
2023.3.28
大阪の高校受験英語が府立高改革で激変!北野高など上位校で「英検2級以上」が必須条件に?
大阪の高校受験英語が激変している。府立高トップ校合格者の多くが、高校卒業程度の英語力を課される英検2級以上保持者だという。なぜ今、大阪府のエリート中学生たちが英検取得に殺到するのか。
記者
のむら・せいこ/早稲田大学法学部卒業後、編集プロダクション、ゴルフ関連出版社を経て、10年からフリー。主に医学、医療、健康関連の媒体で取材・執筆。16年より週刊ダイヤモンド記者。主な担当特集「不妊治療最前線」「水道クライシス」「美術とおカネ」「医学部・医者で食えるのか?」など。趣味は宝塚とパグ犬鑑賞。
2023.3.28
大阪の高校受験英語が激変している。府立高トップ校合格者の多くが、高校卒業程度の英語力を課される英検2級以上保持者だという。なぜ今、大阪府のエリート中学生たちが英検取得に殺到するのか。
2023.3.24
東京都立高校の英語入試に2023年度から導入されたスピーキングテスト。教育関係者の間では採点システムの欠陥により「受けない方が有利になるケースが生じ得る」と問題視されているという。
2023.3.23
2020年から始まった大学入学共通テスト。旧センター試験と同じつもりで挑むと大けがすること必至。親世代の常識は一切通用しない、新時代の受験英語対策を解説する。
2023.3.20
有名大学に入りたいが、苦手科目が多い。でも英語だけは誰にも負けない自信がある。英語1科目のみで受験できる難関大学、英語の配点が大きい医学部リストを大公開する。
2023.3.20
今や65歳以上の6人に1人が罹患していると推定されている認知症。その中でも患者数が最も多いアルツハイマー型認知症の治療薬について、処方患者数ランキングをお届けする。
2023.3.19
ストレスの多い社会において心を病む現代人は後を絶たず、メンタルヘルスに対する治療薬のニーズは大きい。うつの治療薬処方患者数ランキングをお届けする。
2023.3.18
忙しい毎日を送る働き盛り世代。体のどこかに痛みを抱えながらも、医師にかかる時間がなかなか取れないものだ。頭痛、腹痛、筋肉痛に強い味方となる“最強”の市販薬を、痛み止めの専門家に聞いた。
2023.3.17
日本人の約4分の1が苦しんでいるとされる腰痛。原因不明であることが多く、現場の医師たちも手を焼いている。痛み治療で広く使われてきたあの“人気薬”の真の効果、アップデートされた腰痛治療の新常識を解説する。
2023.3.16
認知症治療の現場で、不動の人気を誇るエーザイの「アリセプト」(一般名:ドネペジル塩酸塩)。この人気薬が一部で危険視され、「休薬しよう」と医師や施設の職員に勧められることがあるという。
2023.3.15
留年者・既卒者などを含めない大学在学6年での薬剤師国家試験合格率こそ、薬学部の実力だ。文部科学省が2023年1月に公表した最新データを基に作成した、全74薬学部「6年ストレートでの国試合格率ワーストランキング」をお届けする。
2023.3.14
難関大学で薬剤師国家試験の結果が良いのは当たり前。では、入試は易しいのに薬剤師国家試験合格率が高くて、さらには学費が安いのはどこか。コスパ最低はどこか。“お得”な薬学部を格付けした。
2023.3.13
私立大学薬学部の志願者数が、2022年入試で8年ぶりに増加に転じた。しかし、かつての人数には程遠い。文部科学省の最新データを基に作成した全薬学部「学生離れが進んだ大学」ランキングをお届けする。
2023.3.10
不眠大国・日本における睡眠障害の治療薬のニーズは大きい。近年、旧来よりも依存性が低く副作用の少ない新薬が次々に登場しているが、実際に現場の医師から選ばれている薬は何か。
2023.3.4
ここ10数年で世に浸透した「発達障害」。未だに適切な診断・治療が行われているとは言い難く「権威でも誤診するケースは多い」という。昭和大学烏山病院の岩波明院長が、日本における発達障害治療の大問題を説く。
2023.3.3
受かりそうもない学生を卒業させず、国家試験合格率を底上げする大学の手口を見抜くには6年間での卒業率を見るのが最適だ。文部科学省が2023年1月に公表した最新データを基に作成した、全74薬学部「6年間での卒業率ワーストランキング」をお届けす…
2023.2.28
入学者数が募集定員に満たない「定員割れ」。大学にとって不名誉なワードである。学生に選ばれない不人気な薬学部はどこか。文部科学省が2023年1月に公表した最新データを基に作成した、全79薬学部「入学定員充足率ワーストランキング」をお届けす…
2023.2.27
2021年度に初めて公表された薬学部の退学率。22年度の結果では、ワースト3の大学の退学率がいずれも4割を超えた。文部科学省が2023年1月に公表した最新データを基に作成した「全74薬学部退学率ワーストランキング」をお届けする。
2023.2.25
「コロナが5類になると、医療費負担で破産する」――。政府が新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を5月から季節性インフルエンザと同様の「5類感染症」にすると発表した直後、SNSでこのような言説が飛び交った。薬剤・医療経済の専門家がコ…
2023.2.23
社会生活や対人関係の構築に困難を抱える「発達障害」。その中の一つであるADHD(注意欠如多動性障害)は薬で症状が改善する見込みが大きい。ADHD治療薬で医師の評価が高く、処方の際に選ばれているクスリとは?
2023.2.21
節操なき薬学部新設ラッシュに、ついに大なたが振るわれる。定員割れ、国家試験合格率の低迷、留年率や退学率の高い大学には、私学助成金の減額や不交付もあり得る。独自の「薬学部淘汰危険度ランキング」で、淘汰リスクの高い薬学部を明らかにした…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」