
2020.6.14
「片づけが中途半端に終わる人」が陥っている悪習慣とは
片付けをしていて「途中でどうして良いか分からなくなり、途方に暮れてしまった」「やる気はあったのに、不完全燃焼で終わった」という経験のある方も多いのではないでしょうか。片づけが不完全燃焼で終わらないためのポイントを紹介します。
家族の片づけコンサルタント
国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、現職へ。22年間にわたり、延べ約6000件のご家庭をサポートしてきた実績を持つ。
長年の経験の中で、独自の整理収納のスタンスとノウハウを確立。インスタ映えより散らかっても気にならない空間づくりをモットーに、ただモノを減らすのではなく使う人みんながストレスなく片づけられる暮らしを提案。特に、家族単位での片づけには定評があり、単なる収納にとどまらず、家族内の片づけのゴールを共有するなどコミュニケーションの見直しから実践サポート。
現在は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活躍する一方、メディアや企業向け講演・研修など活躍の幅を広げている。
著書:
ダイヤモンド社『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』
主婦と生活社『タスカジ sea さんのリセット 5 分の収納術』
2020.6.14
片付けをしていて「途中でどうして良いか分からなくなり、途方に暮れてしまった」「やる気はあったのに、不完全燃焼で終わった」という経験のある方も多いのではないでしょうか。片づけが不完全燃焼で終わらないためのポイントを紹介します。
2020.5.31
緊急事態宣言は全国的に解除となりました。しかしながら、ウィズコロナがどのような暮らしになっていくのかは、誰にもわかりません。自粛期間中のみなさんの料理習慣も、継続するかもしれないし、元に戻ってしまうかもしれない…わからないからこそ…
2020.5.17
コロナ自粛期間の在宅勤務で、軋轢(あつれき)が生まれたご家庭も多くあったようです。快適だったのは「自分だけ」で、知らず知らずのうちに、夫婦間に大きな禍根を残しているかもしれません。今回は「わが家の在宅勤務を振り返るための3つのポイ…
2020.5.3
今年もそろそろやらなきゃいけない面倒な「衣替え」の季節がやってきました。衣替えを先送りする人は多いですが、そんな方に私が提案したいのは、衣替えを「30分集中×5ステップ」に分けて、無理や無駄、ストレスなく進めていく方法です。
2020.4.19
新型コロナウイルスによって、「持たない暮らし」から「適切なストックのある生活」へ、暮らし方が見直されつつあります。ただし、消耗品のストック管理には、苦手意識のある方も多いのではないでしょうか。
2020.4.5
新型コロナウイルスの影響で、たくさんの方の生活が一変しました。テレワークの推奨や外出自粛によって家族の在宅時間が増えたことで、自分の生活のペースが乱され、家で落ち着いて過ごせなくなったと感じている人も多いのではないでしょうか。
2020.3.22
良い収納グッズを買っても片づけられない。そんな経験はありませんか?今回は、収納グッズを選ぶ場面で陥りがちな「失敗」を3つの傾向から分析。グッズに振り回されずに片づけを進めるためのコツを具体的に紹介していきます。
2020.3.8
片づけの問題がなかなか解決しないのは、片づけをめぐる夫婦間のコミュニケーションが原因になっている可能性があります。あなたのご家庭では、夫婦のどんな問題が理由になって片づけられないのか、20のチェックリストで確認してみましょう。
2020.2.23
未就学児のいる共働き世帯には、「子どもの成長に合わせて物が増える」「片づける時間の余裕がない」「数年単位で暮らし方が大きく変化する」などの特徴があります。こうした状態を卒業するために私が提案しているのが、諦めることです。
2020.2.9
私が整理収納サポートでいろいろなお宅を訪問する際、よくお聞きするのが“ちょい置き”に関するお悩みです。ちょい置きによって、リビングはどんどん散らかっていきますが、片づけが苦手な人ほど“ちょい置き”したくなる傾向があります。
2020.1.26
いつの間にか散らかってしまうデスクの上。デスクをきれいにする最大のカギは、「書類整理」にあります。書類管理に苦手意識のある方は「できるだけ書類を管理しない」のがいちばんです。
2020.1.12
「デスクがきれいな人は、仕事のできる人」。そんな言説も世間にはありますが、私は、必ずしもそう言い切れるとは思いません。その理由をご説明するために、デスクの状態などから4つのタイプにわけて、ご説明しましょう。
2019.12.29
「既存の収納にすべて物を納めたい」という要望をよくいただきます。しかし、隠す収納は、実のところ、使いこなすのに高いスキルが必要な収納スタイル。片づけが苦手な人にはおすすめできません。大きく、3つのデメリットがあるからです。
2019.12.15
「まずは引き出し1段から始めてみましょう」という片づけのアドバイス。みなさんもどこかで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ですがその片づけ、うまくいきましたか?私自身、これはかなりグレーなアドバイスだと思っています。
2019.12.1
年末の大掃除というと、掃除と片づけをひとくくりにする人は少なくありませんが、基本的には別のものです。片づけは12月の前半に、掃除とは別に行うことをおすすめします。では、その片づけを挫折せずに続けるにはどうすればいいでしょうか。
2019.11.17
片づけの問題をきっかけに妻(や夫)の機嫌が悪くなるケースは少なくありません。しかし、それを打破しようと、片づけ以外の手段で機嫌を取ろうとしてはいけません。まず重要なのは、不機嫌になる理由をパターン別に分類することです。
2019.11.3
片づけの原理・原則は「それぞれが使った後は元の場所に戻す」という至ってシンプルなものなのに、実行できないご家庭が多いのはなぜなのでしょうか? それはひとえに「自分に合わない片づけの方法が、強制的にルール化されている」からです。
2019.10.20
一般的に知られているカバンの整理方法は、高いスキルが必要で、人を選びます。カバンを快適に使うための収納グッズも、機能性の高い物ほど使いこなすのが難しく、使う人によってはかえってカオスを生んでしまいます。
2019.10.6
皆さんには捨てられない思い出の品、ありませんか?私は整理収納サポートで伺ったご家庭で「思い出の品」をどうするか、依頼主の方が悩まれる場面に数多く遭遇してきました。しかし、これらを5つに分類することで意外と片づきやすくなります。
2019.9.22
「おすすめのハンガーがあれば、教えてもらえませんか?」衣類の整理収納サポートでお宅へ伺うと、ハンガーの選び方についてよく尋ねられます。しかし、万人にベストなハンガーはありません。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「正直みくびっていた…」中国の“謎の電池”がスズキ「eビターラ」 で大化けしそうな気配
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
カバンの中身でわかる認知症になりやすい人の特徴
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