山本興陽

(やまもとこうよう)
記者

やまもと・こうよう/自動車を軸に製造業を担当。2018年新卒入社後、書店営業部を経て、19年より「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」記者。これまで、商社・食品・日用品・旅行業界などを中心にリテール・サービス業等を担当。趣味は、フットサルとプリン巡り。ケースメソッド・インストラクターの資格を持つ。中央大学法学部卒業、慶應ビジネススクール首席修了(MBA取得)。

#6
いきなり!ステーキ社長が明かす資金繰り死闘記「最初から慎重にやればよかった」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
持ち株を担保に取引先から借金、ペッパーランチ事業をファンドに売却……。資金繰りに奔走したペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長を直撃し、コロナ禍での奮闘や、「いきなり!ステーキ」の再建策を明かしてもらった。
いきなり!ステーキ社長が明かす資金繰り死闘記「最初から慎重にやればよかった」
#5
外食企業vs銀行、融資を巡る仁義なき攻防戦!銀行が追加融資を渋る理由
ダイヤモンド編集部,山本興陽
外食企業の生命線となる手元資金。コロナ禍で当初、金融機関は融資に柔軟な姿勢を見せていたものの、最近は「追加融資が受けられない」との声が相次いで聞こえてくる。銀行と外食企業の融資を巡る攻防戦に迫った。
外食企業vs銀行、融資を巡る仁義なき攻防戦!銀行が追加融資を渋る理由
#4
ロイヤルホスト経営トップに聞く「投資ファンドより双日」を支援先に選んだ理由
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスは、外食事業の他にもホテル事業や機内食事業など分散経営を行い、リスクに強いとされていた。しかしコロナ禍で全事業が壊滅し、総合商社の双日からの出資を受け入れた。双日との資本業務提携の裏側と今後の復活策を菊地唯夫会長が明かす。
ロイヤルホスト経営トップに聞く「投資ファンドより双日」を支援先に選んだ理由
#3
「お買い得」な外食企業ランキング!8位サイゼリヤ、2位サーティワンアイス、1位は?
ダイヤモンド編集部,山本興陽
コロナ禍で業績不振に陥ったことで、外食企業の株価が軒並み下落している。これを絶好の好機と捉えるのが投資ファンドだ。投資ファンドはどんな企業に目を付けるのか。取材を基に、“お買い得”な外食企業76社のランキングを作成した。
「お買い得」な外食企業ランキング!8位サイゼリヤ、2位サーティワンアイス、1位は?
#2
スシローCEOが明かす「古色蒼然ブランド・京樽」買収劇の舞台裏
ダイヤモンド編集部,山本興陽
回転ずし最大手が勢力拡大の一手を打った。スシローグローバルホールディングス(GHD)は、4月1日付で吉野家HDから京樽を買収する。スシローGHDの水留浩一代表取締役社長CEOが沈黙を破り、京樽買収劇の舞台裏と今後の野望を語る。
スシローCEOが明かす「古色蒼然ブランド・京樽」買収劇の舞台裏
#1
ロイホは双日、いきステはファンド…「外食再編4大シナリオ」黒幕の正体
ダイヤモンド編集部,山本興陽
ロイヤルホストは商社の双日、いきなり!ステーキは投資ファンド…。不振に陥った外食企業に対して、「今がチャンス」とばかりに新たなプレーヤーが資金を出し始めた。アフターコロナを見据え動きだした、外食業界の再編劇の行方を追った。
ロイホは双日、いきステはファンド…「外食再編4大シナリオ」黒幕の正体
GoToイート、ポイント失効問題で浮き彫りになった「食事券」の不人気ぶり
ダイヤモンド編集部,山本興陽
外食業界の支援策「GoToイート」キャンペーンでポイント失効問題が炎上した。プレミアム付食事券の販売は低調で、ちぐはぐな運用が続けば、税金の“無駄遣い”との批判が付きまとう。
GoToイート、ポイント失効問題で浮き彫りになった「食事券」の不人気ぶり
GoToイート「ポイント期限切れ」問題、消費者と飲食店置き去りの杜撰
ダイヤモンド編集部,山本興陽
首都圏1都3県の緊急事態宣言が3月21日まで2週間再延長される。時短営業などで振り回されてきた外食業界。そして宣言の再延長で飲食店が気をもむのは、外食需要喚起策「GoToイート」キャンペーンのポイント期限切れが迫っていることだ。
GoToイート「ポイント期限切れ」問題、消費者と飲食店置き去りの杜撰
たばこ市場縮小でJTが抜け出せない「リストラループ」の裏側
ダイヤモンド編集部,山本興陽
JTが再びリストラだ。正社員約1000人の希望退職など3000人規模の人員削減を実施。国内たばこ事業の本社機能は、スイスに移転する。2020年12月期決算は2期連続の減収減益で、21年も減収減益は続く見通しだ。国内たばこ市場の縮小とリストラのループから抜け出せない苦境が続く。
たばこ市場縮小でJTが抜け出せない「リストラループ」の裏側
キリンがミャンマーのクーデターで合弁解消でも「撤退」はしない裏事情
ダイヤモンド編集部,山本興陽
