sea(しー)
第28回
一般的に知られているカバンの整理方法は、高いスキルが必要で、人を選びます。カバンを快適に使うための収納グッズも、機能性の高い物ほど使いこなすのが難しく、使う人によってはかえってカオスを生んでしまいます。

第27回
皆さんには捨てられない思い出の品、ありませんか?私は整理収納サポートで伺ったご家庭で「思い出の品」をどうするか、依頼主の方が悩まれる場面に数多く遭遇してきました。しかし、これらを5つに分類することで意外と片づきやすくなります。

第26回
「おすすめのハンガーがあれば、教えてもらえませんか?」衣類の整理収納サポートでお宅へ伺うと、ハンガーの選び方についてよく尋ねられます。しかし、万人にベストなハンガーはありません。

第25回
片づけの悩みをお聞きしていると「わが家は本がネック」という方が少なくありません。また、そんな方が巷にある本の整理術を真似してもうまくいかないケースがほとんどです。そこで、誰でもうまくいく本棚の整理収納ルールを紹介します。

第24回
片づけが苦手な人に多いのが「たたむ収納」ことにこだわるケースです。しかし私は、レジ袋と衣類に関しては「たたまない」ほうがうまく収納ができて、ストレスも軽減すると考えています。

第23回
「出しっぱなしじゃない!」「何でもその辺に置かないで!」と妻に怒られたことがある人は多いはずです。それなのに、なぜついつい散らかしてしまうのか。それは、片づける場所などを「決める」ことができず、決断力が足りないからです。

第22回
“片づけの問題”を扱うのが私の仕事ですが、ご家庭に訪問して話を聞いてみると、その奥にはコミュニケーションの悩みが必ず隠れています。なかでも、憩いの場であるリビングは、家族の関係性と密接なつながりがあるように感じます。

第21回
たくさんの収納用品が並ぶ100円ショップは、片づけの強い味方のようで、選び方を間違えて失敗することも少なくありません。そこで今回は、使いやすいキッチン収納を作るための、失敗しない100均グッズの選び方をseaさんがアドバイスします。

第20回
近年、断捨離、ミニマリスト、ときめきの魔法…といった片づけの考え方がブームを巻き起こしました。これらは片づけ術の王道で理にかなった方法である一方、表層的に捉えて失敗&後悔する人も後を絶ちません。

第19回
整理収納のサポートでたくさんのご家庭に伺っていると、片づけのお悩みがご夫婦・家族間の不満につながっていることが多いのを感じます。そしてこれは、部屋をスッキリさせればまるく収まる、という単純なものでもありません。

第18回
片づけられない人の典型的なエピソードとして、「紙袋が捨てられない」「空き箱をため込んでしまう」というものがあります。こうした感情の背景にあるのが、「後悔したくない!」「損したくない!」などというプチ完璧主義によるものです。

第17回
気温が上がって汗ばむ日も増え、衣替えを意識する時期になりました。衣類の入れ替え作業に苦労している人は少なくありませんが、工夫次第で究極的には「衣替え自体が必要なくなる」とカリスマ家政婦のseaさんは語ります。

第16回
片づけられる子どもと片づけられない子どもの差ははずばり、ご家庭での収納コミュニケーションにあります。3つのNG行動から解決のヒントを考えてみましょう。

第15回
「子ども部屋についてのアンケート」によれば、将来的に子ども部屋を用意したいと考えている人が77.1%、その適齢期は「小学校1年生」と考えている人が約4割とダントツです。ただ、多くのご家庭で小学生の個室デビューは失敗しています。

第14回
この季節に多い引っ越しですが、引っ越し後になかなか片づけられなくて苦労している人は少なくありません。しかし、実はいくつかのステップに沿って準備や片づけを進めるだけで、意外と簡単に快適な生活をスタートさせることができます。

第13回
この時期になると増えるのが「引っ越し」。新居での生活を快適にスタートさせるためには、引っ越し前の準備が非常に重要ですが、疎かにしている方が多いようです。引っ越し後の生活は、引っ越し前の準備で75%決まると言っても過言ではありません。

第12回
整理収納上手な人に教えてもらい、試してみた収納用品や収納ルールがことごとくうまくいかなかった。私が整理収納を依頼されて伺った先で、そんな挫折の痕跡を見つけることがたびたびあります。

第11回
片づけが苦手な人は一度整理整頓を行っても、すぐに散らかったり、収納できなくなったりとリバウンドしがちです。しかし、整理収納の最強家政婦seaさんが提案する、ある3つのステップを踏めば、リバウンド知らずの整理収納が作れます。

第10回
たくさんの家庭を見てきた中で、「片づけ上手な人」と「片づけが苦手な人」という組み合わせのご夫婦は少なくありません。そうしたご夫婦は、多くの場合、双方がストレスを溜めてしまう傾向にあります。

第9回
“予約の取れない家政婦”として大人気の「家族の片づけコンサルタント」seaさんが人気を集める理由は、seaさんならではの片づけ術とクライアントとの絶妙なコミュニケーション術にあります。今回はその独自の片づけ術を紹介します。
