセスランキング
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
「負け組ランドセル」と揶揄されてもウーバー配達員が「タイミーは使いたくない」と強がるワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
仕事ができない人は「結論としては…」と言って話し始める。では、仕事ができる人は最初に何を伝える?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
年収が高い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・完全版】ユニクロ、メルカリ、LINEは何位?
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
「誰にも内緒だったのに…」税務署が「へそくり口座」を突き止める驚きの方法とは?
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
「アルファード×残クレ」は本当にお得?→選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【兵庫】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中3農協」が赤字転落
40代タイミーおじさんが「大谷翔平」凱旋試合で初バイト!→レジの大行列が一瞬で消えた納得のワケ
なぜサントリーは上場しないのか?創業者インタビューに見る、ウイスキー事業立ち上げの苦労で得た「信念」とは
【奈良・和歌山】JA赤字危険度ランキング2025、「9農協中2農協」が赤字転落