キリンホールディングスは、ミャンマー軍によるクーデターの発生を受け、ミャンマーでのビール事業について、軍と取引関係にある現地企業との合弁を解消する方針を決めた。商品の不買運動も起きており、事業環境は不透明だ。それでも、事業の撤退はしない方針だ。なぜか。
キリンがミャンマーのクーデターで合弁解消でも「撤退」はしない裏事情
キリンが11年ぶりビール首位奪還、没落アサヒに残された「大逆転シナリオ」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
2020年のビール類シェアはキリンビールがアサヒビールを抜き去り、11年ぶりに首位奪還を果たした。2位に陥落したアサヒに「大逆転シナリオ」はあるのか。
キリンが11年ぶりビール首位奪還、没落アサヒに残された「大逆転シナリオ」
#3
慶應三田会が「最強人脈」である理由、早稲田稲門会と徹底比較
ダイヤモンド編集部,山本興陽
同級生や地域、大企業、士業。多岐にわたる大学の同窓会ネットワークの中でも、ビジネス界で圧倒的な存在感を放つのが三田会だ。三田会の組織力の源泉はどこにあるのか。
慶應三田会が「最強人脈」である理由、早稲田稲門会と徹底比較
#38
JTB社長がリストラ改革の中身を明言「旅行価格を変動制に変える」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
新型コロナウイルスの感染拡大で大打撃の旅行業界。2020年、業界首位のJTBも、もがき苦しんだ。約6500人の人員削減をはじめ、アフターコロナに向けて構造改革を打ち出している。21年の展望と生き残り策について山北栄二郎社長が明かした。
JTB社長がリストラ改革の中身を明言「旅行価格を変動制に変える」
#37
サントリー新浪社長が菅首相に直談判「企業を追い込む政策を」の真意
ダイヤモンド編集部,山本興陽
菅義偉首相と頻繁に面会している新浪剛史社長。実際には、どのような意見交換をしているのか。また、米国大統領がバイデン氏に代わり、世界はどう変貌するのか。2021年の世界経済と日本経済の行方を聞いた。
サントリー新浪社長が菅首相に直談判「企業を追い込む政策を」の真意
#36
ビールメーカーの大誤算!期待外れの酒税改正と居酒屋閉店で「客離れ」
ダイヤモンド編集部,山本興陽
20年10月に行われた酒税改正。ビールの酒税が引き下げられることで、販売価格が下がるため、“ビール離れ”を食い止めたいメーカーにとって朗報だった。だが、ふたを開けてみれば明るい結果とは言えない。
ビールメーカーの大誤算!期待外れの酒税改正と居酒屋閉店で「客離れ」
#12
サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明
ダイヤモンド編集部,山本興陽
フランチャイズか、直営か――。コロナ禍で苦境に陥る外食業界。それでも、勝ち組は存在し、その筆頭は「コメダ珈琲店」のコメダホールディングス。一方、ファミレス大手、サイゼリヤは11年ぶりの最終赤字に沈んだ。両社の明暗を分けたのはビジネスモデルの違いだった。居酒屋大手、ワタミでは、FCビジネスを拡大。アフターコロナを見据え、大手外食企業の一部でFC化を進める動きが活発化している。
サイゼリヤとコメダの明暗分けた「ビジネスモデルの差」を決算書で解明
#12
年200万を本業以外で稼ぐ猛者も!年収1000万を「副業」で死守する方法
ダイヤモンド編集部,山本興陽
コロナ禍で減った収入を補うべく、副業に注目が集まる。ANAや飲料大手、ダイドーグループホールディングスなど大企業も副業解禁へと動きだした。本業で年収1000万円に届かなくとも、副業を駆使して大台を達成するつわものすら存在する。コロナ時代の副業事情を追った。
年200万を本業以外で稼ぐ猛者も!年収1000万を「副業」で死守する方法
#10
残業代減少リスクが高い企業ランキング!5位キーエンス、3位大成建設、1位は?
ダイヤモンド編集部,山本興陽
新型コロナウイルスの感染拡大で急速に広まった在宅勤務。しかし、在宅勤務では残業を認めない企業も少なくない。残業代で高年収を維持していたビジネスパーソンは転落の危機にある。もともと残業時間が長く、残業代が減少するリスクの高い企業を探った。
残業代減少リスクが高い企業ランキング!5位キーエンス、3位大成建設、1位は?
大戸屋社員に自宅待機命令、コロワイドの「恐怖政治」が始まった
ダイヤモンド編集部,山本興陽
コロワイドの子会社になった大戸屋ホールディングスの一部の従業員に対して、コロワイド側が自宅待機の命令や、事実上の退職勧奨を行っていることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。
大戸屋社員に自宅待機命令、コロワイドの「恐怖政治」が始まった
しゃぶしゃぶの木曽路、V字回復の裏で大博打の真相
ダイヤモンド編集部,山本興陽
しゃぶしゃぶ「木曽路」の売り上げがV字回復している。コロナ禍の影響で、既存店売上高の前年同月比が4月は34%、5月は58%まで落ち込んだものの、8月は99%、9月は93%まで戻した。窮地挽回のため木曽路は大きな“賭け”をしていた。
しゃぶしゃぶの木曽路、V字回復の裏で大博打の真相
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養